(自称)ごく普通の企画 早押し 問題・解答
2020年2月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した早押し問題と解答です。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
答を表示する 答を隠す
問題・解答
全部で71問あります。元々は70問でしたが、1問は問題をナシにしたため急きょ1問追加しました。
Q1.山口県下関市の料亭、春帆楼(しゅんぱんろう)にて講和会議および調印式が行われた、日清戦争の講和条約のことを一般に何と言うでしょう。
下関条約
下関条約そのもの中学歴史で知っていましたが、なぜ下関なんだろう、というのを今回調べて初めて知りました。日本史、やっておいたほうがよかったかなあ、と思った次第。あと、この春帆楼は公式ホームページを持っていて、宿泊予約以外にも歴史が色々書かれていて、伊藤博文がフグを食べて絶賛したおかげでフグ料理公認1号店になった、とか、問題文にした下関条約の舞台になった、とかも書かれています。
Q2.マーチングバンドで使うために改良されたチューバのことを、開発者であるジョン・フィリップ・スーザの名前から何というでしょう。
スーザフォン
中学時代、マーチングバンド部の人がこれを持って演奏しているのを観て以来、あんまり見かけてなかったので今回調べて問題にしました。正確にはスーザが自作したわけではなく、スーザがジェームズ・ウェールズ・ペッパーに作成を依頼して完成させた、ということなので、どっちを開発者と言っていいのか微妙だったかも、と思ったり。
Q3.PlayStation NowやSpotify、Amazonプライムなどがそれにあたる、月単位や年単位で一定額を支払うことで自由にサービスを使い放題になる利用形態のことを、英語で何と言うでしょう。
サブスクリプション
最近流行ってるやつです。ネット上でのサービス以外にも、弁当や焼き肉なんかでもサブスクリプションが行われる例があるみたいです。
Q4.手紙をよく書く人を筆まめと言うのに対し、手紙をあまり書かない人のことを何と言うでしょう。
筆不精
そもそも手紙を書くこと自体が減った現代においては死語になりつつあるような気がします。「筆まめ」は年賀状ソフトの名前で生き残ってますが、筆不精はとんと聞かなくなったような(個人の感想です)。
Q5.「遣唐使が持ち帰った変な木」がその語源となっているとの説がある、偏屈な人や一風変わった人、気の利かない人、などを表す言葉は何でしょう。
唐変木
よくマンガやギャルゲーなんかで使われる言葉ですね(偏見)。意味はなんとなく知っていた程度でしたが、語源と正確な意味は今回調べて初めて知りました。変な木、て。
Q6.その名前は、ヤマトタケルノミコトが亡くなった後にこの地に舞い降り「羽を曳(ひ)くが如く」飛び立ったという伝説に由来するという、大阪にある市は何でしょう。
羽曳野市
大阪以外の都道府県ではそれほど有名でもないような気がします(失礼)。これを沖縄で出題するのは勇気が要りました。早押し用に準備した問題数が足りない気がしたので結局出しましたが。
Q7.1979年に創刊されたときの最初の特集は「異星人は敵か味方か?」だった、2019年に創刊40周年を迎えた「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン」というキャッチコピーの、学研プラスが出版している雑誌は何でしょう。
月刊ムー(「ムー」だけでも可)
みんな大好き月間ムー、です。小学~高校くらいの間は熱心に読んでましたが、大学以降は読まなくなってしまいました。これが大人になる、ということなんでしょうか(違う)。
Q8.ローマ皇帝アウグストゥスの名前にちなんで名づけられた、8月の英語名は何でしょう。
オーガスト
たぶんクイズベタです。知らなかった人はそのまま憶えてもらえればよいかと。
Q9.「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃」という書き出しで始まる、これまでに何度も映画化されている川端康成の短編小説は何でしょう。
伊豆の踊り子
これもクイズベタです。書き出しを出題している時点で典型的なベタ問です。
Q10.ボードゲームのオセロで使う石の種類は全部で何種類でしょう。
1種類
じつは拾い物の問題ですが、個人的に気に入っている問題です。短文なので問題を読み切れますし、一瞬手が止まります。で、あわよくば黒と白の2種類、とか誤答してくれる人がいるかと期待しましたが、そんなことはあんまりないですね。
Q11.使用する前には十分に乾燥させて空気の入る隙間を作っておく必要がある、液体を加熱するときに突然沸騰することを防ぐために入れておく石のことを特に何と言うでしょう。
沸騰石
理科の授業で使ったことがあると思います。あれ、乾燥していないと意味がない、というのを今回調べて初めて知りました。単に石を入れればいいってもんじゃなかったんですねー。あと、問題文の工夫としては、早押しなので読み上げるときに「突沸(とっぷつ)」という日常的には耳慣れない単語を使うのに気が引けたので、突然沸騰する、に言い換えたくらいですかね。
Q12.日本の松涛館空手(しょうとうかんからて)から派生し、韓国の武術家である崔泓熙(チェ・ホンヒ)によって作られた、日本の空手と比べて蹴りを主眼においた武術は何でしょう。
テコンドー(跆拳道(たいけんどう)でも可)
テコンドーのこの歴史、韓国では正しく広まっているのか気になるところです。問題文の解説とは違いますが「跆」の字がSJISの範囲に無く、そのままだと保存できなかったので、このページはUTF8を使っています。
Q13.別名を「1830年派」とも言う、自然主義的な風景画や農民画を写実的に描いた、ミレーやコローなどの画家が住んでいたフランスの村の名前がつけられた、絵画の一派を何というでしょう。
バルビゾン派
バルビゾンは村の名前です。2020年現在でも村のままらしいですが、やはりというか何というか、世界中から観光客が多数この村に訪れていて、この観光収入が村の貴重な財源になっているとのことです。
Q14.江戸時代までは全国で統一した呼び名が存在せず、地方によっては「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ)」「突破(とっぱ)」「伺見(うかがみ)」「聞者役(ききものやく)」「草(くさ)」「竊盗(しのび)」などと呼ばれていた、一般には全身黒ずくめで諜報活動を行うイメージで知られる職業は何でしょう。
忍者
忍者の名称が江戸時代までは定まっていなかった、というのと、「すっぱ抜き」という慣用句の「すっぱ」がこの忍者の古い名称に由来する、というのを今回知って驚きました。呼び名の一つが草っていうのが、実に草。草草草の草ァ!(←テンションがおかしい)
Q15.古代ギリシャ語で「花集め」を意味する言葉を語源とする、異なる作者による複数の文学作品を集めた作品集のことを英語で何というでしょう。
アンソロジー(「花」はanthos、「集める」はlogia)
学生時代に、オムニバスを答えさせる問題を作ったことがあったのを思い出し、似たような言葉のアンソロジーを答えさせる問題を作ってみた、という次第です。
Q16.主に動きやすくすることを目的に、スカートに入れる折り目やひだのことを英語で何と言うでしょう。
プリーツ
出題したときに「スリット」と誤答されてしまいましたが、スリットは折り目ではなく切れ目です。残念です。個人的にはスリットの方が好きです。って何を言ってるんだ俺は。
Q17.オムライスの上にトンカツまたはメンチカツをのせた、福井県越前市のご当地グルメは何でしょう。
ボルガライス
この手のご当地グルメは日本のいろんな所にあります。オムライスではなくケチャップライスを使ってトンカツを乗せた北海道根室市のご当地グルメは「エスカロップ」、バターライスの上に薄焼き卵と白身魚のフライを乗せた石川県金沢市のものは「ハントンライス」、豚カツ・ピラフ・スパゲティが一つの皿にのっている長崎のものは「トルコライス」とそれぞれ言います。旅に行った先で食べてみたいものです。
Q18.ロシア語で「ひとりでに沸く」という意味がある、ロシアやスラブ諸国で使われている卓上湯沸かし器は何でしょう。
サモワール
クイズベタです。が、サモワールの単語を知っていても現物を見たことがない、という人は思いのほかいるんじゃないかと思います。とりあえずwikipedia等で予習しておきましょう。[ https://bit.ly/38KB2Ng ]
Q19.ひつじや牛などの動物が行う、一度飲み込んだ食べ物を再び口に戻して咀嚼するという習性のことを、日本語で何と言うでしょう。
反芻(はんすう)
ユダヤ教では、食べても良い陸棲動物は「反芻するもの」に限られているそうです。
Q20.日本国内ではそのリサイクル率が90%を超えることから「リサイクルの優等生」などと呼ばれている金属であるが、原料となるボーキサイトから精製するときに大量の電力が必要となるため「電気の缶詰」とも呼ばれている、原子番号13、元素記号Al(エーエル)で表される金属は何でしょう。
アルミニウム
まあ、全文を読めば答えは導けると思います。が、どの段階でボタンを押して答えるか、で難易度が変わってくる典型なんじゃないかと個人的には思います。「リサイクル率が90%/」で答えられる人はリサイクル業者か、気が触れたクイズプレイヤーなんじゃないかと勝手に思ったりします(リサイクル率がこんなに高いのはアルミくらいのもんだから常識だよ、とか言われたらどうしよう)。
Q21.実際に建っている場所を旧国名で表すと「下総国葛飾郡(しもうさのくにかつしかぐん)」であるが、東京の旧国名である「武蔵国(むさしのくに)」に由来した634メートルの高さで建設されたという、電波塔を兼ねた日本で最も高い建物は何でしょう。
東京スカイツリー
じつは東京スカイツリーは武蔵国に立ってなかった、という一大スキャンダルです(大げさ)。まあ、品川駅が品川区に無い(港区にある)、目黒駅が目黒区に無い(品川区にある)、といったのと一緒みたいなもんですかね。
Q22.元々は、船に乗っている船員が初めて赤道を通過したときに安全を祈願した通過儀礼のことを指していたが、現在では船が赤道を通過したときに行うお祭りのことを指す言葉は何でしょう。
赤道祭
現在公開中のアニメ映画「ハイスクール・フリート」ってのがありましてですね、これのTVアニメ第10話で赤道祭が扱われていました。なんだろう、これ、と思って調べたら実際にあるイベントだということで、今回問題にした次第です。クイズ問題のネタはどこに転がっているのかわからないもんです。
Q23.企業が投資やM&Aなどの取引をするときに行う、相手企業の資産を調査する活動のことを何と言うでしょう。
デューデリジェンス
この単語は数年前に受けた仕事の社内教育で知っていましたが、一昨年TVで放送されたドラマ「下町ロケット」で略称のデューデリなんて単語が使われてたので、世間的に広まったか?と思い、出題してみました。でも、思い直してみたら、デューデリって単語が出たときにTV画面下部にテロップでデューデリジェンスの解説が載ってたのを思い出し、じつは世間的に広まったわけじゃなかったかも、です。まあ、知ってるに越したことはないので、これを機に憶えてもらえれば幸いです。
Q24.お箸の使い方でマナー違反とされるもののうち、お箸で料理をかき回して食べたいものを探すことを何と言うでしょう。
探り箸
クイズベタとかいうよりも、古くからのマナーの問題です。探り箸以外にも、ねぶり箸、にぎり箸、刺し箸、迷い箸、たて箸、重ね箸、なみだ箸、違い箸、かき箸、かきこみ箸、寄せ箸、たたき箸とか、げんなりするくらいあるので、知っておいて損はないと思います。ということで、これらが紹介されているURLを貼っておきます。[ https://bit.ly/2HHogTZ ]
Q25.2020年1月末時点でわずか3,126人と、日本で最も人口の多い村である読谷村の10分の1以下となっている、アイヌ語で「砂浜・についている・川」を意味する言葉である「オタ・ウシ・ナイ」に由来する、北海道にある日本一人口が少ない市はどこでしょう。
歌志内市
読谷村は2019年12月末の時点で41,481人いますが、その7.5%程度しかいません。読谷村は人口が増えていっていますが、歌志内市は減っていっているそうです。いったん市になったあと町や村に降格、という事例は無いらしいので、歌志内市は町おこしをして人口を増やすか、このまま衰退して消滅するか、市町村合併で吸収されるか、という道のいずれかになるのかもしれないです。
Q26.それを製造している会社である大島食品工業は愛知県名古屋市にあるものの、2019年まで名古屋市の学校給食では正式には採用されていなかった、1967年に「コーヒー牛乳の素」として販売を開始した、牛乳に入れて飲むいちご味やチョコレート味のする粉末のことを何と言うでしょう。
ミルメーク
自分が小学生だった1980年代の、少なくとも地元ではこれが使われた記憶がないです。思い返してみると、給食で出ていた牛乳が三角錐のテトラパックだったのでミルメークを入れようがなかったんじゃないかと推測します。なので自分は大人になって100円ショップでミルメークを見つけたときに感動して買った、という経緯があります。それはともかく、ミルメークを作っている会社の地元では長らく使われていなかった、というのは寂しい限りです。最近になって採用され始めたらしいので、名古屋の小学生は喜べばいいんじゃないでしょうかね。(←偉そうな物言い)
Q27.拉致監禁のときによくこの車が使われることから言われるようになった、拉致監禁そのものを表すネットスラングのことを、トヨタ製のワンボックスカーの名前を使って、何をする、というでしょう。
ハイエースする
ネットスラングを出題してしまいました。そもそも公序良俗的にこれを出題するのはどうなんだ、と悩みましたが、問題数が余ったときにこれを削ろう、という条件つきで残してたら、残ったままになってしまいました。
Q28.2020年1月の大相撲初場所で、幕内の最下位である西前頭17枚目で優勝したことから、史上初めて西の番付で幕尻優勝をした力士は誰でしょう。
徳勝龍
先月のことを出した時事問です。貴闘力は東の幕尻(14枚目)で優勝したことがありますが、西の幕尻では今回が初です。というか、東と西の前頭で枚数が違う、というのを今回調べて初めて知りました。徳勝龍、今後もがんばってほしいです。
Q29.略称をGSKという、イギリス・ロンドンに本社を置く日用品メーカーで、コンタック、ポリデント、シュミテクト、アクアフレッシュなどを現在製造販売しているのはどこでしょう。
グラクソ・スミスクライン
販売している商品はすごい有名なものばかりなのに、肝心の会社名があまり知られていない、という典型なんじゃないかと思います。なんでなんだろう、と思い返してみると、シュミテクトやコンタックのCMはグラクソ・スミスクライン名義ではなくシュミテクトやコンタックの名義のままで出していたのがほとんどだったので、世間的にはあまり知られてなかった、と納得。
Q30.髭の似合う歳になっても誰もがワクワクするような音楽をこのメンバーでずっと続けて行きたい、といったことから名前がつけられた、「Pretender」「イエスタデイ」「宿命」「Stand By You」などの曲で知られるバンドは何でしょう。
Official髭男dism(オフィシャルヒゲダンディズム)
最近人気のバンドです。とかいいつつ、じつは自分は詳しくないです。こういうところがおっさんなんだと思いました。
Q31.アメリカやカナダなどの国でキャンプをするときによく作られている、焼いたマシュマロをチョコレートとクラッカーで挟んで作られるお菓子のことを、「もっとちょうだい」という意味の英語に由来して何というでしょう。
スモア(s'more = some moreの短縮形)
学生時代に買ったギネスブックに「世界一大きいスモア」の項目があったのを見かけましたが、説明文を見て、うわーこんなん作るってアメリカだなあ、と思っていました。今でも載ってるんかな。少しだけなら食べてみたいとは思いますが、40代のおっさんではたぶん腹いっぱいは食べれないと思いました。
Q32.1964年、当時アメリカの統治下にあった沖縄県出身プロ野球選手第1号として広島カープへ入団した、現在はテレビやラジオで野球解説者をしている人物は誰でしょう。
安仁屋宗八
これも、学生時代に作った問題の焼き直しです。正直なところ、沖縄出身のプロ野球選手第一号、ということ以外はあんまり知ってませんでしたが、今回調べてすごい人で広島に愛されてる人なんだなあ、と思った次第です。
Q33.生クリームを挟んだ2層のチョコスポンジケーキの上にココナッツフィリングを塗って作られるケーキである、その名前からドイツ発祥だと思われがちだが、実際には1852年、アメリカのベーカーズチョコレート社の社長であるサミュエル・ジャーマンによって開発されたことに由来する、沖縄のケーキ屋さんでよく見かけるケーキのことを何と言うでしょう。
ジャーマンケーキ
たぶん沖縄以外の人にはピンとこないと思いますが、ジャーマンケーキというのがあるんです。あと、6月11日が「ジャーマン(チョコレート)ケーキの日」となっています。正直、小さい頃ジミーで売られていたこのケーキがあんまり好きではなかったです。が、大人になってたまに食べてみたくなることがあります。でもジミーではホールで売ってることがほとんどなので多すぎ、ということで少し悩んでいたところ、沖縄ファミリーマートでピース売りしてるじゃないですか、そらー、買って食べますよ。
Q34.1941年3月15日に新馬戦でデビューし、3月30日の皐月賞、5月16日のダービー、10月26日の菊花賞にそれぞれ優勝したことで、日本競馬史上初のクラシック三冠馬となってそのままデビューから1年未満で引退した競走馬は何でしょう。
セントライト (菊花賞以降は出馬せずに引退)
史上初の三冠馬、かつ、1年以内に三冠を取って引退した唯一の馬、です。沖縄では馬券売り場が無いので競馬にはあまりなじみがないと思いますが、一般教養として歴代三冠馬くらいは知っておいてもいいんじゃないかと思います。
Q35.ユダヤ系アメリカ人のショロム・セクンダによって作曲された、牧場から市場へ売られていく子牛の姿を歌う曲のタイトルは何でしょう。
ドナドナ
聞いてて悲しくなるようなあの歌です。ユダヤ人がナチスによって強制収容所に連行されていくときの様子を子牛に見立てた反戦歌、という俗説が出回ったことがあったらしいですが、この歌は1938年に作られた、ホロコーストが始まる1942年よりも前の歌なので、この俗説は間違いです。
Q36.第二次大戦後の広島県尾道市で、理容師の小田原俊幸によって現在日本で知られている形のものが広まったという、イギリスの首都ロンドンのウエストエンド地区にある大通りの名前が付けられた髪型のことを何と言うでしょう。
リーゼント
たまに言われることですが、よく思い浮かぶリーゼントの髪型の、頭頂部のことはリーゼントではなくポンパドールであって、リーゼントは側頭部から後頭部にかけての髪型を指しています。
Q37.豚にシクラメンの球根が与えられていたことからその名前がつけられた、シクラメンの和名は何でしょう。
ブタノマンジュウ
花言葉は「はにかみ」ですが、これはシクラメンがやや下向きに花をつけることに由来しているから、らしいです。
Q38.標準時が1つだけの国のうち、日本と時差が同じ国は、韓国、北朝鮮、パラオと、2002年にインドネシアから独立した何という国でしょう。
東ティモール
東ティモールを答えさせたかっただけの問題です。ていうか、日本と同じ標準時ってのがすごい面白かったのでつい問題にしてしまいました。あと、北朝鮮は2015年8月15日から2018年5月4日まで日本と比べて30分ほどズレたUTC+8:30を使っていました。なんでも標準時をズラした時は日帝残滓の清算のために1911年以前に使われていた標準時に戻した、ということらしいですが、2018年にはソウルと平壌で標準時が違うのは良くないのでまずは標準時から祖国統一しよう、ということで戻した、らしいです。なんか、ものは言いよう、だなあ、という感想です。
Q39.江戸時代中期に考案されたといわれる、枕と呼ばれる桐の箱の上に、蝶と呼ばれる的が載っているところに向けて、扇を投げ、的に当たったあとの状態をもとに点数を競う遊びのことを何と言うでしょう。
投扇興(とうせんきょう)
wikipediaの投扇興の説明ページを見てもらえれば分かると思いますが[ https://bit.ly/37PN8Ub ]、これ、点数をつけるのがすごい難しいんじゃないかと思います。専門の判定者が必須だと思います。…ということは、投扇興の結果画像から点数を割り出すアプリを作れば結構売れるんじゃないか、無料でアプリを出したら投扇興が広まるのを手助けするんじゃないか、と勝手な想像をしてみた。
Q40.現在ツイッター上での名前に長州力の本名である「吉田光雄」を使っている、プロ書評家やプロインタビュアーなどの肩書きがある人物は誰でしょう。
吉田豪
はい、プロインタビュアーです。ここで色々書くよりも、wikipediaの吉田豪のページを読んでもらったほうが面白いと思いますので、ぜひ(解説としては手抜き)。[ https://bit.ly/2PgJmN3 ]
Q41.愛知県名古屋市に本社を構えるステーキ専門店「あさくま」の初代社長、近藤誠司によって考案された、ステーキやハンバーグなどの定食において肉を好みに合わせて焼くために添えられる、高温に熱した円柱状の鉄の塊のことを何と言うでしょう。
ペレット
ファミリーレストラン店のココスでハンバーグを注文した際に見かけるやつです。自分は東京のココスで初めてこれを見かけてハンバーグを食べました。こういう食べ方は日本が発祥なので、肉をよく食べるアメリカではペレットは使われてないそうです。というか、西洋ではそもそも自分で焼きながら食べる、ということはそんなにないそうで、ベストに焼き上がったものを食べるのがほとんどだそうです。
Q42.松旭斎(しょうきょくさい)すみえがBGMとして初めて使用して以来、日本では手品のBGMとして有名な、フランスの作曲家ポール・モーリアの代表曲は何でしょう。
オリーブの首飾り
マジックのときに流れる曲、といえばこれです。というか、あまりにも手品のときに使われすぎたせいで、手品の曲としか認識されてなさそうな気がします。江頭2:50がTVに出るときに流れる布袋寅泰の「スリル」みたいなもんですかね(違)。
Q43.ペッパーX(エックス)、ドラゴンズブレス、トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー、キャロライナ・リーパー、ブートジョロキア、ハバネロなどの種類がある香辛料は何でしょう。
唐辛子
最近は、死ぬほど辛い唐辛子が毎年のように開発されています。最初は、世界一辛い唐辛子を答えさせようかと思っていましたが、出題した時点でさらに辛いものが出てきたら嫌だったので、こんな問題にしました。2020年2月時点では、ペッパーXが世界一辛いらしく、非公式ながらスコヴィル値(これくらい薄めたら辛さを感じなくなる、という辛さの指標)が318万あるそうです。ハバネロのスコヴィル値が10~35万らしいので、その10倍、って感じです。化学物質としての純粋なカプサイシンのスコヴィル値が1600万なので、ペッパーXをわずか5倍辛くしたらカプサイシンになる、という狂気の辛さです。
Q44.国際連合の専門機関のうち唯一日本に本部を置く機関を一般に何というでしょう。
国連大学
渋谷区にあります。長いこと、大学と言っておきながら学位をとることができませんでしたが、2010年から日本の大学院と同等の教育課程とみなすようになったそうです。とはいえ、「国連大学卒」と言われてもなんかピンとこないのは自分だけでしょうか。
Q45.父は指揮者の小澤征爾、母は元モデルで女優の入江美樹、従兄にミュージシャンの小沢健二がいる人物で、最近では大河ドラマ「いだてん ?東京オリムピック噺?」やドラマ「引っ越し大名!」などに出演したことで知られる俳優は誰でしょう。
小澤征悦(おざわゆきよし)
俳優の顔は思い浮かぶのに、漢字の読みがわからない、という典型かと思います。同じように名前の読みがあまり知られてなさそうな俳優に内野聖陽(うちのまさあき)がいます。本名なのでこのまま活動していましたが、2013年以降、漢字はそのままで「うちのせいよう」に芸名を改名しました。理由は、「『まさあき』と読めない人が多かったから」。潔いです。素敵。
Q46.普通、1ダースといえば12個を意味しますが、イギリスの言い回しでいう「パン屋の1ダース」といえば、何個のことを指すでしょう。
13個
慣用句なのでこれ以上説明しようがないのですが、起源としては1266年にヘンリー3世が公布した法律『パンとビールの公定価格法』でパン屋が販売するパンの重さを誤魔化していた場合に重い罰則を科す、ということに由来して、1ダースのパンを売るときに1つ余計に入れて告発されないようにした、という説があるそうです。あと、ロシア語圏でいう「悪魔の1ダース」「魔女の1ダース」も13を指しています(悪魔を召喚するときに13人の魔女が集まる、という迷信に由来)。
Q47.イタリア中南部で広く親しまれているパスタの一種で、イタリア語で「小さなリボン」という意味がある、タリアテッレに比べて太く幅がある平たいパスタのことを何と言うでしょう。
フェットチーネ
パスタの種類はすごいたくさんあるので、これを機に色々と憶えるのもよいかと、naverまとめに22種類のパスタを紹介していたページがあったので、URLを置いておきますね[ https://bit.ly/2T9EgmO ]。あと、出題したときの誤答で出た「ファルファッレ」はイタリア語で蝶を意味しています。誤答なので残念ではありますが、気持ちはわかります。
Q48.日本では花の形が時計に似ていることから和名をクダモノトケイソウという、西洋では花の形が十字架に似ているとされることからキリストの受難にたとえた名前で呼ばれている果物は何でしょう。
パッションフルーツ
passionは「情熱」「激情」といった意味がありますが「キリスト受難」の意味もあります。なので、パッションフルーツのパッションは情熱なんかではなく、宗教的な意味合いが強いネーミングです。
Q49.その名前が、薬を意味する英語medicine(メディシン)の語源となったともされる、15世紀にフィレンツェで政治的権力を独占し、その財力でレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロをパトロンとして支援したイタリアの一族は何家でしょう。
メディチ家
この家がルネサンスを支えていて、当時の美術品が現代にも残っている、と考えると感慨深いです。ここまでの金持ちなら後世に名前を残せるんだなあ、と思います。
Q50.その実体はマッコウクジラの腸の中に発生する結石である、「龍のよだれが固まったもの」と思われたことからその名前がついた、香水の原料として使われる物は何でしょう。
龍涎香
ごくまれに海岸に漂着することがあって、大きい物だと数百万円くらいする、という夢のような物体です。さすがに自分も海岸でこれを見かけたことはないです。
Q51.主演は北村匠海、ヒロインは浜辺美波がそれぞれ演じた映画である、膵臓がんを患っているクラスメイトが書いた日記を主人公が拾うところから始まる、住野よる原作の2017年に公開された映画は何でしょう。
君の膵臓をたべたい
浜辺美波が有名になるきっかけになった映画です(個人の感想です)。話の展開が想像は少し違ったけど、これは観るべきだと思います。
Q52.主演は北村匠海、ヒロインは浜辺美波がそれぞれ声優を務めたアニメ映画である、2027年の京都市に住む主人公が、10年後の2037年から来たという自分自身から、交際相手の死の運命を回避するよう頼まれる、といった事から始まる、2019年に公開されたアニメ映画は何でしょう。
HELLO WORLD(ハロー・ワールド)
主演とヒロインの組み合わせが「君の膵臓をたべたい」と同じだったことに気づいて、ついこの問題を作って、「君の膵臓をたべたい」の次の問題にしてしまいました。たぶん、場が一瞬困惑したと思いますが、自分は問題読みをしていたので気づかず。この時の場を録画したかった。って、解説じゃないな、これ。
Q53.大相撲の幕内の取組においては1958年秋場所の鳴門海-若葉山の取組以来行われていない、取組中に片方が負傷した結果、取組を中止して引き分けとすることを何と言うでしょう。
痛み分け
現代では、片方が負傷して続行不能となった場合は痛み分けではなく不戦勝・不戦敗で勝敗を決める方針になっているらしく、まず痛み分けの判断にはならないらしいです。取組後に「痛み分けにすべきだったんじゃないか」という議論が起こるようなことはあるものの、問題文に書いた1958年を最後に、痛み分けの判断は出ていないようです。
Q54.有酸素運動のことをエアロビクスというのに対し、無酸素運動のことを何と言うでしょう。
アネロビクス
エアロビの逆がアネロビ、ということで、セットで憶えておけばいいんじゃないですかね。
Q55.食事の前に飲むお酒のことをフランス語でアペリティフといいますが、食事の後に飲むお酒のことを何と言うでしょう。
ディジェスティフ
食前がアペリティフで食後がディジェスティフ、です。消化(digest)を促すための酒なのでディジェスティフ、の方が憶えやすいですかね。
Q56.英語では「ナショナル・ダイエット・ライブラリー」という、東京都千代田区にある、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために作られた図書館のことを何と言うでしょう。
国立国会図書館
デブがこの問題を出題することで攪乱することを狙った、つもりだったものの、特に何事もなく出題と解答が終わりました。
Q57.「『能力がない』『無能である』といった言葉で十分に説明できるものを悪意のせいにしてはならない」という考え方のことを、1980年頃にアメリカで出版された書籍に寄せられた投稿者である、ペンシルベニア州スクラントンに住む人物の名前をとって何と言うでしょう。
ハンロンの剃刀
1980年代に刊行されたマーフィーの法則関連のジョーク集に寄稿された、ロバート・J・ハンロンの意見がこの言葉の由来です。雑誌投稿者の名前がついているものって、他には「青木まり子現象」がありましたっけ。まあ、必要以上に悪意を想像してはいけない、という戒めみたいなもんですかね。あと、似たような言葉に「オッカムの剃刀」というのがありますが、これは「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」という方針を示す言葉なので、全然別物です。
Q58.恋愛が成就したことを「得恋(とくれん)」と言うのに対し、恋愛が成就しなかったことを指す言葉は何でしょう。
失恋
最初は「得恋」を答えさせる問題にしていましたが、誰も答えられなさそうな気がしたので、今の問題にしました。変更して正解だったと思います。
Q59.ヤクザやテキヤなどの人物が初対面の人に交わす挨拶を指す、有名なものには「男はつらいよ」の主人公、車寅次郎が自己紹介をするときに行っている、自分の名前や出身地、生い立ちや所属する組織などを口頭で言う挨拶のことを、何を切る、というでしょう。
仁義を切る
「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。」とかいうあれです。一言でも言い間違えたり、所作に間違いがあった場合は「騙り」とみなされ、袋叩きになって追い出され、殺されても不思議ではなかったそうです。本題とは違いますが、以前、仕事場の上司が「筋を通す」という意味合いで「仁義を切る」という言葉を多用していましたが、正直なところ「この職場はヤクザか何かか」という気持ちになって、後の話が頭に入ってきませんでした。
Q60.「サボテンピラフ」「イカスミかき氷」「甘口抹茶小倉スパ」といった変わったメニューや大盛りのメニューを提供し、ファンの間ではそこで大盛りメニューを食べきることを店の名前にちなんで「登頂する」と表現されている、愛知県名古屋市にある喫茶店の名前は何でしょう。
喫茶マウンテン(マウンテンだけでも可)
噂にはよく聞きますが、まだ1回も行ったことないです。名古屋に旅行に行くときにはいっぺん行ってみたいもんです。
Q61.将棋やチェスの起源と考えられている、古代インドのボードゲームは何でしょう。
チャトランガ
現代のボードゲームの源流、という感じでしょうか。チャトランガには4人制と2人制のものがあり、4人制は8×8のマスに4人が計8つの駒を並べて争う、というものです。2人制のものはチェスに近いかも、というところです。
Q62.1913年から1927年にかけて全7編が刊行された、フランス語の原文で3000ページ以上、日本語訳だと400字詰め原稿用紙1万枚にもなる、マルセル・プルーストによる長編小説のタイトルは何でしょう。
失われた時を求めて
正直なところ、「失われた時を求めて」を答えさせる問題を作りたかった、というだけです。それ以上の特記事項はないです。
Q63.1910年頃のフランスで「スポールブール」を原型に考案された、コートに置かれた「ビュット」と呼ばれる目標球に金属製のボールを投げあい、相手より近づけることで得点を競う、「両足をそろえて」という意味の南フランスの方言に由来する、フランスの国民的球技は何でしょう。
ペタンク
この競技は始まりが1910年頃なので、そんなに昔からあるというわけではないです。南フランスのローカル競技が広まっていった、というところでしょうか。
Q64.2020年1月26日に、地元の百貨店である大沼(おおぬま)が閉店したことにより、唯一、百貨店が存在しない都道府県となった県はどこでしょう。
秋田県
これも時事ネタを扱った問題です。とはいえ、秋田県民以外は答えられなさそうな気が。
Q65.イタリア語で「調理したクリーム」という意味がある、日本では1993年に森永乳業がカップ入りの量産品の販売を開始しブームとなった、生クリームに砂糖、牛乳などを加えデンプンで固めた洋菓子のことを何と言うでしょう。
パンナコッタ
ババロアにも似ていますが、ババロアには卵とゼラチンが含まれていて型に流し込む前にホイップクリームを混ぜ合わせる、という特徴があります。あと、ブラマンジェは時々ゼラチンやアイシンググラス、でんぷんなどを用いて濃くしている、という違いがあります。個人的には、1990年代初頭のティラミスブームの次に流行ったのがこれだった記憶があります。
Q66.暗殺にあった際、槍で刺した相手から「かかる時、さこそ命の、惜しからめ」と上の句を読まれたことを受け、「かねてなき身と思い知らずば」と下の句を読んだという逸話が残されている、1457年に江戸城を築城したことで知られる室町時代の武将は誰でしょう。
太田道灌(おおたどうかん)
日本史が苦手だからといって日本史の問題を入れないというのはダメだろう、と思い、知っているネタをもとに作ったのがこの問題です。でも、我に返って思ったのが、死ぬ直前に詠んだ歌って有名かどうかわからないまま作ったのはいかんかったような気がします。
Q67.市街地の近くまでは自家用車でアクセスし、そこから都心へは電車やバスなどの公共交通機関を利用してアクセスする方法を指す言葉である、ゆいレールのてだこ浦西駅にはそれ用の駐車場が建てられている、「駐車する」と「乗車する」を意味する英語を使って何と言うでしょう。
パークアンドライド
自分は家から仕事場まではバスしか使ってないので、単なるライドです。といっても、そんなに偉くもなんともないですが。そもそも会社が自家用車での通勤を制限してますんで、じゃあバスでいいや、となった次第。
Q68.周りが敵ばかりで味方がいない状態のことを指す、項羽を包囲した漢軍が楚の歌を歌ったことに由来する四字熟語で何と言うでしょう。
四面楚歌
中国史、というか四字熟語の問題です。これ以上の特記事項は無し、ということで…。
Q69.現在の日本においては、名誉毀損や器物損壊などがこれに該当し、著作権法違反においては一部がこれに該当しなくなっている、被害者からの告訴がなければ検察が起訴できない犯罪のことを総称して何と言うでしょう。
親告罪
親告罪は親告されなければ犯罪ではない、というわけじゃなく、訴えるには告訴が必要というだけで、犯罪であることに変わりはないです。
Q70.JR東日本や東京メトロ、ゆりかもめの英語の社内アナウンスを担当している、タレントのクロード・チアリを父親に持つ人物は誰でしょう。
クリステル・チアリ
問題が1つダメになったので急きょ用意した問題でしたが、普通に答えられました。自分はこれ、今回初めて知ったんですが、じつは有名だったんでしょうか…。
ボツ:イスラム教の開祖ムハンマドの従兄弟アリーとその子孫のみにイスラム共同体を指導する権利があると主張するイスラム教の一派を何というでしょう。
シーア派
問題文自体は何も悪くなく実際にこの問題は出題したんですが、早押しボタンが不調できちんとリセットされてなかったため、あえなくこの問題をボツにすることにしました。無念です。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る