2021年1月1日、元日に作成したクイズ問題です。コロナ禍、収まってほしいです。
問題のすぐ下に解答がありますが、答えの部分の色を変えて見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させて見るか、いったんテキストファイルとして保存してから見ると良いでしょう。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、答えの文字を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
- アメリカ軍が採用している個包装された軍用食料のことを、Meal,Ready-to-Eatの略称から何というでしょう。
MRE(MREレーションでも可)
ごくたまに払い下げ品として世に出回るやつです。アメリカに限らず、各国とも携行できる食料は作られているものの、アメリカのものはあんまりおいしくないことで有名らしいです。…と、ここまで書いて、以前も似たような問題作ってたような気がしました。まあいいや。
- 元々は神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世が、医師による国王の毒殺を防ぐ目的で医師と薬剤師を分けたことに由来する、医師の処方箋に基づいて医師とは経営的に独立した薬剤師が薬を処方する制度のことを、漢字4文字で何というでしょう。
医薬分業
昔、医薬分業についてCMで解説があったのをかすかに憶えています。ということでこの問題を作成した次第。まあ、日常的な言葉ではないにせよ、薬局に行ったら普通に目にする言葉なんじゃないかと思います。
- 現地の非居住者のみが購入できる免税品のことをTAX FREE(タックスフリー)というのに対し、空港などでよく見かける、出国手続きをした人だけが購入できる免税品のことを英語で何というでしょう。
DUTY FREE(デューティーフリー)
TAX FREE と DUTY FREE の違いをそのまま問題にしてみました。大きめな空港でだいたい目にする単語だと思いますし、これは勘でいけたんじゃないかと。もう少し言うと、TAX FREEは消費税(や付加価値税)だけ免税、DUTY FREEは消費税だけでなく関税やたばこ税、酒税なんかも免税になります。というか、TAX FREEやDUTY FREEは免税となる範囲を意味する語なので、誰が買えるか、よりも免税対象を押さえてもらったほうがよいですかね。
- 猫が両足を地面につけて前脚を胸毛の奥(内側)へ折り曲げて座った状態のことを、香木を収納する際に使用する箱に見立てて何というでしょう。
香箱座り(こうばこすわり)
猫が普通に座ってるときに見かけるあの座り方に名前がついていたのを知って問題にしてみました。猫を飼ってたり猫好きだったんなら常識、なんでしょうか。
- 1989年に富士通から発売された日本初のCD-ROM標準搭載パソコン「FM TOWNS」の名前の由来となった、「メーザー、レーザーの発見、および量子エレクトロニクスの基礎的研究」によりニコライ・バソフ、アレクサンドル・プロホロフと共に1964年のノーベル物理学賞を受賞した人物は誰でしょう。
チャールズ・タウンズ(Charles Hard Townes、タウンズだけでも可。ただしTOWNSは綴りが違うので×)
あのFMタウンズ、名前の由来がまさかの人名。しかもノーベル賞受賞者。ということを今更知ったので問題にしました。問題文でタウンズって言ってますし、勘で答えられた人もいたんじゃないかと。って、それは無茶ですかね。
- 元々はスバル自動車の「レガシィ」に採用された衝突防止機構「EyeSight(アイサイト)」のプロモーションとして2011年冬限定で公開されたWebアニメーションだったが、2015年にTVアニメ版として制作・放送されたガイナックス制作のアニメは何でしょう。
放課後のプレアデス
今のところガイナックスが最後に作ったアニメです。とか偉そうに言っておきながら、自分はこのアニメ観たことないです。ガイナックスは1999年の粉飾決算事件をきっかけに主要メンバーの退社が続いて経営状態が厳しくなって、2015年にこのアニメを作って以降はアニメを作らなくなって2019年に当時の社長が不祥事を起こして役員総入れ替え、という経緯を辿っており、今のガイナックスはエヴァのTV放送をやってた頃からは跡形もなくなってる、というのが実情らしいです。
- 山形県酒田市でバー兼喫茶店の「ケルン」を経営している国内最高齢の現役バーテンダー(※2020年時点)である井山計一が考案した、スノースタイルにしたカクテルグラスにウォッカ、ホワイトキュラソー、ライムジュースをシェイクしたものを注いで作られるカクテルのことを何というでしょう。
雪国
すいません、問題文に盛り込み忘れてましたが、雪国のスノースタイルは塩ではなく上白糖を使います。また、この雪国のレシピですが、スノースタイルにせずにミントチェリーを添えれば「カミカゼ」という別のカクテルになります。あと、雪国を考案した井山計一さんは去年(2020年)、現代の名工に選ばれています。バーテンが現代の名工に選ばれるのって珍しいなあ、初なんかな、と思って調べてみたら、バーテンでの初の受賞者は2008年に受賞した岸久(きしひさし)さんで、井山計一さんは5人目らしいです。
- 漫画家の松本零士が押入れにしまっていたパンツ(猿股)に生えたキノコを「さるまたけ」と称して自らの漫画作品の題材にしたり漫画家仲間のちばてつやに食べさせたというエピソードがある、成熟した子実体の傘が自己消化により次第に液化し最終的には柄のみ残して一夜で溶けることからその名前がついているキノコのことを何というでしょう。
ヒトヨタケ
まさかの、エピソード問題なのに人物ではなくキノコを答えさせる問題。このエピソードはどこかで見たことはあるんじゃないかと思います。このヒトヨタケ、溶ける際に黒色の胞子を含んだ黒インクのような液になることから、英語ではインク・キャップス(インクの傘)と言うそうです。
- エンジンの点火プラグの絶縁部分や、電柱や鉄塔などで電線と柱の間を絶縁する際に使われる、白い磁器製の素材のことを何というでしょう。
がいし(碍子)
たまにCMで見かけることがある日本ガイシが作ってる物、ですね。電線の端についているあれにもちゃんと名前がついている、ということで問題にしてみました。あと、問題文をシンプルにするために「白い磁器製」と限定してるような言い方をしてますが、実際にはライトグレーや茶色のものもあったり、磁器でなくガラスや合成樹脂製のもの存在します。日本ガイシのWebサイトに解説ページがあったので参考にしてみてはいかがでしょう。[ https://bit.ly/2LgxqeU ]
- 今までずっと存在しつづけていた物に対して意識し始めたとたん急に身の回りに溢れかえるようになったと錯覚する現象を指す、1994年にアメリカのセントポール・ミネソタ・パイオニア・プレス紙の解説者が1日に2度も耳にした単語から名付けられた現象のことを何というでしょう。
バーダー・マインホフ効果(バーダー・マインホフ現象でも可)
バーダー・マインホフという単語そのものは、ドイツ語で「ドイツ赤軍」を指す単語です。この単語を気にしだしたら1日に何回も聞くようになったと思い込んだ、として世に広まっていったそうです。同じことを指す言葉に「カラーバス効果」というのもあるらしいですが、これはある本の中で語られた造語のようです(ググれば解説が見れます(←手抜き))。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る