(自称)ごく普通の企画 決勝・通過クイズ 問題・解答
2020年2月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した、決勝の通過クイズの問題と解答です。1問正解で通過席に立てて通過席で正解することで優勝、通過席に立っている時に他の人に答えられるか誰も答えられない場合は自分の席に戻る、通過席に立っている時に他の人が誤答した場合はそのまま通過席に残る、3回誤答した場合は失格、というルールで進めました。一見すると最短2問で終了する可能性がありますが、例会のときは予定していた50問を使い切りました。なぜかというと、通過席には16回押さないと解答権を取れない頭のおかしい連打スイッチ を使用していました。予選のときに使っていた遅延スイッチと同様、この通過席では通過できる気がしない、という絶望を味わってもらいました。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
答を表示する 答を隠す
問題・解答
全部で50問あります。見てもらえれば分かりますが、問題自体は比較的普通です。はい、普通の問題で普通に早く押せる、というのがこの通過クイズでは最大の障壁になります。そらー、16回押す前に誰か答えますわ。
Q1.1960年に大湊田名部市(おおみなとたなぶし)から現在の名前に変わった、日本で初めてのひらがなの市である、青森県にある本州最北端の市は何でしょう。
むつ市
日本で初めてのカタカナの市は、沖縄県コザ市です。でも市町村合併で今は沖縄市になっています。現在存在する、唯一カタカナが使われている市は山梨県南アルプス市です。
Q2.茶道において、新年の最初に行われる茶会のことを特に何と言うでしょう。
初釜(はつがま)
新年最初の茶会はクイズベタだけど、年末最後のはなんていうんだろう、と思って調べてみたら「除夜釜」と言って、大晦日の夜に家元の家族や内弟子だけで行う茶会だそうです。で、この時に使った炭をそのまま翌朝に使って、家元の家族だけでお茶を頂く最初のこじんまりとした茶会を「大福茶(おおぶくちゃ)」というそうです。しらんかった。てか、初釜ちゃうんかったんか。たぶんこれはベタ問じゃないと思ったので、例会では普通の問題を出しました。
Q3.日本庭園や神社などで、立ち入り禁止範囲を示すため、丸い石に縄を十文字に結んで立ち入り禁止区域の入り口に置かれる石のことを何と言うでしょう。
止め石
お寺巡りをしているときに、紐で縛られた石を見かけたら、先に行くな、ということを意味するので、引き返しましょう。
Q4.富山大学薬学部により石垣島で品種改良された、ハバネロの3.5倍、ブートジョロキアの1.2倍程度の辛さがある、500年前に石垣島に居たとされる英雄の名前にちなんだ唐辛子の品種は何でしょう。
アカハチ
問題文に書かれている英雄の名前は遠弥計赤蜂(オヤケアカハチ)です。家にこの唐辛子で作ったこーれーぐーすがあるので、最近は普通に出回っていて有名なのかと思いきや、そんなことなかったみたいです。
Q5.「高貴な宮廷人や知識人でも、平民でも楽しめるような」作品を書くことを念頭に作られた、フランス語の原題を「Le Misanthrope(ル・ミザントロープ)」という、フランスの劇作家モリエールによって作られた戯曲は何でしょう。
人間嫌い
単に「人間嫌い」を答えさせる問題が作りたかった、というだけの問題です。ごめんなさい。
Q6.人間に感染するコレラとは別物であるため誤解を招く、とのことから農林水産省が2019/12/24に発表した、「豚(とん)コレラ」に代わる名称は何でしょう。
豚熱(ぶたねつ)
コレラは細菌なのに対し、豚コレラはウィルスが原因で、豚コレラは人間には感染しない、という全くの別物なので、豚「コレラ」というのは誤解を招くので名称を変えた、ということだそうです。まあ、そう言われると納得です。
Q7.1618年にカトリックとプロテスタントの間で起こった三十年戦争の講和条約として締結された条約のことを、条約が締結されたドイツのミュンスターが所属している州の名前から何と言うでしょう。
ウェストファリア条約(ヴェストファーレン条約でも可)
世界史問題です。語感がちょっとかっこいいかも、とか思いました(解説になってない)。
Q8.債券や株式、不動産などを買って価値が上がったときに売ることで得られる利益のことを英語でなんと言うでしょう。
キャピタルゲイン
経済用語です。要は、日本語でいう「利ざや」ですね。似たような言葉に、「株式の配当、預金や債券等の利息、投資信託の収益分配金」といった、売らずに持ったままで得られる利益を指す「インカム・ゲイン」というのもあります。セットで憶えておけばいいと思います。
Q9.普通の石鹸が陰イオン界面活性剤であることに対し、この石鹸は陽イオン界面活性剤として作られており、洗浄力では普通の石鹸と比べて良くはないものの、殺菌作用に優れているという特長がある、飲食店や公共機関などの手洗い場に置かれる液体石鹸としてよく使われている石鹸のことを何と言うでしょう。
逆性石鹸
逆性石鹸の単語は小学校の手洗い場なんかで知ることができると思いますが、意味については高校化学の範囲になっていると思います。あと、食品衛生管理者の資格試験でもこの石鹸について問われることがあったと思います。殺菌できる石鹸ですし。
Q10.弓道において、1組2本の矢を2組ぶん、合計4本の矢を全て的に当てることを何と言うでしょう。
皆中(かいちゅう)(束(そく)でも可)
弓道ベタです。弓道をもとにした言葉は結構色々あって、「図星」「手ぐすねを引く」「手の内」「的中」「目的」などがあります。
Q11.江戸幕府が水戸藩に命じ江戸隅田川河口の石川島に造船所が作られたことで創業した、石川島造船所、東京石川島造船所、石川島重工業、石川島播磨重工業と社名が変わり、2007年に現在の社名となった日本有数の重工業会社は何でしょう。
株式会社IHI(アイエイチアイ)
旧社名「石川島播磨重工業」の英語表記であるIshikawajima-Harima heavy Industriesの略称をそのまま現社名にしています。
Q12.実際の人数は100~250人程度とされる、「人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の上限」のことを、この数を算出したイギリスの人類学者の名前を使って何というでしょう。
ダンバー数
ダンバーによると、童謡で歌われているような「友達100人」は作れる、ということなんだと思います。でも友達1000人は作れない、という感じでしょうか。(解説になってない)
Q13.本名は木村有希(きむらゆき)。父親は日本人、母親はフィリピン人とスペイン人のハーフである、2017年のAmazonプライムの番組「バチェラー・ジャパン」に出演し有名になったタレントの愛称は何でしょう。
ゆきぽよ
ここ1~2年くらいの間で急にTVに出始めていて、何かのモデル雑誌から有名になった人なんかと思っていたら、まさかのAmazonプライムのバチェラー・ジャパン。時代は変わるもんです(とかいう発言をしていると、もうおっさんですね)。
Q14.有人潜水調査船「しんかい6500」を所有している独立行政法人である「海洋研究開発機構」の通称を、英語名の頭文字をとって何というでしょう。
JAMSTEC(ジャムステック)
しんかい6500はなにげにすごい調査をしているんですが、地味だからなのか、いまいち世間には広まってないです。JAMSTECはもっと評価されていいと思います。がんばれ。
Q15.2020年に実写映画化とアニメ第2期が予定されている、白井(しらい)カイウ原作、出水(でみず)ぽすか作画による週間少年ジャンプで連載中の漫画は何でしょう。
約束のネバーランド
アニメ2期はともかく、実写映画化をする、ってなったのは悪い冗談なのかと思ってしまった。仕方ないのかもしれないけど実写映画では10歳そこそこの子供を主役にしているわけじゃない、ってのが残念なところ。とかいいつつ、公開されたら観に行くと思いますが。
Q16.日本に帰化する前の本名は「ヤコブ・セバスティアン・ビヨーク」であるスウェーデン出身の庭師で、NHKの番組「みんなで筋肉体操」に出演したことで有名になった人物の日本名は何でしょう。
村雨辰剛(むらさめたつまさ)
たぶん、ビジュアルや名前の漢字まではギリギリ思い浮かぶものの、どう読むのかわからない、という人が多かったんじゃないかと想像。辰剛と書いて「たつまさ」らしいので、もう憶えてしまったほうがよいです。
Q17.日本銀行が2008年8月11日にその名称を「基準割引率および基準貸付利率」に変更する前までに使用されていた言葉で、国の中央銀行が民間の金融機関に対して貸し付けを行う際に適用される基準金利を指していた言葉を漢字4文字で何と言うでしょう。
公定歩合
自分が中学生の頃は普通に公定歩合の単語を習ったんですが、今はもう言わなくなった、というのを今回初めて知って衝撃を受けました。昔習った常識が今になって通用しない、というのは結構あるんだなあ、と思います。一番わかりやすいのは国会議員の人数でしょうか。自分が中学生の頃は、衆議院512人・参議院252人で習いましたが、その後も増減を繰り返し、今は衆議院480人・参議院242人になってますし。
Q18.臓器移植において、臓器を提供する人のことをドナーといいますが、提供を受ける人のことを英語で何と言うでしょう。
レシピエント
移植手術といえば、世界で初めて心臓移植の執刀をした人はクリスチャン・バーナード、世界初の心臓移植を受けた人(=レシピエント)はルイス・ワシュカンスキーというのは憶えておいてもいいんじゃないかと思います。ついでに言うと、日本初の心臓移植を執刀した医師は和田寿郎、ドナーは山口義政、レシピエントは宮崎信夫です。日本初の心臓移植については、術後83日目にレシピエントが死亡したことを受け、殺人罪などに問われて嫌疑不十分で不起訴になったものの、以後の日本国内での心臓移植の発展が遅れた、といったことがありました。
Q19.マスターカードではCard Verification Codeの略であるCVC、VISAではCard Verification Valueの略であるCVVと呼ばれている、クレジットカードの不正利用を防止するために、カードの磁気ストライプには記録されておらずカード表面にのみ書かれている3桁または4桁の数字のことを何と言うでしょう。
セキュリティコード
クレジットカードに凸凹なしで印刷されているあれです。この番号、磁気のスキミング被害に対しては有効だと思いますが、それ以外に対してはイマイチなんじゃないかと。そもそも、クレジットカードの暗証番号が数字4桁、というのも今や時代遅れな気がしますし。大小英数字込みで4桁ならまだしも。
Q20.1816年にフランスの医師ルネ・ラエンネックが発明した、医者が心臓・肺・血管などが発生する音を聞くのに使われる診察道具は何でしょう。
聴診器
金庫破りのときにも使われるやつです。簡素なものは2000~3000円くらいで買えるものの、微妙な音を聞き分けるのに使う医師用のものは3万~15万くらいするそうです。ということは、病院ドラマなんかで医師が安物の聴診器を首にかけていたら、このドラマわかってないなあ、と茶々を入れることができるんじゃないか、と嫌なことを思いつきました。
Q21.儒教の教えの中心で最高の徳とされる言葉と、良薬や丸薬を指す言葉を合わせた、森下博によって命名されて1900年(明治33年)に商標登録された、殺菌作用のある銀箔でコーティングされた独特の匂いがする口臭予防の薬のことを何と言うでしょう。
仁丹(森下仁丹でも可)
長いこと、仁丹と救心を混同していて、仁丹を愛用している人は心臓が悪いんかなあ、とか思ってました。中学の頃、仁丹臭を漂わせていた某教師、勝手に心疾患持ちだと思い込んでごめんなさい。
Q22.芸人のダウンタウンとは幼少期からの親友である、1987年に関西で放送されたバラエティ番組「4時ですよーだ」で初めて番組を担当して以降、ダウンタウンが出演する多くの番組を手がけている放送作家は誰でしょう。
高須光聖(たかすみつよし)
ダウンタウンのブレーンと言ってもいいんじゃないでしょうか。あと御影屋聖(みかげやひじり)名義でも番組を担当していたりしてます。
Q23.現代のメジャーリーグベースボールにおいて、その技術をもったトップクラスの選手の1人に現役時代のイチローが挙げられる、打席に立ったときにバットに当てることが多く三振が少ない選手のことを、「当てる」という意味の英語を使って何と言うでしょう。
コンタクトヒッター
似た言葉に「クラッチヒッター」というのもありますが、クラッチヒッターは自分の打順でチャンスを「掴んで」活躍することの多い選手、という意味なので少し違います(クラッチ=「掴む」))。
Q24.英語ではフラワーフロッグという、生け花でよく使われている、花や植物を刺して固定するために使われる、金属の針が一方向に多数立っている物は何でしょう。
剣山(けんざん)
剣山の英語名が分かればそれでいいです、それ以上書くことは特にないです(投げやりな解説)。
Q25.港で定期船貨物の取次をする仲介業者である海運貨物取扱業者のことを指す、「乙種仲立業(おつしゅなかだちぎょう)」という言葉を省略して何というでしょう。
乙仲(おつなか)
貿易について勉強すると、乙仲は必ず出てきます。貿易業界的には頻出なので憶えておいたほうがよいです。
Q26.その名前は古代ギリシアの数学者ピタゴラスによって名づけられた、6、28、496、8128などのように、その数以外のすべて約数の和が、元の数と等しくなるような自然数のことを何というでしょう。
完全数
2p-1 -1で表されるメルセンヌ数が素数なら、2p-1 (2p -1)は完全数であることがオイラーによって証明されています。セットで憶えておくと吉、です。
Q27.正式名称を「世界経済フォーラム年次総会」という、経済や政治などにおけるリーダーたちが連携することにより、世界情勢の改善に取り組むことを目的とした会議のことを、開催されるスイスの避暑地の名前を取って何と言うでしょう。
ダボス会議
一時期、マスコミなんかでは「賢人会議」といった名前で呼ばれてたりしましたが、いつの頃からか普通にダボス会議と呼ばれるようになっています。TV局的に気に入らない人が参加した年があって、その会議を「賢人」と呼びたくなかったからダボス会議と言うようになったんでしょうか。と、うがった考えをしてはいかんですね。
Q28.それを製造している水産加工業者のことを「いさばや」という、魚醤に似た液につけて天日干しすることで作られる、独特のくさいにおいある伊豆諸島の特産品として知られる食べ物は何でしょう。
くさや
世界でもトップクラスの臭い食べ物です(たぶん世界一のものはスウェーデンの缶詰、シュールストレミング)。臭いを測る機械に、若林商店が開発したアラバスターというものがありますが、この機械で測ったときの数値はアラバスター単位と呼び、Auで表されます。これによるとシュールストレミングは8070Au、くさやは1267Au、納豆は452Auだそうです。
Q29.サンフランシスコのゴールデン・ゲート・パーク内にある日本庭園ジャパニーズ・ティー・ガーデンにて訪れた客に出して好評だったことから、この地がアメリカにおける発祥の地とされている、アメリカやカナダの中華料理店で食後によく出される、紙製のおみくじが入っているクッキーのことを何と言うでしょう。
フォーチュン・クッキー
AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」で単語を知った人が多いと思いますが、フォーチュンクッキーは何かの比喩表現というわけではなく、問題文の通り、実在します。クッキーの中に入っているおみくじは小さいので、だいたいが短文で表現されてたりします。で、LinuxなんかのOSには短文を生成するジョークプログラム「fortune」が入っていたりします。そして、短い情報をWebブラウザに保持しておくための機能のことを「cookie」と呼んだりしますが、いずれもこのフォーチュンクッキーが語源です。
Q30.サイコロ賭博で3より下の1や2だと勝ち目がないということから言われるようになった、下っ端の人物を指す俗語は何でしょう。
三下
10数年前までは死語のような言葉だったと思いますが、「とある魔術の禁書目録」に登場するキャラ「一方通行(アクセラレータ)」がこの単語を多用するようになって復活したんじゃないかと勝手に思ってます(個人の感想です)。
Q31.代表的なものに「朝晩」「梅酒」「敷金」「太字」「粗利」などがある、1文字目を訓読み、2文字目を音読みとして読む日本語における熟語の読み方のこと、蕎麦湯を入れるものにたとえて何というでしょう。
湯桶読み
序盤の代表例を挙げているタイミングのどこで気づくか、という感じの問題です。じつに早押しらしい。そして今回の企画の通過席殺しにふさわしいと思います。
Q32.実際には水晶が使われているわけではなく、成分に鉛を含んでいることから高い透明度となっている、主に食器や工芸品に使われている、バカラやスワロフスキー、サン・ルイなどの会社で作られているものが有名なガラスのことを何と言うでしょう。
クリスタルガラス
学生時代に作った問題の作り直しです、確か当時は、強度が弱い、といった一言をフリに含めていましたが、いま調べ直してみると強度が弱いなんてことはなさげだったので、今回の問題文に作り直しました。技術が進歩したのでしょうか(すっとぼけ)。
Q33.日本語に訳すと「十字砲火」という意味がある、バドミントンにおいて左利きの選手が放つカットスマッシュのことを特に何というでしょう。
クロスファイア
何かの必殺技っぽいです。野球において、投手が己と対角のコースに投げるストレートのこともこう呼ぶらしいです。
Q34.その形から蝦夷富士とも呼ばれている、北海道の倶知安町やニセコ町などにまたがる、標高1898mmの山を何と言うでしょう。
羊蹄山
ニセコにスノボを滑りに行った際、スキー場の山頂近くから羊蹄山が見れます。ニセコに行った人は、あーあれが蝦夷富士かあ、と考えつつ拝んておくのをお勧めします。
Q35.正確には細菌の感染により骨の組織が壊死した状態のことを指す、歯医者において虫歯の度合いを表すときに略称のCが使われる言葉は何でしょう。
カリエス
カリエスって元々は虫歯じゃなくて骨について言っていた言葉だったんですよ、というのを今回問題作成して初めて知りました。
Q36.きれいな円錐形をしていることから「薩摩富士」とも呼ばれている、鹿児島県指宿市にある標高924mの、日本百名山の1つに選ばれている山は何でしょう。
開聞岳
JRの日本最南端の駅、西大山駅に行くと、開聞岳を見ることができます。西大山駅に行って見かけた際には、あーあれが薩摩富士かあ、と考えつつ拝んでおくのをお勧めします。あと、開聞岳の近くには九州最大の湖、池田湖もあります。昔、UMAのイッシーがいる、ということで話題になったこともありますが、今の若い子には通じないと思うのでそっとしておきましょう。
Q37.アメリカの物理学者マレー・ゲルマンにより、ジェイムズ・ジョイスの小説『フィネガンズ・ウェイク』の中からとって命名された、アップ、ダウン、チャーム、ストレンジ、トップ、ボトムの6種類が存在する素粒子のグループのことを何と言うでしょう。
クォーク
6種類の素粒子のうち最後に見つかったのがトップです。この素粒子の名前は単に小説からとられただけなので、等級やら貴重さで分類されているわけではないです。でも昔、オカルト界隈でそれを理解せずにトップクォークを最高のクォークとか表現してたのを何かの本で見かけ、げんなりした覚えがあります。
Q38.長ネギの白い部分を繊維に沿って細長く千切りにしたものを、人間の髪の色にたとえて何と言うでしょう。
白髪ねぎ
たぶん普通の問題です。特記事項はないです。
Q39.1846年にオランダから輸入されたガラス製品の包装資材として詰められていたことに由来する、別名をクローバーという植物の和名を何と言うでしょう。
シロツメクサ
問題文から推測すると元々日本には無かったのか、と思われた方がいるかもしれません。はい、推測の通り、シロツメクサは帰化植物です。とはいえ、帰化植物だから害悪かというと必ずしもそうではなく、他のマメ科の植物と同様、根粒菌の作用で窒素を固定するため、畑にとっては有益な植物です。
Q40.日本で最初の女性天皇は推古(すいこ)天皇ですが、現時点で最後の女性天皇である第117代天皇は誰でしょう。
後桜町天皇
過去に女性天皇が居なかったわけではなく何人かいた、という話のときによく挙がる人です。
Q41.西暦622年頃、イスラム教の教祖であるムハンマドとその信者達がメッカでの布教を諦め、アビシニアやヤスリブなどへと移住しその年をイスラム暦の元年としたことを指す、アラビア語で「移住」を意味する言葉は何でしょう。
ヒジュラ
世界史ネタです。ムハンマドは人間として扱われているので、イスラム暦の元年はムハンマドの誕生年ではなく移住を行いにムスリムの共同体(ウンマ)が成立した年を元年としています。
Q42.天保の大飢饉から民衆を救済するため奔走し、天保8年・1837年に民衆とともに乱を起こしたことで知られる、大坂東町奉行の元与力であり陽明学者でもある人物は誰でしょう。
大塩平八郎
日本史ネタです。日本史が苦手だったので、今回調べたうえでこの問題文を作成しましたが、知ってる人からすると、もうちょっとマシな出し方があったんじゃないか、と思ったりします。でも、中学歴史レベルの問題だと思いますし、まあいいや、と考えそのままにしました。
Q43.ロシア語で「魚の卵」という意味がある、日本では鮭の卵を指す言葉は何でしょう。
イクラ
ロシア語だとイクラは単なる魚の卵、です。なので数の子や明太子、とびこやキャビアは全て、ロシア語的にはイクラとなります。でも日本だと鮭の卵のことを指すので、ドヤ顔でこのことを話して喧嘩にならないよう気をつけましょう。
Q44.聖武天皇の時代に使用された、日本で初めての漢字四文字で表記される元号は何でしょう。
天平感宝(てんぴょうかんぽう)
この天平感宝に始まり、天平勝宝、天平宝字、天平神護、神護景雲、と四文字元号が5つ続きます。というか、四文字元号はこの5つだけなので、この際まとめて覚えるのが吉です。なんとなく推測できるかと思いますが、この四文字元号の時代と、1つ前の元号である「天平」を含む期間は奈良時代の最盛期にあたるため、この時代の文化のことを「天平文化」と呼んだりします。
Q45.2年に1回行われる展覧会のことをビエンナーレ、3年に1回のものをトリエンナーレといいますが、4年に1回行われる展覧会のことを何と言うでしょう。
クアドリエンナーレ
5年に1回のものはチンクエンナーレといいます。6年に1回の展覧会は何ていうんだろう、と調べようとしましたが見つかりませんでした。というか、そもそも6年に1回のペースで展覧会やることなんかあるんかいな、と我に返って、たぶん無いから対応する言葉もないんじゃないか、と思った次第。じつはある、ということでしたら誰か教えてくださいです。
Q46.元々の原曲はスコットランド民謡の「オールド・ラング・サイン」であり、2020年1月29日のEU本会議でイギリスがEU離脱を決定したときに出席した議員がこの歌を歌ったという、日本ではお店が閉店するときによく流される曲は何でしょう。
蛍の光
時事ネタとして出しました。例会できちんと正解されてよかったです。
Q47.「飛行機の音ではなかった。耳の後ろ側を飛んでいた虫の羽音だった。」という書き出しで始まる、東京都福生市に住む退廃した若い男女が描かれた、第75回芥川賞を受賞した村上龍のデビュー作小説のタイトルは何でしょう。
限りなく透明に近いブルー
「限りなく透明に近いブルー」の当初の題名を前フリに出そうかと思いましたが、高校生もいる場で出すわけにはいかんだろう、と思い、この問題文に落ち着きました。気になる人はwikipediaあたりで確認してください[ https://bit.ly/2vYsAeO ]。
Q48.2019年11月22日にタレントの壇蜜と結婚した、代表作に「東京都北区赤羽」「その「おこだわり」、俺にもくれよ!!」がある漫画家は誰でしょう。
清野とおる(せいのとおる)
少しズレましたが、これも時事ネタのつもりで出しました。例会で出題したとき、通過席で「~タレントの壇蜜と結婚/」あたりのポイントで解答権が取れたので、この企画でとうとう通過するか?!と思いましたが、答えられず誤答、という残念な結果になってしまいました。非常に惜しかったです。
Q49.その命日である7月28日は「石榴(ざくろ)忌」と呼ばれる、代表作に『二銭銅貨』や『D坂の殺人事件』がある小説家は誰でしょう。
江戸川乱歩
まあ、ごく普通の問題かと。特記事項はないです。
Q50.日本語に直訳すると「回転草」や「ころがり草」といった言葉になる、西部劇の背景で風に吹かれてコロコロと転がっている植物のことを、「転がる雑草」という意味の英語で何というでしょう。
タンブルウィード
西部劇のシーンを描いた漫画で、書き損じのゴミみたいな丸いやつが転がっているのを見かけることがあると思いますが、あれば書き損じなんかではなく、実在していたんですねー。。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る