2020年5月5日、GW中に作成したクイズ問題です。コロナ禍でGWに旅行に行けず悶々とした中で作成しています。
問題のすぐ下に解答がありますが、答えの部分の色を変えて見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させて見るか、いったんテキストファイルとして保存してから見ると良いでしょう。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、答えの文字を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
- ラテン語で「霰(あられ)」という意味の言葉が語源である、鶏卵において卵黄の両端についているねじれた紐のような形のものを何というでしょう。
カラザ
自分がこの単語を知ったのは小学校4年くらいの頃だったと思います。が、なんでカラザって言葉なんだろうと思ったらラテン語の「chalaza」が語源とは。白い紐っぽいのが霰に見えた、という感じでしょうか。
- 和名は「ショウジョウボク(猩々木)」。クリスマスが近くなると花屋に鉢物が出回ることから「クリスマスフラワー」とも呼ばれており、原産国のメキシコでは「素晴らしい夜」または「クリスマスイブ」を意味する言葉「ノーチェ・ブエナ」と呼ばれている、アメリカ合衆国の初代メキシコ公使であったジョエル・ロバーツ・ポインセットの名前にちなんで名づけられた植物は何でしょう。
ポインセチア
クイズ的には、ポインセットさんといえばこの花、という感じですかね。この花は小さい頃に通っていた小学校の校庭や近所の花壇に植えられてたのを見かけていて、個人的には馴染みがあります。
- 改行、句読点、鈎括弧などの記号文字を極力使わない特徴的かつ実験的な文体で書かれている、盲目の三味線奏者に丁稚が献身的に仕えていく内容の耽美主義的な物語である、谷崎潤一郎の小説は何でしょう。
春琴抄
世の中にいくつか存在する、特徴的な文体の本の1つです(特徴的な文体の本、の他の有名な例は、ジェイムス・ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」ですかね)。恥ずかしながら、春琴抄は作品のタイトルしか知りませんでした。今回、あらすじや独特な文体について調べてみたところ、興味がでてきたので、気が向いたときに読んでみてもいいかなあ、と思った次第。著作権の期限切れらしく、携帯の青空文庫アプリに登録されてたので、出勤途中にこれ読むとかできるなあと思ったものの、そもそも今のご時世、気兼ねなく出勤できるようになるのはいつになるのやら…。
- 1862年高知県生まれ。幼い頃から植物採集にあけくれる生活を送り、小学校中退でありながらその研究成果により東京帝国大学から理学博士の学位を受けた、2500種以上の植物の命名を行い「日本の植物学の父」とまで言われるようになった人物は誰でしょう。
牧野富太郎
大学時代、この人の本「原色牧野日本植物図鑑」全三巻を読み込んで、有名どころの植物の学名をひたすらメモする、ということをやったことがありました。全部読んでメモして満足したあと、肝心のメモ帳を紛失してしまいえらい落胆した、という懐かしい思い出があります。…って、これ解説じゃなくて俺の昔話だな。
- 本名は「おだたけいち」だが、映画関係者の間では誤った読み方である「おだごういち」と呼ばれていた、1955年に東映ニューフェイス第2期生として東映へ入社して以降、数々の映画に出演し遺作となった2012年公開の映画「あなたへ」までに計205本の映画に主演した人物は誰でしょう。
高倉健
本名を漢字で書くと「小田剛一」なので、初見では読み間違えるのも仕方ないのかもしれないです。高倉健のエピソードは色々あると思いますが、本名に関するものを問題文にしてみました。
- チェスにおいて引き分け終了として扱われる、自分の手番であって相手にチェックはされていないが、次に動かせる駒が一つもない状態となることを指す言葉は何でしょう。
ステイルメイト
ここでいう「次に動かせる駒が一つもない」というのは、全ての駒の動かす先が他の駒や端っこのせいでふさがっているのではなく、どの駒を動かしても相手にキングが取られる状態を指しています(チェスのルール上、自分からキングを取られるように動かすことは反則扱い)。チェスって取った駒を自分の駒として使うことができないから、思いのほかありうるんだな、と納得した次第。
- 映画『博士の異常な愛情』の主人公ドクター・ストレンジラブのモデルや、アニメ「ガンダム」シリーズの登場人物の名前の元となっていることで知られる、核戦争による莫大な被害を表現する際に使われる「100万人の死」を意味する単位「メガデス」の単語を考案したことで知られる人物は誰でしょう。
ハーマン・カーン
メガデスといえば大抵の人はアメリカのバンドのことを想像すると思いますが、その名前のネタ元はこれです(といいつつ、バンドの方は「死」を意味する単語を避けるために綴りをmegadeathではなくmegadethにしてます)。個人的には、博士の異常な愛情、ハマーン・カーン(→ガンダムの登場人物の方)、メガデスとそれぞれ別々に知っていた言葉がこの問題文でつながった気がして少しうれしかったりします。
- ある議論において対立する意見を正しく引用しなかったり歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法、または歪められた架空の意見そのものを指す言葉を、藁人形の英語名を使って何というでしょう。
ストローマン論法
藁は英語でストローなので藁人形はストローマン。なので、そのままといえばそのままですが、単語を知らないと答えられない問題だと思います。wikipediaにこの論法の分かりやすい例が書かれていましたので引用します。「A:私は子どもが道路で遊ぶのは危険だと思う。」「B:そうは思わない。なぜなら子どもが屋外で遊ぶのは良いことだからだ。A氏は子どもを一日中家に閉じ込めておけというが、果たしてそれは正しい子育てなのだろうか。」といった具合。twitterを眺めていると、こういう論法で絡んでくる人をしょっちゅう見かけます。無意識的にもこういう論法を使うことのないよう気を付けないと、と自戒を込めて作問してみました。
- イタリア・サルデーニャ地方で作られるチーズの一種である、羊の乳で作られたチーズであるペコリーノ・サルドにチーズバエの幼虫を繁殖させて発酵させることで作られる、サルデーニャ語で「腐ったチーズ」という意味があるチーズは何でしょう。
カース・マルツゥ
問題文からなんとなく想像できると思いますが、検索注意・閲覧注意です。EUの食品規制上、衛生的に問題のある食品とされているらしく、これを売るのは禁止されているそうです。また、食べるとアレルギー反応を起こす可能性がある、とか、虫が生きたまま胃に入っても胃酸では消化できず腸壁に穴を開けようとする可能性がある、とかの危険性が指摘されてるくらいなので、販売を禁止するのは当たり前と言えば当たり前かと。ついでに言うと、ネット上にカース・マルツゥを自作してみたといって画像を載せているのを見かけましたが、見ても後悔するだけだと思いますので、やっぱり検索は止しておきましょう。
- 片思いしていた異性が自分に好意があると知ったとたんに覚めてしまい相手を気持ち悪くすら感じてしまう現象のことを、グリム童話の「カエルの王様」にたとえて何というでしょう。
蛙化現象(かえるかげんしょう)
カエルの王様は、カエルから王様に変化してめでたしめでたし、だったのですが、これの場合は、王様からカエルに変化する、という感じです。こういう人、実際にどれくらいいるんでしょうか。正直、意味がわかりません。意味がわからないから俺は独身なんだろうか、とか思ったりします。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る