第2回 自称ごく普通の企画 決勝 問題・解答
2021年9月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した、決勝の早押し問題と解答です。ルールとして、正解したら通過席に移動、誤答は2回休み、誤答3回で失格、通過席で正解したら勝ち抜け、通過席で誤答したら自分の席に戻って2回休み、で進めました。
通過席では、「早押しボタンのような何か」と称して、モーションキャプチャー型早押しシステム(自作)を使用しました。この決勝のために作ったにしては力を入れすぎました。この場で使い終わるのはもったいないので、他でも使いたい、と思ってます。これを使いたい、という人がいましたら、検討してみたいですね。ついでに、これを商品化したら売れるかなあ、とか思ったり。って、それは皮算用が過ぎますかね。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
答を表示する 答を隠す
問題・解答
全部で50問あります。
Q1.代表作に、ユディト1、接吻、アデーレ・ブロッホ・バウアーの肖像、などがある、金色を多用した色彩が特徴の、19世紀末のウィーン文化を代表する帝政オーストリアの画家は誰でしょう。
グスタフ・クリムト
クリムトの絵といえば、個人的にはやっぱりエルフェンリートのOPです。何のことかわからない、という人はTouTubeで観てください。→[ https://bit.ly/3uTBbtP ]
Q2.女性スポーツ選手として初めて国民栄誉賞を受賞した人物である、シドニーオリンピック女子マラソンで金メダルを獲得した元マラソン選手は誰でしょう。
高橋尚子
国民栄誉賞といえば、王貞治がホームラン世界記録を達成したときに、何か褒章をあげようとしたもののプロ野球選手への褒章に前例がないことと本人が若かったことから国民栄誉賞が創設されたという経緯があります。
Q3.電子機器のノイズや誤作動の原因の1つである、スイッチが接触状態になる直前に非常に細かい機械的振動を起こす現象のことを何というでしょう。
チャタリング
早押しボタンではあんまりないと思いますが、たまにこういう現象を起こすスイッチを見かけると思います。ONとOFFの間くらいにスイッチを押し込むと、激しくカチカチ言い出す、という現象。あれをチャタリングといいます。
Q4.日本の自由民主党で党三役と呼ばれる3つの役職とは、幹事長、総務会長とあと1つは何でしょう。
政務調査会長(政調会長)
問題文をそのまま憶えてしまってください。
Q5.人間に対しては無害であるものの動物が大量に摂取すると病気を発症するという毒素であるペルシンが含まれている、和名をワニナシという、不飽和脂肪酸が多いことから「森のバター」とも呼ばれる果物は何でしょう。
アボカド
アボカドをペットにあげるのは厳禁ですよ、と言いたくてこの問題を出題しました。
Q6.社長は石田重廣(いしだしげひろ)。小林旭、黒沢年雄、などのタレントが所属している芸能事務所でありながら、社長自らが出演している、卓上クーラー、コードレス掃除機、ジェルクッションなどのTVショッピングによる通信販売も行っている会社の名前は何でしょう。
夢グループ
会社名が「夢グループ」という名称であり、複数の系列企業の総称というわけではないです。例会の前の週、TV番組「週刊さんまとマツコ」で夢グループが取り上げられてるのを見て少し焦りましたが、気にすることはないだろ、と思い、そのまま出題しました。
Q7.すし職人の真下一郎によって考案されたとされる、カニカマやアボカドなどを海苔で巻き、外側を酢飯で巻いたものにごまなどをまぶした巻き寿司を何というでしょう。
カリフォルニアロール
カリフォルニアロール開発したのって絶対アメリカ人だろ、という思い込みがありました。反省。
Q8.明治時代に大阪と東京にて建てられた建物で、特に東京の物は浅草公園に建てられた12階建ての展望塔であり日本初の電動式エレベーターが設置された、「雲を凌ぐほど高い」ことから命名された建造物は何でしょう。
凌雲閣(りょううんかく)
「日本初の電動式エレベーター」がポイントになるという感じでしょうか。
Q9.楽器のトライアングルを叩くときに使う細い金属棒のことを英語で何というでしょう。
ビーター
つい、バチと答えそうになりますが、ちゃんとビーターっていう名前がついています。気をつけましょう。
Q10.1834年からフランスのカイロ領事を務めた外交官で、紅海と地中海を結ぶスエズ運河の建設にあたり、スエズ運河会社の初代社長となった人物は誰でしょう。
レセップス
地理ネタです。短文問題が続きますねえ。通過席を通させない、という出題者の気概を感じます。
Q11.英語で「居眠り」という意味がある、一度アラームを止めてもまた繰り返しアラームが鳴る目覚まし時計の機能を何というでしょう。
スヌーズ
目覚まし使っていたら、セットした時刻で鳴って、止めたら5分後にまた勝手に鳴ることがあると思いますが、あれがスヌーズです。
Q12.日本体育大学の教授である清原伸彦によって1966年から始められた、日本体育大学の学生数十人が志願して参加する「体育研究実演発表会」にて2年毎に披露される集団パフォーマンスのことを何というでしょう。
集団行動
これは実際に動画を見てもらえばわかると思います。日体大の学生って大変だなあ、と思いつつ、よく見たら志願して参加、とあるじゃないですか。誤解するところでした。
Q13.長良川や木曽川、揖斐川(いびがわ)などの合流地帯である岐阜県南部や愛知県西部でよく見られる、集落を水害から守るために周囲を囲んだ堤防のことを何というでしょう。
輪中(わじゅう。曲輪(くるわ)、輪之内(わのうち)でも可)
これも地理ネタです。授業では習いますが現場を見たことがないので、いつか見てみたいと思います。
Q14.実際には泳ぎがうまいため海に飛び込んで自殺するという言い伝えは誤解だという、日本語ではタビネズミという、北極圏のツンドラ気候の地域に生息するネズミを英語では何というでしょう。
レミング
レミングは実際には泳げるんですって。俺に謝った知識を植え付けたあの雑誌、許すまじ、とか言いつつ、何の雑誌だったか憶えてない。
Q15.観光地やリゾート地でテレワークを活用し働きながら休暇をとる過ごし方のことを、「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた言葉で何というでしょう。
ワーケーション
時事ネタです。テレワークが当たり前になりだした時代なので、こういうこともおこりうる、ということでしょうか。沖縄に住んでいると自然にワーケーションを満喫している、と思われることがたまにありますが、そんなことあるか、と言いたいです。
Q16.元々はアメリカのイラストレーターであるフローレンス・プリッツが1900年代にデザインしたキャラクターで、日本では主に大阪の新世界一帯や通天閣で、幸運の神の像、として親しまれているキャラクターは何でしょう。
ビリケン
通天閣に入ったことがある人はビリケン像を観たことがあると思います。あれをデザインした人がいるので、それを問題文に使いました。
Q17.1987年放送のテレビドラマ、「アナウンサーぷっつん物語」を起源とする、フジテレビ系で毎週月曜の午後9時から放送されるドラマ枠のことを、その放送時間から俗に何というでしょう。
月9(げつく)
アナウンサーぷっつん物語、って言葉、久々に口に出して言いました。たぶんもう言う事はほとんどないと思ってます。
Q18.スキーのノルディック複合競技において、前半にジャンプを行いそのポイント差をタイムに換算し後半のクロスカントリーでジャンプの成績が良かった順から換算したタイム差をつけて後続を次々スタートさせ、トップでゴールした選手を優勝とする競技方式のことを何というでしょう。
グンダーセン方式
ノルディック複合の中継のときによく聞く言葉です。当たり前ですがちゃんとした意味があるので憶えておきましょう。
Q19.コンピュータにおいて、2つ以上の処理がお互いの終了を待って先に進めなくなる状態のことを、行き詰まり、を意味する英語で何というでしょう。
デッドロック
SEの義務感として出題しました。デッドロックを引き起こすような作りをしたプログラムはクソと断定していいと思います。
Q20.元々のオランダ語を日本語に直訳すると「日本国において自国人の出国、外国人の入国を禁じ、又此国の世界諸国との交通を禁止するにきわめて当然なる理(ことわり)」という文章であった、18世紀に書かれたエンゲルベルト・ケンペルの著書「日本誌」の文章を、長崎の蘭学者である志筑忠雄(しづきただお)が1801年に日本語に翻訳する際に初めて使った漢字2文字の言葉は何でしょう。
鎖国
見事、この問題で通過席を通過した人がでて優勝となりました。通過席の特性上、短文問題では通過者は出ないだろうな、となんとなく思ってました。案の定といいますか、長文の問題で通過できたので、おおむね思惑通り、という結果となりました。なので次の問題以降はフリバで使いました。
Q21.スキージャンプのワールドカップで2021年3月に高梨沙羅に抜かれるまで、男女通じて歴代最多の108回の表彰台に立った、フィンランドのスキージャンプ選手は誰でしょう。
ヤンネ・アホネン
今年3月の時事問です。5月ならまだしも、半年が過ぎた9月では話題にされなくなった感があります。というか、夏にウィンタースポーツの話題はないわなあ、と納得。
Q22.ある確率的な問題に対して乱数を使って近似値を求める数学的手法のことを、カジノで知られるモナコの地名をとって何というでしょう。
モンテカルロ法
実際に乱数を使って円周率の近似値を求める方法がありますが、収束速度がそんなに良くない気がしています。数学得意な人、教えてほしいです。
Q23.オリンピックの聖火にあたる、日本の国民体育大会において灯される火のことを何というでしょう。。
炬火(きょか)
忘れてるかもしれませんが、国体でも火をつなぐリレーは行われてるんですよ。
Q24.劇作家の芝野新作を主人公とする、1931年に公開された五所平之助監督による日本初の本格的なトーキー映画は何でしょう。
マダムと女房
学生時代に作った問題の焼き直しです。要は昔のクイズベタ、といいますか。
Q25.自動車の保管場所を車庫といいますが、航空機をしまい入れておく場所のことを日本語で一般的に何というでしょう。
格納庫
格納庫って単語はすぐには思い浮かばないんじゃないかと思って出題しましたが、普通に正解されました。
Q26.卓球において、台上の短いボールに対してバックハンドでボールに回転をかけながが返すことで、ボールがバナナのようにカーブを描いた軌跡となることから、この打ち返し方のことを、バナナのブランド名にたとえて何というでしょう。
チキータ
卓球ネタです。東京五輪の開催中はよくこれの解説を聞きました。
Q27.歌川広重の浮世絵作品「東海道五十三次」で到着地として描かれている京都の橋は何でしょう。
三条大橋
三条大橋といえば、寛政の三奇人のひとり、高山彦九郎の像が有名です。
Q28.すりおろした山芋に、うるち米の粉や砂糖などを練り合わせて蒸して作られる、鹿児島や沖縄などで親しまれている饅頭の一種は何でしょう。
かるかん
よく仏壇にお供えするあれです。小さい頃はあんまり好きじゃなかったんですが、年をとった今は、たまに食べたくなります。かるかんがおいしくなったのか、自分の味覚が変わったのか、判断に迷うところです。
Q29.その技法には嵌入法(かんにゅうほう)と付着法(ふちゃくほう)の大きく2種類に分けられる、加工したヤコウガイやシロチョウガイなどの貝殻を漆器などの工芸品にはめ込む伝統的な技法のことを、「貝殻をちりばめる」といったことを意味する漢字2文字で何というでしょう。
螺鈿(らでん)
伝統工芸品の技法を答えさせる問題です。少し無茶だったかなあ、と思いつつ出しました。
Q30.現在は、石田亜佑美(いしだ あゆみ)、佐藤優樹(さとう まさき)、小田さくら(おだ さくら)、加賀楓(かが かえで)、羽賀朱音(はが あかね)、岡村ほまれ(おかむら ほまれ)、森戸知沙希(もりと ちさき)、山﨑愛生(やまざき めい)、生田衣梨奈(いくた えりな)、野中美希(のなか みき)、横山玲奈(よこやま れいな)、北川莉央(きたがわ りお)、牧野真莉愛(まきの まりあ)、譜久村聖(ふくむら みずき)、の計14人のメンバーからなるアイドルグループは何でしょう。
モーニング娘。(モーニング娘。21 でも可)
今のモーニング娘。のメンバー、全員はわかんないですが知っている名前の人がちらほら、という感じです。アイドルに興味があまりなくなったせいなんだろうな、俺って年とったんだな、と思った次第。
Q31.その果実の形が三味線のバチに似ていることから、ぺんぺん草とも呼ばれる、春の七草に数えられるアブラナ科の植物は何でしょう。
ナズナ
ぺんぺん草の由来をフリに入れ込みました。これも短文問題です。
Q32.悪意を抱く者に災いあれ、という言葉が縫い付けられている、エドワード3世によって創始されたイングランドの最高勲章は何でしょう。
ガーター勲章
この問題が答えられなかった、という方は、この問題をそのまま憶えてもらえればよいかと。。
Q33.元々は農場労働者の作業着が起源とされ、現代の日本では主に幼稚園児が着る服として普及している、丸首でゆったりとした上着のことを何というでしょう。
スモック
農場労働者がスモックを着ている光景を思い浮かべると、違和感しかないです。
Q34.ニュートンが唱えた、地球が偏った球体をしているとの説を裏付けるためにラップランドを探検し、その説を実証したスウェーデンの天文学者で、水の氷点を0度、沸点を100度とする摂氏温度の名前の由来にもなっている人物は誰でしょう。
セルシウス
セルシウスは摂氏温度を考案した以外にも実績はあるんです、ということを言いたくてこの問題を作成しました。
Q35.人間、ホビット、エルフ、ドワーフ、オーク、トロルなどが住む架空の世界「中つ国(なかつくに)」を舞台とし、主人公のホビット族であるフロドを含む9人の旅の仲間が、冒険と闇の勢力との戦いを繰り広げ、悪の根源である冥王サウロンを完全に滅ぼすため全てを統べる「一つの指輪」を破壊するための冒険と友情が描かれる、といった内容のジョン・ロナルド・ロウエル・トールキンによる作品は何でしょう。
指輪物語(ロードオブザリング、でも可)
それっぽいあらすじを問題文に書いてますが、この小説や映画、自分は見たことないです。
Q36.784年11月11日に平城京から遷都され、794年10月22日に平安京に遷都されるまでの間の約10年間だけ機能していた、旧国名でいう山城国乙訓郡(やましろのくにおとくにぐん)に位置していた都は何でしょう。
長岡京(現在でいう長岡京市の場所)
京都には、長岡京駅という駅があります。この駅は以前は神足(こうたり)駅という名前でしたが1995年に今の駅名に変更されました。
Q37.元々は、ねぎとまぐろを一緒に煮て作られた鍋料理のことを指す言葉だったが、現代ではねぎと鶏肉を串に刺して焼いた焼き鳥を指すようになった言葉は何でしょう。
ねぎま
元々は鍋料理だったけど今は串、ということを居酒屋でうだうだ話すと理屈っぽい奴とか老害とか言われたりするので気をつけましょう。…別に、実体験じゃないですよ?
Q38.日雇い労働者が多く集まる地域で、簡易宿所が多数存在することから「やど」を逆から読んだ言葉をもとに呼ばれるようになった、横浜の寿町(ことぶきちょう)、東京の山谷(さんや)、大阪のあいりん地区が特に有名な地域の通称は何でしょう。
ドヤ街
この手の町は治安が非常に悪いことで知られてるはずですが、とても安い簡易宿泊所が多いことから、バックパッカーの外国人観光客がこの宿をよく使うようになっている、と聞きます。まあ、他の国と比べたら日本はドヤ街であっても治安は良い方だから、なんだと思います。
Q39.漁師が魚を樽に漬け込むことを「へし込む」と言ったことからその名前がついたと言われている、青魚に塩を振って塩漬けにし、さらに糠漬けにした福井県の郷土料理のことを何というでしょう。
へしこ
問題文に答えがそのまま書いている気がしてたんですが、そのまま出題しました。
Q40.建物の間取りにおいて、外に張り出した室外スペースのうち屋根のあるものをベランダというのに対し、屋根のないものを何というでしょう。
バルコニー(この限定だとルーフバルコニーでも可)
ベランダとバルコニーは違う、ということで出題しました。
Q41.その名前はケチュア語で糞という意味があり、群生する海鳥やコウモリの排泄物などが蓄積してできる、窒素やリンなどの肥料に利用される堆積物を何というでしょう。
グアノ
太平洋に浮かぶ島国、ナウルではこのグアノの貿易ですごく潤っていましたが、グアノ資源が枯渇して以降は経済が破綻してしまい、再建に向けて模索している状況、ということらしいです。
Q42.目的地を特に定めることなく気分や体調に合わせて周辺を自転車でめぐることを、「のんびりする」「ぶらつく」といった意味のイギリス英語をもとに、何というでしょう。
ポタリング
ポタリングという単語は、「のんびりする」という意味のイギリス英語「putter」に無理やりingをつけた和製英語です。気軽にサイクリングするようなイメージです。
Q43.1905年に南アフリカで発見された、3106カラット、グラムに換算すると621.2gの重さがあった史上最大のダイヤモンド原石のことを、発見された鉱山の所有者の名前をとって何というでしょう。
カリナン
カリナンは1つで3106カラットあるわけではなく、現在では9つにカットされていてそれらのうちの一番大きいのが530.2カラットの「偉大なアフリカの星 (The Great Star of Africa)」と呼ばれるダイヤになっていて、ロンドン塔に永久保存されています。
Q44.自動車において、電子的なキーの照合によって専用のキー以外ではエンジンの始動ができないようにする自動車盗難防止システムのことを、「動かなくするもの」といった意味の英語で何というでしょう。
イモビライザー
盗難を防止するイモビライザーですが、これを解除するための装置「イモビカッター」なる物も世の中には存在します。盗難防止には完全なものは無いと考えておいたほうがよいと思います。
Q45.チョコレートに含まれるカカオバターが温度の上昇により白い結晶となって浮き出てくる劣化現象のことを、「脂肪分の花」を意味する英語で何というでしょう。
ファットブルーム
たまに表面が白っぽくなったチョコを見かけることがあると思いますが、あの現象です。一時期、チョコのパッケージにファットブルームの解説が書かれていたことがありましたが、返品が結構あったんだろうな、ということが想像されます。
Q46.ゴルフにおいて、パー5(パーファイブ)のホールでホールインワンをした場合や、パー6(パーシックス)のホールで2打でボールをカップに入れた場合を指す、規定打数よりも4打少ない打数でカップインすることを、鳥の名前を使って何というでしょう。
コンドル
アルバトロスまでは知ってましたが、コンドルは今回初めて知ったので出題してみました。
Q47.フィンランドの医師エリアス・リョンロートによってフィンランド国内の民間伝承をまとめた物である、「英雄の土地」という意味があるフィンランドの民族叙事詩のことを何というでしょう。
カレワラ
クイズベタな気がします。憶えてなかった方は、これを機に憶えて頂けましたら幸いです。
Q48.もともとはインド神話で阿修羅と帝釈天が戦ったとされる場所のことで、転じて激しい闘争が起こる場所や状況を意味する言葉は何でしょう。
修羅場
慣用句ネタです。修羅がいる場所なので修羅場。まあ、そのまんまですね。
Q49.ある刑事事件の裁判について、いちど確定した判決がある場合には、同じ事件について再び裁くことが許されないとする原則のことを何と言うでしょう。
一事不再理
法律ネタです。一時不再理の原則が無いと、同じ裁判を延々繰り返す、という嫌がらせができるようになってしまうので、当然といえば当然ですね。
Q50.犬に噛まれたときにその犬の毛を傷口につけると治るという迷信から、英語では「hair of the dog」と表現する、二日酔いを紛らわせるために飲む酒のことを日本語では何というでしょう。
迎え酒(「追い酒」は酒を充分に飲んだうえに飲む酒なので、意味が違う)
最後の問題としてこれを持ってきました。酒飲みとしてはこれで満足です。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る