第2回 自称ごく普通の企画 広辞苑のページ数が早押し 問題・解答
2021年9月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した、広辞苑のページ数が早押し企画の問題と解答です。ルールとして、問題に答えた際の解答が広辞苑に載っていた場合、そのページ数に応じて点数が入る、というものです。単純にページ数を加算すると平気で2000点とか入るので、「[答えの載っているページ番号]÷1000+1(小数点以下は切り上げ)」を入る点数としました。(広辞苑に載っていない問題を答えた場合は、ページ数は0扱いで計算)
この企画、正直に言うと学生時代に最初にやった企画の焼き直しです。学生時代のときは、広辞苑ではなく大辞林を使っていて、ページ数がそのまま点数として加算されるルールとしていました。当時は複数名で企画を担当していたので、最終的には獲得した点数とは別に、順位点を使って予選の企画を進めていました。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
解答の横にある[a→b]の表記は、aがこの答えが載っている広辞苑のページ数、bがこの答えで算出される点数を示しています。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
答を表示する 答を隠す
問題・解答
全部で50問あります。
Q1.秋田県の獅子ヶ鼻湿原(ししがはなしつげん)や山梨県の富士五湖、滋賀県の琵琶湖にもあるが、特に阿寒湖にあるものは美しい球体であることから日本の特別天然記念物に指定されている、丸い形をした淡水性の緑藻(りょくそう)の一種のことを何というでしょう。
マリモ[2781→4]
学生時代、滋賀に住んでおきながら滋賀にもマリモがあるというのに気づかず過ごしてしまったことを反省してしまいました。
Q2.髪を剃らずに尺八を吹き寄付(喜捨)を請いながら諸国を行脚修行している、天蓋と呼ばれる編み笠をかぶっている僧侶のことを何というでしょう。
虚無僧[1102→3]
この問題は「天蓋」が回答ポイントなんじゃないかと勝手に思ってます。
Q3.パリ証券取引所周辺の金融街から広まっていった、という説や、色や形が金塊に似ているから、という説があることから、フランス語で「金融家」や「金持ち」といった意味がある、フランスの焼き菓子は何でしょう。
フィナンシェ[2520→4]
フィナンシェ、10年くらい前の一時期すごいハマっていて毎日コンビニで買って食べていました。さすがに毎日バターたっぷりのお菓子は体に悪かろう、と思い、今は控え気味にしています。
Q4.お菓子作りにおいて、バターやチョコレートを焦がさずに溶かすために行われる、沸かしたお湯の中に一回り小さい容器を入れて、中の食材を容器ごと間接的に加熱する方法を何というでしょう。
湯せん[2997→4]
お菓子作りを初めてやる、という人がこれをやる場合、作業を端折ろうとしてレンジでチョコを温めて失敗する、というやつですね(偏見)。
Q5.バイオリンと同じように弓で演奏する、弦が二本張られたモンゴルを代表する弦楽器は何でしょう。
馬頭琴[2368→4]/モリンフール[2928→4]/モリンホール[x→1]
馬頭琴はセロ弾きのゴーシュで知りましたが、モリンフールという別名がある、というのを今回初めて知りました。そしてそんな単語も網羅している広辞苑ってすごいなあ、と思ったり。
Q6.別名をフクロアナグマという世界最大の肉食有袋類で、オーストラリアのタスマニア島にのみ生息することからその名前がつけられた哺乳類は何でしょう。
タスマニアデビル[1798→3]
こんな単語も広辞苑には載ってるんだなあ、と驚愕した単語の1つです。なんでこういう独特な種の名前を広辞苑に載せたのか、というのは気になるところです。
Q7.アメリカの教育試験サービスEducational Testing Service(ETS)が主催している外国語としての英語のテストである、非英語圏の出身者のみを対象とした、英語圏の高等教育機関が入学希望者の外国語としての英語力を判定する際に使われるテストのことを、Test of English as a Foreign Languageの略称から何というでしょう。
TOEFL(トーフル)[2076→4]
これも広辞苑に載っててびっくりしました。自分が思っている以上に、広辞苑って掲載分野がけっこう広いんだなあ、と感心しました。
Q8.フランスのヴィクトル・ユーゴーにより作られ、日本の黒岩涙香による翻訳が新聞に連載されたことで日本に広まった、1本のパンを盗んだことをきっかけに19年間もの監獄生活を送ることになったジャン・ヴァルジャンの生涯を描いた物語は何でしょう。
ああ無常[2→2]/レミゼラブル[3125→5]
学生時代にやったときに出した問題の焼き直しです。当時、出題時に「ああ無常」で正解されて悔しがる、という光景を目の当たりにしました。今回も同じ光景が見れたので満足です(意地が悪い)。
Q9.日本の北、オホーツク海の東に位置する、1706年頃にロシア帝国に占領されて以降はロシア領となっている半島は何でしょう。
カムチャッカ半島[612→2]
完全に地理ネタのはずですが、なぜこんな単語が広辞苑に載ってるんだろう、と気になります。
Q10.馬の蹄(ひづめ)の破損やすり減りを防止するために漬けられる、U字型の金具のことを何というでしょう。
蹄鉄[1985→3]/馬蹄鉄[x→1]
普通に蹄鉄で正解されました。馬蹄鉄、という別解も用意していましたが、こっちの単語はマイナーなんだと思います。
Q11.世界で最大かつ最高峰のプロ野球リーグである、アメリカ合衆国内の29チームとカナダ国内の1チーム、合計30チームにより編成されている、ナショナルリーグとアメリカンリーグの2つに分けられるプロ野球リーグのことを何というでしょう。
メジャーリーグ[2883→4]/大リーグ[1771→3]
巨人の星をTVでやっていた半世紀前ならいざ知らず、日本人がメジャーリーグに行くことが多くなった昨今では「大リーグ」と答えることのほうが少なくなったように思います。
Q12.ショットバーなどでアルコール度数の強い酒をストレートで飲む場合に、口直しに飲む水のことを何というでしょう。
チェイサー[1858→3]
水を指す意味での言葉はアメリカ由来です。イギリスでは逆に、弱い酒の後に飲む強い酒のことをチェイサーというらしいです。イギリスに行ってチェイサーを頼むとえらい目にあうんじゃないかと。
Q13.ダニエル・カーネマンやリチャード・セイラーといった人物がこの研究でノーベル経済学賞を受賞している、実験などで観察される人間の行動をもとに作られた経済学のことを何というでしょう。
行動経済学[1000→2]
ちょうど1000ページ目に載っていたので出題しました。
Q14.近年では女性だけでなく男性も発症することが分かっている、性腺ホルモンの低下に起因して起こる、情緒不安定、イライラ、抑うつ、不眠、動悸、めまい、などの症状のことを、40代後半頃から起こることから何というでしょう。
更年期障害[1001→3]
こっちは1001ページ目に載っていたので出題してみました。
Q15.光文社の女性向け月刊誌「VERY」の編集長だった相沢正人によって1998年に作られた言葉である、東京の港区白金(しろかね)および白金台(しろかねだい)に住んでいるセレブな女性を指す言葉は何でしょう。
シロガネーゼ[x→1]
さすがにこの単語は広辞苑に載ってなかったです。流行語は「現代用語の基礎知識」の範疇として載せてないのかもしれないです。
Q16.地元では「大いなる火葬場」とも呼ばれており、地域を流れるガンジス川のほとりにあるマニカルニカー・ガートとハリシュチャンドラ・ガートでは常に火葬が行われている、インドのウッタル・プラデーシュ州にあるインド最大の宗教都市はどこでしょう。
ベナレス[2642→3]/ワラナシ[x→1]/ヴァーラーナシー[236→2]
個人的な体験談ですが。大学時代に研究室の後輩がインド旅行したあと「やー、川のほとりのそこかしこで火葬している場所がありまして、あれ観ると人生観が変わりますねー」と言っていたのを聞いて「お前ベナレス行ったんか」と場所を一発で当ててしまう返事したことがありました。なので、個人的にはこの問題はベタ問だと思いつつ出題してみました。が、実際にはスルーされてしまいました。どうやら私の価値観は他の人と微妙にズレていたようです。
Q17.世界遺産の選定・登録を行っている国連の機関である、国連の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関のことを何というでしょう。
国連教育科学文化機関[1038→3]/国際連合教育科学文化機関[x→1]/ユネスコ[3000→4]
去年の例会の、文字数が点数になる企画でも出題した問題です。こっちはユネスコと答えるほうが点数が高いです。
Q18.東北や北関東などではクルミを使った餅菓子、岡山県では柚子を使った餅菓子、愛媛県西条市のものは細長く棒のように形づくられた餅菓子である、柚子の餅のお菓子といった意味の漢字が使われるお菓子は何でしょう。
ゆべし[3001→5]
3001ページ目に書かれていたので出題しました。
Q19.日本国内では、関西ペイント、日本(にっぽん)ペイント、大日本塗料(だいにっぽんとりょう)などが製造している、その名前の由来はかつて原料としてよく使われていたラックカイガラムシの名前に由来する、揮発性の溶剤に樹脂を溶かして作られる速乾性の塗料のことを一般に何というでしょう。
ラッカー[3057→5]
単語は広辞苑で見つけましたが、広辞苑に書かれている文章では問題文にしづらかったのでネットで調べつつ問題文を組み立てました。
Q20.日本では昭和後期まで猛毒であると考えられていたが、実際には他の金属と比べても毒性はたいして変わらないという、銅が酸化することで作られる青っぽい緑色の錆(さび)のことを何というでしょう。
緑青(ろくしょう)[3141→5]/銅青[x→1]/銅銹(どうしゅう)[x→1]/石緑(せきりょく)[1631→3]/青さび[x→1]
最近の研究によると緑青は猛毒ではない、と言いたかったがために出題しました。よくよく考えたら当たり前なんですよね。緑青って10円玉にもできるくらいですし。猛毒だったら日本人はもっと多く死んでるはずですし、対策として硬貨に銅を使わなくなってるはずですし。
Q21.広辞苑第七版から新たに記載された、最後の見出し語は何でしょう。
んぼう[3181→5]
この単語で取れる点数がこの企画で取れる最大の点数、ということになるので、意図的に出題しました。この企画を始める時点で狙っていた人が多かったようで、普通に狙って正解されました。
Q22.1896年にドイツのカール・フィッシャーによって始められた、ドイツ語で「渡り鳥」の意味がある、青少年による野外活動のことを何というでしょう。
ワンダーフォーゲル[3180→5]/ワンゲル[3180→5]
この単語、個人的には大学サークル以外ではとんと聞いてないです。大学のローカル文化の1つなのかも、と勝手に思ってます。
Q23.日本庭園によくみられる物で、手水鉢(ちょうずばち)の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けのものを何というでしょう。
水琴窟(すいきんくつ)[1535→3]
まあ、こういう単語は普通に広辞苑に載ってるよねー、と納得しました。
Q24.武家諸法度によると「5万石以上の石高の城主」を「大名」と言っていたのに対し、5万石未満の石高の城主のことを、大名に対して何と言っていたでしょう。
小名(しょうみょう)[1456→3]
出題した時には「旗本」と誤答されてしまいました。早押しとして出題するには問題文がやや不向きだったんじゃないか、と少し反省です。
Q25.その別名が、ロウソクソウ、ミコシグサ、ネコアシ、などと呼ばれている、昔から下痢止めや胃腸に効能がある薬草として知られており、煎じて飲むとその効果がすぐ現れるところから名前がつけられている、フウロソウ科の多年草である植物は何でしょう。
ゲンノショウコ[952→2]
漢方薬の名前を答えさせる問題。これも広辞苑っぽい問題だと個人的には思ってます。
Q26.現在の中国の最高指導者は習近平、1つ前は胡錦涛ですが、さらにその1つ前の最高指導者は誰だったでしょう。
江沢民[994→2]
なんで2代前の人が広辞苑に載っているんだ、と少し驚きがありました。たぶん、最初に広辞苑に載せたときには現役の最高指導者だったものの、時代が進むにつれて最高指導者も代替わりしていったにもかかわらずそのまま掲載を続けている、ってのが実情なんじゃないかと思ってます。
Q27.神社で祭儀(さいぎ)や社務(しゃむ)を行う人のことを神主と言うのに対し、神主をまとめる神社の長(おさ)にあたる人物のことを何というでそゆ。
宮司[816→2]
神主と宮司は意味が違う、ということを言いたくて出題しました。もちろん普通に広辞苑に載ってます。
Q28.かつてロシア帝国の首都が置かれていた、カトリック聖カタリナ教会、エカテリーナ宮殿、エルミタージュ美術館などがある都市はどこでしょう。
サンクトペテルブルク[1212→3]/ペテルブルク[2641→4]/ペトログラード[2641→4]/レニングラード[3124→5]
歴代のどの名称で答えても正解になるように問題文を作成してみましたが、よくよく考えたら通常だと旧呼称を使うわけないわな、と気がつき、後で反省しました。
Q29.作図の際に曲線を通過させたいいくつかの点のうち連続する4つの点に一致する部分をさがしてあてがい中央の2点間に線を引く、という操作をくりかえして曲線を作図する、という方法で使われていた、雲のような形をしている、曲線を引くために使われていた定規のことを何というでしょう。
雲形定規[855→2]
パソコンを使うことが一般的になってきた現代では、あまり見かけなくなった定規だと思ってます。
Q30.日本では九州の屋久島と種子島から南の南西諸島に分布している、沖縄ではキジムナーが住んでいるとされているクワ科イチジク属の常緑高木は何でしょう。
ガジュマル[548→2]/ガジマル[x→1]
沖縄ネタの問題です。広辞苑に載っててよかったです。
Q31.楽器の調音や聴覚検査、理科の実験などで使われる、アルファベットのUの形をしており叩くことで特定の周波数の音が鳴る器具のことを何というでしょう。
音叉(おんさ)[463→2]
個人的には音楽ではなく理科の実験で使う器具、というイメージです。
Q32.星占いでは4月20日から5月20日の期間に該当する黄道十二星座の1つである、アルファ星にアルデバランをもつ星座は何でしょう。
おうし座[365→2]
自分で出題しておいて変なことを言いますが、普通すぎてつまらない問題だったかもしれないです。
Q33.ヨットが最もスピードを出すことができる、風を真横から受ける状態のことを何というでしょう。
アビーム[x→1]
アビームってコンサル会社の名前でしか知りませんでしたが、ちゃんとした言葉なんだということを知ったので出題しました。言葉としては専門用語すぎたのか、広辞苑には載ってませんでした。無念。
Q34.三次元空間で最大の面の数を持つ正多面体である、頂点の数は12、辺の数は30、面は三角形で20個ある正多面体は何でしょう。
正二十面体[1615→3]
特記事項なし。
Q35.ネパールと中国との国境に山頂があり、1953年にエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイによって初めて登頂された、世界で一番高い山は何でしょう。
エベレスト[337→2]/エヴェレスト[316→2]/サガルマーター[1156→3]/チョモランマ[1918→3]
これも、どんな別名でも正解となるよう問題文には少し気をつかいました。が、別解を一生懸命考えて答えてもそんなに点数は変わらない、という解答者的には哀しい問題に。
Q36.2012年8月25日、ボイジャー1号が人工物として初めてここに到達し太陽圏の外に出たとされる、太陽から放出された太陽風が星間物質や銀河系の磁場と衝突して完全に混ざり合う境界面のことを何と言うでしょう。
ヘリオポーズ[x→1]
出さなきゃよかった、という問題。難易度高いし広辞苑に載ってないし、で面白みに欠けた問題でした。反省。
Q37.大相撲において十両以上の関取力士や行司が使っている、化粧廻し、締め込み、浴衣などを収める箱のことを何というでしょう。
開荷(あけに)[37→2]
幕下以下は、たとえ持っていても使うことは許されていない箱です。
Q38.寄席で落語家が高座に上がるときに演奏される、芸人ごとに決められている音楽のことを一般的に何というでしょう。
出囃子[2008→4]
「お笑い芸人がライブに出演するときの最初で流される、~」のフリの方が身近だったとは思いますが、出囃子がない場合もありえるなあ、と思い、この問題文にしました。。
Q39.羊や牛などの動物が行う、一度飲み込んだ食べ物を再び口に戻して咀嚼する習性のことを何と言うでしょう。
反芻(はんすう)[2416→4]
これを答えさせようとして問題を作る自分は頭が悪いと思いました。
Q40.ドイツ語のクーヘンが語源である、パイ生地にほうれん草やひき肉・ベーコンなどを加えてオーブンで焼き上げる、フランスのアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理は何でしょう。
キッシュ[719→2]
クーヘンが語源、と言っていて答えがキッシュ、というのは答えをミスリードしてる気がしたので嬉々として出題してみました。
Q41.芥川龍之介が自殺に使った睡眠薬を処方したとされる精神科医で、子供に作家の北杜夫がいる、歌集「赤光(しゃっこう)」などの代表作がある、歌人としても活躍した人物は誰でしょう。
斉藤茂吉[1142→3]
北杜夫の兄は斎藤茂太で、「モタさん」という愛称で呼ばれていたそうです。
Q42.ギリシャ語で「悪魔の全て」と訳される言葉に由来する、ミルトンの叙事詩「失楽園」に登場する地獄の首都の名前は何でしょう。
パンデモニウム[x→1]
「全て」を意味するギリシャ語は「パン」で、悪魔はもちろん「デーモン」です。なので、パン・デーモン・ニウム、でパンデモニウム、です。ほら、もう憶えた。
Q43.タケモトピアノの創業者がファンであったことから、2021年現在も同社のCMに出演し続けている俳優は誰でしょう。
財津一郎[x→1]
2021年現在、財津一郎さんは高齢ということもありほとんどの仕事を断っていて、実質的に引退している状態となっています。2021年現在、放送されているタケモトピアノのCMは、2000年頃から20年以上使われている物なので、そらー元気な姿だわなあ、と納得です。あと問題文に、NECバザールでござーるのCMの声も担当している、ということも盛り込もうと思ってましたが、そういやもうとっくにこのCMやってねえな、と思いとどまり、この問題文にしました。
Q44.洋型、宮型、バス型、バン型のおおむね4種類に分けられる、お葬式の時に遺体を移動させるために使われる車のことを一般的に何と言うでしょう。
霊柩車[3114→5]
「霊柩車」が答えになる問題、初めて作ったと思います。
Q45.WBOでは「ジュニアヘビー級」と呼ばれている、ボクシングの階級でヘビー級に次いで2番目に重い階級のことを、船の「巡洋艦」という意味の英語を使って何と言うでしょう。
クルーザー級[x→1]※クルーザー[870]は存在するが、ボクシングの階級としての「クルーザー級」はない
なんでWBOだけ呼び方が違うんだろう、というところまでは調べきれませんでした。ごめんなさい。
Q46.バルサルバ法、フレンツェル法、トゥインビー法などのやり方がある、ダイビングや素潜りで鼓膜の痛みや破損を抑えるために行う行為を俗に何と言うでしょう。
耳抜き[2831→4]
耳抜きにもいろんな方法があるんだなあ、ということを今回の作問で知った次第。
Q47.日本の理化学研究所において光の速度の10%まで加速した亜鉛をビスマスに衝突させることで合成に成功した放射性元素で、最も長い半減期をもつ同位体は20分程度である、原子番号113、元素記号Nhの元素は何でしょう。
ニホニウム[2229→4]
この単語が広辞苑に載ってるってすげえなあ、と思ったものの、日本で作られた元素なんだから当然といえば当然ですかね。
Q48.車に取り付けてある走行距離を測る計器にはいくつか種類があります。車が完成してからの積算距離を測る計器のことをオドメーターというのに対し、リセットボタンを押してからの走行距離を測る計器のことを何と言うでしょう。
トリップメーター[2132→4]
広辞苑の守備範囲って広いなあ、と思った単語の1つ。自動車が大衆化している現代なので、広辞苑にクルマ用語を載せようとの決断になったのかも。
Q49.ボウリングの元となったピンを倒すゲームのピンに形が似ていることからその名がついた、ウイスキーなどアルコール度数の高い蒸留酒を入れる携帯用の小型水筒のことを何というでしょう。
スキットル[1553→3]
水筒の形は容易にイメージできるんじゃないかと思います。あの形の水筒のことをスキットルといいます。
Q50.童謡「お猿のかごや」の中で歌われている、丸い筒状で蛇腹の形をしており折りたたんでの持ち運びがしやすかったことから江戸時代に広く使われていた提灯の一種のことを、東海道にある宿場町の名前をとって何というでしょう。
小田原提灯[419→2]
小田原提灯が携帯しやすさからよく使われていた、というのは今回調べて初めて知りました。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る