第3回 自称ごく普通のサイコロの目で点数が変動する早押し 問題・解答
2023年2月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した、サイコロの目で点数が変動する早押し問題と解答です。正解したらサイコロを振って、出た目を4で割った余りの点数を獲得、というルールです。気づいた人もいると思いますが、このルール、サイコロを振って4が出た場合、割り切れるので点数獲得できません。最低点は0点で6分の1の確率、最高点は3点で6分の1、1点と2点は3分の1、という確率となります。我ながら簡単なルールで確率の配分がうまくできた、と自画自賛。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
答を表示する 答を隠す
問題・解答
全部で40問あります。
Q1.茶道において野外で行われる茶会のことを、「野」という感じを使って特に何というでしょう。
野立(のだて)
野立の他の意味として「天皇陛下や高貴な人が野外で休息し展望すること」や「田畑や原野に立てること」があります。
Q2.1993年に日本でJリーグが開幕した頃にプロミスリングの名前で広まった、手首や足首などに巻きつけて使用し、紐が自然に切れたら願いごとがかなうという縁起担ぎに使われる紐のアクセサリーのことをポルトガル語で何というでしょう。
ミサンガ
プロミスリングの単語、気がついたら死語になったような気がします。そういや高校時代、当時つきあってた恋人からもらって手首につけて1年くらいつけたままだった思い出があります。
Q3.2006年トリノオリンピックの女子フィギュアスケートで金メダルを獲得した荒川静香がフリースケーティングで使用したり、2018年平昌オリンピックで銀メダルを獲得した宇野昌磨がフリースケーティングで使用した、プッチーニの遺作となったオペラ「トゥーランドット」の第三幕で演奏される曲の題名は何でしょう。
誰も寝てはならぬ
この曲は荒川静香や宇野昌磨だけが使っているわけではなく、フィギュアスケートでは毎年多くの人がこの曲を使ってるらしいです。
Q4.猫、鼠、鹿などの夜行性の哺乳類や、深海魚などが目の網膜の裏側に持つ、光を反射する組織を英語で何というでしょう。
タペタム
このタペタムがあるおかげで、暗い場所でもわずかな光を検知できる、という利点があるそうです。
Q5.「とある魔術の禁書目録(インデックス)」「ソードアート・オンライン」「魔王科高校の劣等生」などのシリーズがある、KADOKAWAが出版するライトノベルのレーベルは何でしょう。
電撃文庫
列挙している作品は電撃文庫での売り上げがシリーズ合計で1~3位のものを並べています。4つ目の作品名に、自分が読んだことのある「なれる!SE」を入れたかったんですが、すんでのところで止めました。
Q6.日本語に直訳すると「倫理的な消費」となる、環境や人権に対して十分に配慮された商品やサービスを選択して買い求めることを指す言葉は何でしょう。
エシカル消費
エシカル消費はSDGsでいうところのゴール12に関連した取り組みです。これ、商品だけじゃなくてサービスにも適用範囲を広げてくれないかなあ、と思うことしきり、です。適正な価格でのサービス提供、うん、大事よね。とエンジニア目線で考える昨今。
Q7.1954年に旭創業(あさひそうぎょう)によって開発された、弁当につけられる魚の形をしたポリエチレン製の醤油だれの瓶のことを何というでしょう。
ランチャーム
ランチをチャーミングに召し上がってもらいたい、というところから、ランチャームと名前がつけられています。…しまった、この由来は問題文に入れ込んでおけばよかった。
Q8.人は達成できた事柄よりも達成できなかった事柄や中断している事柄のほうをよく覚えているという現象のことを、旧ソ連の心理学者の名前を取って何というでしょう。
ツァイガルニク効果(ゼイガルニク効果、ゼイガルニック効果、でも可)
これがこじれると、ふとした時に昔の自分の失敗経験を思い出して悶絶するようになります。そうならないようにするためには、過去を振り返らないようにするのが適切?かと思います。
Q9.出演者が食事をするだけの動画のことを指す、韓国語で「食べる」という意味の言葉「モクダ」と、「放送」を意味する「バンソン」を掛け合わせてできた言葉は何でしょう。
モッパン
日本の大手印刷会社…は凸版、ですね。すいません、言ってみたかっただけです。
Q10.女性殺人犯ロキシー・ハートを主人公とするミュージカルの作品名にもなっている、全米3位の人口を誇るイリノイ州の都市はどこでしょう。
シカゴ
ここ最近は、シカゴと聞くと人力舎のピン芸人ゆめちゃんしか思い浮かばなくなってしまってます。いかんです。
Q11.アキュート、マクロン、チルダ、サーカムフレックス、ウムラウトなどの種類がある、ラテン文字などの文字が同じ字形であっても発音が区別される場合に、文字に付ける記号の総称を何というでしょう。
ダイアクリティカルマーク
発音記号を答えるのではなく、発音記号の総称を答える問題。この際なので発音記号とセットで憶えてしまいましょう。
Q12.頭が禿げている人は毛が1本もない、ということに由来する、釣りにおいて魚が1匹も釣れなかったことを指す俗称は何でしょう。
ぼうず
出題しておいて言うのもおかしいですが、実際には諸説あって、頭が禿げている人の説はその1つです。問題文にした説のほかにも「坊主は無駄な殺生をしない」説や「儲けがない=もう毛がない、からの連想」説がありますが、いちばん分かりやすいものを選んで出題しました。
Q13.伝統的な日本の大企業の悪しき風習や良くない文化についてネット上で揶揄する際に使われることがある言葉で、「日本の伝統的な企業」という意味の英語、Japanese Traditional Companyの略語で何というでしょう。
JTC
最近ツイッターで他人のつぶやきを眺めているとたまに見かける単語だったので出題してみました。自分の勤め先はどちらかというとJTCの部類に入ると思ってますが、そんなに悪しき風習は無くなってるんじゃないかなあ、と肌感覚では感じてます。
Q14.物語において、自他共に認める仲のいい2人組の片方が、違う相手と結ばれ、残ったもう1人が披露宴に出席し家に帰って1人で引き出物を食べる、といういわば悲劇にあたるシチュエーションのことを、引き出物でよく出されるお菓子の名前を使って何というでしょう。
バウムクーヘンエンド
これもツイッターから拾ったネタです。そもそも仲のいい2人の片方、違う相手と結ばれてるのに披露宴に呼ぶなよ、っていう、ね。いや、つきあってたわけじゃないから呼べるのか。ううむ。
Q15.リーダーは八名信夫。1983年に「悪役俳優だけで今までやったことのない仕事をやる」ことを目的に、映画やドラマなどで悪役を演じる俳優12人を集めて結成されたグループのことを何というでしょう。
悪役商会
悪役商会の元メンバーとして、現TIMのゴルゴ松本がいる、という点は押さえておいてもよいと思います。あと、悪役商会のメンバーにゲームライターのゲイムマンが所属しています。明らかに1人浮いている状態だったので、なんで?と思って調べてみたところ、ゲイムマン、悪役商会社長の息子とのこと。他の人は俳優で1人だけライターってことは、事務処理のために席だけ入れてもらっているって感じなんだろうかなあ、と勝手に思ってます(違ってたらごめんなさい)。
Q16.お笑い芸人が同じボケやギャグを二度、三度と繰り返すことによって笑いを生み出す手法のことを、ほとんどの天丼には海老天が二本入っていることに由来して何というでしょう。
天丼
お笑い用語といえば、ダウンタウンの松本人志が世に広めた言葉が結構あります。「イラッとする」「ドン引き」「食い気味」「グダグダ」「ハードルを上げる」「引き出し」「サムい」「ドヤ顔」とかですね。こういう言語感覚を持った人が人気出るんだなあ、やっぱ芸人は厳しい世界だなあ、と思うことしきりです。
Q17.元々はイギリスの作家エドワード・ブルワー=リットンが1839年に発表した戯曲の中で「剣を振るうより前に、処刑執行文書にサインをする方が早い」といった意味の、絶対的な権力について語られた言葉だったが、現代では、言論は暴力よりも影響力があることを意味するようになった言葉は何でしょう。
ペンは剣よりも強し
元々の意味からは違う意味で使われて誤解されるようになった言葉、というのは他にも結構あります。「役不足(本来は、役目が実力不相応に軽い、という意味)」「情けは人のためならず(本来は、人に情けを掛けてれば自分に良い影響がある、という意味)」「健全な精神は健全な肉体に宿る(本来は、健全な精神が宿っていない筋肉バカへの皮肉の意味で使われていた言葉)」「お客様は神様です(本来は、神様の前に居るような気持ちで雑念を払って芸を披露するべき、という意味)」といった言葉が挙げられます。こういった言葉を集めて作問するのもまた一興、です。
Q18.創業者は設楽洋(したらよう)。父親が営む段ボール会社「新光株式」の一文字「光」をとって名前が付けられた、1976年に創業した自社ブランドのカジュアルファッションを販売するセレクトショップの名前は何でしょう。
BEAMS(ビームス)
ファッションブランドのBEAMSの由来を調べてみたら、結構アクロバティックな由来があったことを知ったので出題しました。
Q19.JRAの騎手としてデビューした年の年間最多勝記録の91勝を持つ、妻にタレントのほしのあきを持つ人物は誰でしょう。
三浦皇成
競馬ネタです。沖縄で競馬ネタを出題するのは難易度が高めになる傾向がありますが、芸能ネタを絡めたので正解してくれるかなあ、と思い出題しました。が、確かこの問題は例会時に誤答された記憶があります。無念です。
Q20.公共に必要な施設だということは認めるが、それが自らの居住地に建設されることには反対する住民を指す言葉のことを、「我が家の裏庭には置かないで」といった意味の英語の頭文字で何というでしょう。
NIMBY(ニンビー)※Not In My Backyard の略
こういう考え、大抵の人にあると思います。所詮は自分に直接影響が無ければ他人事、といいますか。気をつけないといけないですね。
Q21.バスク語で「楽しい祭り」という意味がある、セスタと呼ばれるグローブを右手に装着し、遠心力でボールを加速させてから、壁に向かってボールを投げつけるバスク地方発祥の球技は何でしょう。
ハイアライ(バスク・ペロータでも可)
ハイアライは第二次大戦直後頃に日本で公営競技にしようという動きがあり、1951年に国会に「ハイアライ競技法案」が提出されたものの、ハイアライの他にも競艇やドッグレースも公営競技化を目指していて競合した結果、法案が採択されずに終わった、という経緯があります。
Q22.フィギュアスケートの競技会で上位入賞者や関係国の選手らによって行われる、採点や順位付けを行わない特別実演のことを英語で何というでしょう。
エキシビション
エキシビションを単独の興行としているイベントのことをアイスショーといいます。セットで憶えておきましょう。
Q23.イギリス南西部、コーンウォール地方でよく作られる名物料理である、パイ生地から魚の頭や尻尾が突き出た状態で焼かれていることから「星を見上げる」という意味の英語名が付けられているパイは何でしょう。
スターゲイジー・パイ
えぐいビジュアルで知られているパイです。初めて見た時は、食べ物で遊ぶな、と思っていましたが、そもそもイギリスの伝統料理なので遊んでいるわけではない、と知って驚愕しました。こういうのが文化の違い、ということなのでしょうか。
Q24.豊臣秀吉の正室であるねねの甥にあたり、関ヶ原の戦いにおいて東軍に寝返り、それが西軍敗北の最大の要因となったともいわれる大名は誰でしょう。
小早川秀秋(こばやかわひであき)
個人的には苦手な日本史ネタですが、がんばって出題しました。小早川秀秋は関ケ原の戦いに参戦したのが19歳で、その2年後に急死。関ケ原の戦いの翌年に小早川秀詮(読みは同じく「こばやかわひであき」)に改名したのと、死因はアルコール依存症による内臓疾患との説があるらしいです。ということは、豊臣家への裏切りを世間に責められ酒に逃げていたせいで急死したんかなあ、と勝手に思ってます。こういう思いを巡らせる余地があれば、高校時代に日本史が好きになっていたかも。
Q25.日本の食品表示基準に基づいて「ゼロキロカロリー」と表記できるのは、100mlあたり何kcal未満の物でしょう。
5kcal
ゼロキロカロリーを売りにしているゼリーにも書かれているくらいなので、結構知られているはず、ということで出題しました。
Q26.元々はニュージーランドのマオリ族の戦士が、戦いの前に手を叩き足を踏み鳴らして自らの力を誇示し相手を煽る時にする踊りで、ラグビーのニュージーランド代表が試合前に踊ることで知られている踊りは何でしょう。
ハカ
オールブラックスがやっているハカにはいくつかの種類があって、「カマテ」「テナコエカンガルー」「コニウティレニ」「カパオパンゴ」などがあります。知っておいて損はないです。
Q27.2005年4月1日に東京高等裁判所の特別の支部として設立された、知的財産に関する事件を専門に取り扱う裁判所のことを何というでしょう。
知的財産高等裁判所(知財高裁)
通常の高裁が8か所(東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松)あるのに対し、知財高裁は1か所しかないです。
Q28.法律上の正式な用語としては「就労始期付解約権留保付労働契約(しゅうろうしきつきかいやくけんりゅうほつきろうどうけいやく)」という、会社への就職活動において採用が決まったものの就業が始まっていない状態のことを指す言葉は何でしょう。
内定
今はどうなのか分からないですが、就職氷河期にはこれを取るのに苦労しました。とはいうものの、個人的にはそんなに苦労はしなかったです。西暦2000年前後はITバブルとも呼ばれていて、情報系の大学院生だったら就職に困ることはそんなになかった、という記憶があります。
Q29.主にニュージーランドやオーストラリアで作られている、ギョリュウバイ(檉柳梅)の花からセイヨウミツバチによって採取された蜂蜜であり、強い殺菌・抗菌・抗炎症作用を持つという特徴がある蜂蜜のことを、ギョリュウバイのマオリ語での呼び名から何というでしょう。
マヌカハニー
はちみつを乳児に与えてはいけない、というのは有名です。であれば抗菌作用のあるマヌカハニーならどうだろう、とネットを漁ってみたものの、OKというのはどこにも書かれてなかったです。マヌカハニーの抗菌作業でもボツリヌス菌は殺せなかったかあ、という感想です。。
Q30.コナン・ドイルの小説、シャーロック・ホームズのシリーズにおいて、ホームズが宿敵のモリアーティとの決闘で使用したとされる架空の日本武術のことを、カタカナ3文字で何というでしょう。
バリツ
架空の武術ネタです。今回の例会では予選のキーワード選択の組でも架空の武術ネタを出題してみました。
Q31.対象となる人物の、SNS上での過去の不適切な言動を探してその人物の現在の地位や職場を辞めさせる事態に追い込む、といった運動や風潮のことを、取り消す、という意味の英語を使って何というでしょう。
キャンセルカルチャー
個人的に最近知った単語です。こんなん正解する人いるんかなあ、と思いつつ出題してみたところ、普通に正解されました。出題するのに難易度を気にして変に遠慮する必要は無かったんや、という変な誤解をした気がします。
Q32.1973年にサクラクレパス社とフランスの文具メーカーであるベニヨール・ファルジョン社との共同開発により誕生した、軸そのものが芯になっていて、使っていても手が汚れにくい特徴がある、プラスチック色えんぴつのことを何というでしょう。
クーピー(クーピーペンシルでも可)
大抵の人は小学生の頃に使っていたんじゃないかと。あれを出題してみました。
Q33.5つ折タイプの屏風状に並ぶ石碑が69基、3つ折タイプの石碑が49基の合わせて118基設置されており、刻銘板は1,220面が用意されている、2022年6月時点で24万1632名の名前が刻まれている、沖縄県糸満市の平和祈念公園にある、沖縄戦の戦没者を追悼する慰霊碑の名前は何でしょう。
平和の礎(へいわのいしじ)
そういえば平和の礎、設置されている現地には行ったことなかったような。いちど行ってみた方がいいとは思いますが。
Q34.大阪市生野区にある鉄板焼き屋「万才橋(まんざいばし)」の店主が鉄工所を経営しており、そこで製作されたステンレス製の鍋の質感と形状がちりとりに似ていたことからその名前がついたとされる、正方形の浅く平らな鍋を使って牛肉やホルモン、野菜などを煮込んで作る鍋料理のことを何というでしょう。
ちりとり鍋
実際にちりとりを鍋にしたわけではなく、鍋の形がちりとりに似ているだけ、ということで、衛生上の問題は無しです。すき焼きは当初は鋤の上で焼いていたので衛生上の問題あり、ですね(よくわからない解説)。
Q35.ポルトガル語で「新しい傾向」という意味がある、1950年代のブラジルにおいてサンバなどの既存の大衆音楽がジャズなどと結びついて生まれたとされる、「イパネマの娘」「カーニバルの朝」「マシュ・ケ・ナダ」といった曲に代表される音楽ジャンルは何でしょう。
ボサノヴァ
1950~1960年代に流行ったジャンルで、どこかで聞いたことのある曲が多いものの、古さをあんまり感じさせない曲だと思います。
Q36.印刷業界用語では校正するために刷った紙を指し、お笑い業界用語では簡単に笑う人のことを指す言葉は何でしょう。
ゲラ
印刷用語でいうゲラの由来は活版印刷の頃にさかのぼり、鉛の活字を箱に入れて文字を組んで印刷をしており、そのときに使っていた箱の名前がgalley(ガレー)だったことに由来します。なぜガレーなのかというと、大型の手こぎ船(ガレー船)になぞらえたことが元になっています。で、ガレーがなまってゲラになった、というわけです。
Q37.公職選挙法第251条の2から4までで規定されている、候補者に関係する人物が選挙違反に関与した場合、候補者に対して当選無効や立候補の制限などの措置を適用する制度のことを何というでしょう。
連座制
家族に対する連座のことを特に縁座(えんざ)といいます。縁座は奈良時代あたりから江戸時代まで行われていたものの、1882年(明治15年)に廃止されています。
Q38.1779年に岡崎屋勘六によって考案された、歌舞伎の看板に使われる独特の書体のことを何というでしょう。
勘亭流
歌舞伎で使うのは「勘亭流」、寄席で使われるのは「橘流」、相撲で使われるのは「根岸流」、千社札に使われるのは「龍文字」、です。まとめて憶えてしまいましょう。
Q39.アザラシの中で唯一淡水にのみ生息する、主な生息地であるロシアの湖からその名前がつけられているアザラシは何でしょう。
バイカルアザラシ
バイカルアザラシは日本のいくつかの水族館でも展示されていて、箱根園水族館では温泉に浸かるような演技をすることから温泉アザラシの愛称で親しまれています。
Q40.葉に鋭いトゲがあることから節分の日に邪鬼が近づかないように飾る風習がある、漢字では木へんに冬と書くモクセイ科の植物は何でしょう。
ひいらぎ
ひいらぎは堅くしなやかであることから、金づちの柄に使われることが多いらしいです。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る