第5回 自称ごく普通の企画 早押し 問題
2025年4月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した早押しの問題です。出題の際、自動で音声合成した問題が出題され、ボタンを押して答えることで正誤判定を自動で行う、という自作の早押し機を使いました。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
答を表示する 答を隠す
1セット目
Q01.12月のクリスマスの頃に9月のことを思い出しているといった歌詞であることから、実際には9月ではなく12月の曲である、アメリカのバンド、アース・ウインド&ファイアーの曲は何でしょう。
セプテンバー
ぜひ出したかった問題。とはいえ、この曲を知らなかったら意味不明な問題になっているわけで、ちょっとヒヤヒヤしてました。
Q02.はったりやこけおどしといった意味がある、主にトランプゲームなどにおいて自分の手が弱いにも関わらず強い状態と思わせるための虚勢をはることを指す英語は何でしょう。
ブラフ
ブラフが英語でbluffだと知ったので出題してみました。賭博用語とかヤクザ用語が起源なのかと思っていた。反省。
Q03.通常の卵黄よりも濃厚で串焼きや煮物などにして食べられることが多い、鶏の卵巣の部分にあり生み出される前の卵の黄身部分のことを、ある柑橘類の名前をとって何というでしょう。
キンカン
以前はほとんど見かけたことがなかったものの、近所のロピアで売られてたの見たので出題してみました。
Q04.元々の英語を直訳すると「超越する」という意味がある、2010年・2011年のジャパンカップダートを連覇した競走馬の名前や、USBメモリを販売している台湾の半導体メーカーの名前につけられている言葉は何でしょう。
トランセンド(transcend)
作問してみたはいいものの、なんだかとっちらかったような印象の仕上がりになった気がします。
Q05.豪雪地帯の電車区間で使われている、線路脇に雪を掻き分けながら進行する車両のことを、車両を開発したアメリカのメーカーの名前をとって何というでしょう。
ラッセル車
雪に関する問題を沖縄のクイズサークルで出す、というのはイマイチだった気がしました。
Q06.1950年10月24日、ソビエト連邦のアレクサンドル・ヴァシレフスキーとセルゲイ・シュテメンコの命令によって創設された、ロシア語で「特殊任務部隊」を意味する言葉の略称である部隊の通称は何でしょう。
スペツナズ
アメリカの特殊部隊はデルタフォースやグリーンベレー、シールズとか色々あるっぽいです。
Q07.ニコラス・センストロムとヤヌス・フリスによって2004年にリリースされ無料で利用できたことで広く普及していたものの、2011年にマイクロソフトに買収されて、今年2025年5月5日にサービスが終了することとなった、インターネット通話サービスが利用できたソフトは何というでしょう。
Skype(スカイプ)
10数年前、電話料金を安く済ませようとして使っていた時期が一瞬ありました。でも、通話相手もSkypeを使える状態である前提なので電話と同じ使い勝手というわけにはいかず、すぐに飽きてしまいましたねー。
Q08.フジテレビで放送されている料理番組である「くいしん坊!万才」のリポーターを2000年1月から24年以上続けている元テニスプレイヤーのタレントは誰でしょう。
松岡修造
「くいしん坊!万才」ですが、フジテレビの一連の不祥事の影響で2025年1月19日の放送を最後に一時休止している状況です。このまま番組が終了してしまいかねないんじゃないかとヒヤヒヤです。
Q09.日本では、「男子は6000ヤード以上、女子は5000ヤード以上のコースで達成すること」を追加条件としている、18歳未満では絶対に達成することができない、ゴルフにおいて1ラウンド18ホールのストロークプレイを、自分の年齢以下の打数でホールアウトすることを指す言葉は何でしょう。
エージシュート
理論上、18歳で達成することは可能ですが、その場合は全18ホールをすべてホールインワンで終了する必要があり、イカサマしない限りは実質的に無理だと思います。
Q10.肉と内臓を抜いたアザラシの中に海鳥を詰めこみ、地中に長期間埋めて発酵させることで作られる、グリーンランドやカナダ、アメリカのアラスカ州などで作られる伝統的な発酵食品のことを何というでしょう。
キビヤック
キビヤックといえば、漫画「もやしもん」でえぐい食べ方が紹介されてました。冒険家の植村直己が地元の人間からそう食べると聞いたのが元ネタらしいものの、実際にそんな食べ方する人はおらず地元の人に騙されたんじゃね?、というのがwikipediaに載ってました。ちょっと面白い。
Q11.当初は日の丸の旗を会社のシンボルマークに使用していたものの、広告業界から日の丸を登録商標にしてはならないとの反発を受け、創業者である舟橋金造により、会社がある名古屋のシンボルである金のシャチホコが描かれた旗に変更した、ということから現在の社名になった、インキが浸透する印鑑の最大手である会社は何でしょう。
シヤチハタ(読みはシャチハタ)
シャチハタ、そういえば何を語源としているんだろう、と思って調べたところ、鯱と旗だった、ということを知ったので出題しました。
Q12.企業との雇用関係を継続したまま実際上は就業しないで休職扱いとして労働組合の業務だけを行なう人物を指す言葉は何でしょう。
専従(組合専従者でも可)
ずいぶん昔、会社の上司が組合の専従の人を苦々しく思っていた(マイルドな表現)のが思い出されます。仕事しながら組合活動もやって両方完璧に、ってのはさすがに無理っすわ。これはもう、そういう役割の人なんだと思ったほうがいいと思います。
Q13.作家の川口松太郎を父親に持つ人物で、1978年から1985年に放送されたテレビ朝日の番組「水曜スペシャル」内の探検隊シリーズで隊長を務めた人物は誰でしょう。
川口浩
おっさん向けの問題。
Q14.全国に店舗を展開する日本最大級のエンターテイメント・リサイクルショップ、という触れ込みで九州を中心に40店舗を展開しており、沖縄でも那覇、浦添、沖縄市に三か所の店舗が存在するお店は何でしょう。
マンガ倉庫
マンガ倉庫、真面目に回ったら時間が溶けるくらい面白いですよねー。ヴィレッジヴァンガードとはまた違った面白さ、といいますか。
Q15.マイクロソフトのパワーポイントを使ってビジネス用語や小ネタを織り交ぜつつ、当日の試合プランを披露しつつ相手を挑発する「煽りパワポ」と呼ばれる試合前のマイクパフォーマンスを行うことが特徴的な、DDTプロレスリング所属の覆面レスラーは誰でしょう。
スーパー・ササダンゴ・マシン
スーパー・ササダンゴ・マシンはマッスル坂井の名前でもプロレスをやっていて、新潟の町工場(金型屋)である坂井精機の会長もしている、という人物です。やっぱ、体力あるから複数のことやれるんかなあ、とか思ったりします。
Q16.トランプにおいて、スペードのクイーンの絵柄のモデルとなっている、オリュンポス十二神のうちの1人であるギリシア神話の戦いの女神は誰でしょう。
アテナ
とりあえず全部載せておきます。スペードは、キング:ダビデ王、クイーン:アテナ、ジャック:オジェ・ル・ダノワ or ホルガー・ダンクス、です。そしてハートはキング:シャルルマーニュ、クイーン:ジュディス、ジャック:ラハイヤです。クラブはキング:アレキサンダー大王、クイーン:アージン、ジャック:ランスロット、ダイヤはキング:ジュリアス・シーザー、クイーン:ラケル、ジャック:ローランorヘクトール、です。読むのが面倒でしたらここを見てもらえますと幸いです→[ https://www.phgenki.jp/original7.html ]
Q17.非常に珍しいことを意味するサンスクリット語「アドゥブタ」を中国の漢語に訳した言葉が日本に伝わった言葉である、今までに一度もなかった非常に珍しいことを表す言葉は何でしょう。
未曾有
サンスクリット語のアドゥブタを中国語の未曾有に訳したのは三蔵法師です。一緒に憶えておくとよいかと。
Q18.週刊少年ジャンプで連載していたマンガ「花さか天使テンテンくん」の作者である小栗かずまたの高祖父にあたる人物で、江戸時代末期に洋式軍隊の整備や横須賀製鉄所の建設などを行った、2027年のNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」の主人公として取り上げられている人物は誰でしょう。
小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)
30年近く前の漫画をどれくらいの人が知っているんだろう、若手社会人や大学生・高校生とかの若い人は知らないんじゃなかろうか、と思いながら出題しました。
Q19.日本の国宝または重要文化財に指定された武具の4割がここの宝物庫に収蔵されている、愛媛県今治市にある神社は何でしょう。
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
武器とかの財宝がいっぱいある、ってことは、この場所はFateシリーズでいうところのゲート・オブ・バビロンですね(違)。
Q20.ハサミムシは耳の中に棲み付くというドイツの迷信から、ドイツではハサミムシを意味する単語であるオーアヴルムと表現されている、歌または音楽の一部分が心の中で反復されて離れない現象のことを、何というでしょう。
イヤーワーム(ディラン効果でも可)
別名のディラン効果とは、ボブ・ディランの曲が頭から離れなくなっている状態を指しています。なぜにボブ・ディラン?と思って少し調べてみましたが分からず。誰か知ってる人がいたら教えてください。
Q21.本名は前大輔。ルビー・モレノと浅丘ルリ子を足して2で割ったような顔立ちだったことから、当初の芸名を「ルビー浅丘モレロ」とした後に幾度かの改名を経て2017年に現在の芸名となっている、名前を漢字書くと「薬味 汁」となる、俳優業もこなしているピン芸人は誰でしょう。
やくみつゆ
ヤク密輸、ではなく、薬味つゆ、です。
Q22.大相撲の地方巡業の際に見ることができる、主に幕下以下の力士2人と行事によって行われ、相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する見世物のことを何というでしょう。
初切(しょっきり)
これはいっぺん観てみた方がよいです。相撲に対する偏見(?)が少しは和らぐんじゃないかと。
Q23.スマートフォンでフリック入力がしやすくなるようにペンネームを決めた人物である、代表作に漫画「かぐや様は告らせたい」があり、原作を手掛けた漫画に「恋愛代行」「推しの子」、がある漫画家は誰でしょう。
赤坂アカ
ペンネームのつけ方が面白いなあ、と思ったので出題しました。
Q24.そのお墓は読谷村内にある米軍基地の嘉手納弾薬庫地区に位置する、琉球王国が成立した時の王は誰でしょう。
尚巴志
実家の近くに尚巴志のお墓があるとは思いませんでした。でも、お墓の周辺が観光地として全然整備されておらず、ここに観光資源があるはずなのにもったいない、と思う事しきり、です。
Q25.第二次世界大戦に従軍し、フィリピンのルバング島に29年間潜伏し上官であった谷口義美から任務解除命令を受け日本へ帰国した人物は誰でしょう。
小野田寛郎
小野田寛郎とセットで語られるのが、横井庄一です。他にも数名ほどいますが、この2名を押さえればひとまずは問題ないかと。
Q26.1985年に橋本孝治により発表された1525手詰と2025年現在で最も手数の長い詰将棋である、ハンガリーの作曲家バルトークによって作られた曲の名前に由来する詰将棋の名前は何でしょう。
ミクロコスモス
普通の将棋でも1525手も指すことないのに、よくこれだけの手数の詰め将棋を作ったよなあ、と衝撃を受けます。
Q27.メールアドレスやWebサイトを示す文字列のドメイン部分に対し、正規のドメイン名から文字やドットが少ないものを意図的に作成し、悪用するために使われるドメインのことを、自分自身と同じ姿をした幽霊を意味するドイツ語名を使って何というでしょう。
ドッペルゲンガー・ドメイン
フィッシング詐欺の常套手段なので、気をつけるようにしましょう。
Q28.北海道小樽市生まれ。設立したデザイン会社の仕事の傍らに書いた長編推理小説「姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)」を講談社に持ち込んだことでメフィスト賞が創設されるきっかけとなった人物で、公の場では必ず和服に指ぬき手袋をした特徴的な姿で出席する人物である、代表作に「百鬼夜行」シリーズや「巷説百物語」シリーズなどがある小説家は誰でしょう。
京極夏彦
この問題文で答えを特定するポイントは、「姑獲鳥の夏」や「百鬼夜行シリーズ」ではなく「和服に指ぬき手袋」です(決めつけ)。
Q29.アメリカのクレイ数学研究所によって2000年に発表された7つのミレニアム懸賞問題のうち唯一証明された、「単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である」といった内容の予想のことを、提唱した数学者の名前から何というでしょう。
ポアンカレ予想
ポアンカレ予想を解いた人はグリゴリー・ペレルマンです。ペレルマンはこの業績でフィールズ賞受賞が決まっていましたが当の本人が辞退しており、2025年時点ではフィールズ賞を辞退した唯一の人物となっています。
Q30.世界で唯一、日本の三菱電機でのみ製造されており、沖縄では那覇市のおきなわ屋本店に設置されている、曲線の軌道を描きながら踏み台部分が移動するエスカレーターのことを何というでしょう。
スパイラルエスカレーター
最近、おきなわ屋本店でスパイラルエスカレーターに乗ってみました。カーブを描くのがちょっとだけ楽しかったですが、まあ、エスカレーターです。
2セット目
Q01.TVアニメ「ダーティペア」の続編を作ろうとしたものの製作上の問題があったことから、日本テレビプロデューサーの初川則夫がアニメ班からドラマ班に移籍したあと実写で人気俳優を使った警察物の企画を出したのが始まりである、舘ひろし演じる鷹山敏樹と柴田恭兵演じる大下勇次の破天荒な活躍を描いた刑事ドラマシリーズのタイトルは何でしょう。
あぶない刑事
何度か言ったことあると思いますが、こういう、問題文の途中で出題ジャンルが変わるやつ、大好きです。
Q02.自分の足を食いちぎった鯨に復讐をするために船長のエイハブが白い鯨を探す、といった内容の、アメリカの作家ハーマン・メルヴィルによって書かれた長編小説の名前は何でしょう。
白鯨
復讐のために白鯨を探す、という話であることを今回初めて知ったので出題しました。クイズに出る小説は、タイトルと主人公と作者くらいしか知らない、というのはイマイチなクイズ屋あるある、ですね(自戒の念を込めて)。
Q03.日本では、お笑い芸人のさらば青春の光の森田が公式アンバサダーを務めている、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカというゲームを元にLahden Paikka社により1996年に開発された、木製のピンであるスキットルを倒すスポーツのことを何というでしょう。
モルック
朝のTV番組、ラヴィットでたまにモルックをやっているせいか、思いのほか認知度は高くなっているらしいです。
Q04.強い風により発生する波のことを高波というのに対し、台風や低気圧などの影響で海面が上昇する現象のことを何というでしょう。
高潮
高潮は海面上昇を指す言葉です。とはいえ、台風で強い風が吹いている状況なら高潮のときは高波も起こると思いますが。
Q05.ルーブル美術館があるのはフランスのパリですが、ルーブル彫刻美術館があるのはどこの市でしょう。
津市
「津」だけ答えて音声認識が正常に読み取れず不正解、というパターンを想像してましたが、出題時は「三重県津市」と答えられて正解されました。つまんないの。
Q06.1952年に北海道大学の井上直一と鈴木昇が潜水艇「くろしお」に乗り込み、海中の調査を行っていた際に海中を漂う粒子がライトの光に照らされた光景を見たときに命名した、プランクトンや生物の死骸などが深海中に降り積もる現象のことを、「海に降る雪」という意味の英語で何というでしょう。
マリンスノー
特記事項なし。この際、この問題文をまるっと憶えてしまいましょう。
Q07.日本語では「鉄礬土(てつばんど)」といい、灰色または赤褐色をしている、バイヤー法とホール=エルー法、2つの方法によってアルミニウムに精錬される、フランスの都市レ・ボー・ド・プロヴァンスに由来する名前がつけられた鉱石のことを何というでしょう。
ボーキサイト
ボーキサイトからアルミニウムを精製するために多くの電力を必要とすることから、電気の缶詰、なんて言われることもあります。この、多くの電気を必要とする精製法のことを「ホール・エルー法」といいます。
Q08.4人のメンバーはそれぞれ、ゾウさん、ゲタさん、パクさん、マンガさんの愛称で呼ばれた、代表曲に「銀色の道」「雪山賛歌」「山男の歌」などがある、1950年代から2010年代まで活動していた男性コーラスグループは何でしょう。
ダークダックス
ダークダックスは2023年に最後のメンバー、ゾウさんこと遠山一(とおやまはじめ)の死去により、全員がこの世を去っています。最近まで存命の人がいたんだなあ、と思った次第。
Q09.建築工事が終わって足場などに残った木くずを払い落とすことに由来する、新築の劇場や映画館で行われる最初の興行のことを指す言葉は何でしょう。
杮(こけら)落とし
柿(かき)と杮(こけら)は漢字が微妙に違いますので、気をつけましょう。
Q10.最初に発行されたのは明治16年7月2日。令和7年3月31日23時25分に発行された特別号外第9号をもって紙媒体による発行が終了となり現在では電子化されている、国としての作用に関わる事柄の広報および公告をするための、日本の国としての機関紙のことを何というでしょう。
官報(かんぽう)
今は電子化されている、ということは、官報をネット上で見ることができるようになっています。ここで見れます。官報を読みたいという人はどうぞ。→ https://www.kanpo.go.jp/
Q11.2024年11月8日の規約改定の結果2025年現在では大幅に減少している傾向にある、SNSのXにおいて、閲覧数を稼いで広告収益を得るために投稿内容とは無関係なリプライを多数の人がつける行為のことを、閲覧を意味するインプレッションと多く湧き出てくることをホラー映画のキャラクターに例えた言葉を組み合わせて何というでしょう。
インプレゾンビ(インプレッションゾンビ)
外国からと思しきアカウントから、日本語で「それは示唆のあることです」「哀しいです」「気になります」といった、箸にも棒にもかからないようなコメントが大量につけられる、あれです。自分のX投稿にインプレゾンビがついたことはまだないです。それっぽいのは1~2回くらいはありましたが、知人でない場合は気にしないことにしています。
Q12.SNSにおいて、利用規約や公序良俗に反する行為を行うことでアカウント利用停止となることを、「禁止」という意味がある英語で何というでしょう。
BAN(バン)
英語としてのBANの語源は、ゲルマン祖語の「bannana(禁ずる、命令する)」が元となっています。
Q13.イタリアやロシアなどでは「二人の警察官の定理」と表現される、数学の極限に関する原理の1つである、同じ極限値を持つ2つの関数に挟まれた第3の関数も同じ極限値を持つという性質のことを何というでしょう。
はさみうちの原理(ε-δ論法でも可)
この原理を使った照明をする際、式を2つ書く必要があって面倒くせえな、と毎回思っていたのを憶えています。
Q14.職業上のスキルや経験を活かして社会貢献のためにボランティアとして活動することを指す、ラテン語の「公共善のために」という意味がある言葉に由来する単語は何でしょう。
プロボノ
コンビニとか100円ショップで売られているアルゼンチン製のチョコ、ですかね(それはボノボン)。
Q15.英語では「The quick brown fox jumped over the lazy dogs.」、日本語ではいろは歌がそれに該当する、1つの文章内で特定の言語の文字を全て使用した文章のことを何というでしょう。
パングラム(ホロアルファベット文でも可)
古ギリシャ語で、パン(全て)+グラム(書く)という意味から、パングラムとなっています。また、現代ギリシャ語では、ホロ(全て)+アルファベット(アルファベット)でホロアルファベット、という言葉になっています。
Q16.石灰岩が変成作用を受けてできた粗粒の方解石やドロマイトなどの岩石のことを指す、英語ではマーブルという石のことを何というでしょう。
大理石
大理石の成分の多くが炭酸カルシウムらしいので、酸性洗剤で大理石を掃除すると二酸化炭素を発しつつ溶けて光沢が無くなってくるらしいので、気をつけましょう。
Q17.お互いを尊重しながら意見を交わすコミュニケーション方法のことを、「自己主張する」という意味の英語を使って何というでしょう。
アサーティブコミュニケーション(アサーションでも可)
最近、会社の上司が露骨にこのコミュニケーションを取ってくる気がしていて、あんまり自己主張しない人からすると逆に大変だったりします。
Q18.相手の電話番号やメールアドレスを入力することで1回あたり最大10万円を手数料無料で送金できる、スマホアプリを使った個人向けの送金サービスのことを、「小口トランスファー」に由来した言葉で何というでしょう。
ことら送金
みずほ銀行アプリを使ってると、ことら送金の案内が表示されたので、調べたうえで出題してみました。
Q19.シダ状や樹枝状の結晶が中に含まれている水晶のことを、ギリシャ語の木を意味する言葉に由来して何というでしょう。
デンドリティッククォーツ
以前の例会で出題したリヒテンベルク図形とは別物です。あれは雷の跡、ですし。
Q20.千葉工業大学、帝京平成大学や佐賀大学などの大学と単位互換協定を結んでいる、福岡県福岡市に本部を置く、ソフトバンクグループが運営する通信制の大学は何でしょう。
サイバー大学
ファミリーマートの店内放送でよく聞くと思います。
Q21.「インターネット上で正しい答えを得る最も良い方法は質問することではなく間違った答えを書くことである」という法則のことを、wikiソフトウェアを発明した人物の名前にちなんで何というでしょう。
カニンガムの法則
カニンガムさんは、アジャイルソフトウェア開発方法論の「エクストリーム・プログラミング」を言い出した人の1人でもあります。エクストリームだからといって、山頂や吊り橋とかのエクストリームな場所でプログラミングをすることではなく、2人1組でプログラムするとか機能は必要になる物だけ作る、とかの、やり方がエクストリームなプログラミングのことを指します。
Q22.アブラナやフキなどの茎が伸びて硬くなったために食べごろを過ぎている様子から転じて、最盛期を過ぎた人のことを「何が立つ」というでしょう。
董(とう)
薹が立つ、って言葉、最近はあんまり使わなくなってる気がします。生涯現役、っていう雰囲気が広がったからでしょうかねぇ。
Q23.1920年1月ウクライナで生まれたミハエル・コーガンによって1953年に立ち上げられた株式会社太東貿易が始まりとなっている、現在はスクウェア・エニックスの傘下でアミューズメント施設の運営を主に行っているゲーム会社は何でしょう。
タイトー
タイトーを創業したのは日本人ではなかった、ということを知ってびっくりしたので出題しました。
Q24.オーストラリアの中国学者ゲルミー・バロメが1997年に発表した論文に書いた言葉がその名前の由来となっている、中国本土で使用されているインターネット回線を覆う大規模情報検閲システムのことを、万里の長城の英語名になぞらえて何というでしょう。
グレート・ファイアウォール
中国の検閲網をもとに、傍受網がアメリカで構築されている、ということを告発しているのがエドワード・スノーデンです。
Q25.作家の三浦朱門を夫に持つ人物で、日本財団の会長や日本郵政の取締役などを歴任した小説家である、今年2025年の2月28日に亡くなった人物は誰でしょう。
曽野綾子
三浦朱門の嫁だからってことで三浦綾子と答えてしまいそうですが、三浦綾子は別人です。
Q26.1998年に「果つる底なき」で江戸川乱歩賞を受賞したのを皮切りに、2010年に「鉄の骨」で吉川英治文学新人賞、2011年に「下町ロケット」で直木賞を受賞した、代表作に半沢直樹シリーズや下町ロケットシリーズなどがある小説家は誰でしょう。
池井戸潤
個人的に、下町ロケットは小説・WOWWOWドラマ、TVドラマとも観ました。それぞれに良い特徴がありましたねー。
Q27.インドのダージリン、中国のキーマンと並んで世界三大銘茶の1つと言われることがある、スリランカ南部の州の名前が付けられている紅茶の銘柄は何でしょう。
ウバ
ウバはスリランカのウバ州の高地で栽培される茶葉から作られる紅茶です。
Q28.通常の映画と比べて2倍以上のセリフが書かれた台本が用意されておりこのままだと上映時間が3時間になることが懸念されていたが、登場人物が早口で喋ることで2時間以内に収めたというエピソードがある、2016年に公開された庵野秀明が総監督を務めた映画は何でしょう。
シン・ゴジラ
シン・ゴジラといえば無人在来線爆弾、です(異論は認めます)。
Q29.無添加化粧品やサプリメントの製造・販売を主に行っている、ファインケミカルを略して作られた造語を社名としている神奈川県横浜市に本社を置く会社は何でしょう。
ファンケル
「人の肌により近い天然のコラーゲンを作るには、熱処理をせず、一滴一滴、組織を壊さないよう、抽出されるのをただじっと待ち続ける」っていうCMを流していたのはファンケルじゃなくて再春館製薬でした。商品名もドモホルンリンクル。憶え間違いしないようにせんと、です。
Q30.枝を水に浸けると水が青くなることから名づけられたという説がある、野球の木製バットの素材としてよく使われているモクセイ科の植物は何でしょう。
アオダモ
アオダモの別名として、コバノトネリコ、アオタゴ、といったものがあります。とはいえ、アオダモの方がよく知られていると思いますので、別名はこういうのがあるんだ、程度に留めておいてもよいかなあ、と思います。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る