第5回 自称ごく普通の企画 ペーパークイズ 問題
2025年4月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題したペーパークイズです。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
[2025/09/04追記]ペーパー後に回収した解答用紙を使って、問題ごとの正解率を追記しました(31問目以降は選択問題なので、選択した人のうちでの正解率を載せています)。
答を表示する 答を隠す
最初の30問
問1~30は、必須問題です。
Q01.テレビやスマートフォン、インターネット等の普及に伴い、気象情報の確認手段が多様化したことや、固定電話の利用が減少したことを理由に2025年3月31日でサービスが終了した、電話にて気象庁発表の最新の天気予報を聞くことができた天気予報サービスの電話番号は何番でしょう。
177
最初の問題として時事ネタにしてみました。言われてみれば、最後に177に電話したのってもう何十年も前だったように思います。そんなに使ってなかったとはいえ、サービス終了したのは寂しいもんです。
[2025/09/04追記]正解率74%
19人中14人正解です。誤答した人は若者の傾向があったので、そもそも電話で天気を聞く、ということ自体が廃れかけていたのかもしれないと思いました。
Q02.ゲーム「ウィザードリィ」初期作品の共同開発者であるアンドリュー・C・グリーンバーグ(Andrew C. Greenberg)のファーストネームの綴りを逆順にしたものをそのまま採用している、ウィザードリィ第1作のボスの名前は何でしょう。
ワードナ(Werdnaでも可)
「ファーストネームの綴りを逆順」の振りが入っているので、勘で答えられる(はず)の問題。読み上げで出題すると難易度が上がると思ったのでペーパーで出題しました。
[2025/09/04追記]正解率63%
19人中12人正解です。カタカナでワードナと書いた、元々知ってるという人は4名程度で他の正解者はアルファベット書きでした。
Q03.1955年に創業した宮崎県西臼杵郡高千穂町の高千穂峡にあるお茶屋「千穂の家」が商売として始めた発祥とされる、竹製の樋(とい)を使って素麺を流して箸で捕まえてめんつゆにつけて食べる、という素麺の食べ方を何というでしょう。
流しそうめん
「商売として始めた」という振りが入っているのは、それ以前にもやっていた記録があったらしいから、というのが理由です。それはともかく、流しそうめんを商売で最初に始めた、ってのは勇気が要ったんじゃないかと尊敬します。
[2025/09/04追記]正解率100%
今回の企画で唯一の全員正解した問題です。とりあえず全員正解がでてよかったです。
Q04.1864年にフランスのクロード・ブランシェによって発見され1903年に日本へ持ち込まれて栽培が始まったため発見された国にちなんだ名前がついたものの、原産地であるフランスでは既に絶滅している、果肉が柔らかく甘みが強い特徴がある、梨の品種は何でしょう。
ラ・フランス
原産国で絶滅している、ということを知って出題しました。
[2025/09/04追記]正解率95%
1名だけ誤答でした。誤答した人は、当日、親の付き添いで来た小さい子だったので、まぁ仕方ないかなあ、って思った次第です。
Q05.与那原町出身の金城(かねしろ)ミツ子によってハワイで発案された、四角く握ったごはんにスライスして焼いたスパムをのせて海苔を巻いた食べ物のことを何というでしょう。
スパムむすび(スパムにぎりでも可)
スパムむすびとスパムにぎり、厳密には別物ですが正解率を上げるためにどっちでも可としました。そもそもごはんの上にスパムを載せて海苔を巻いたら、見た目的には寿司では?そして沖縄ファミマで今売ってるスパムおにぎりは、スパムをごはんで挟んだやつだし、なあ。どうしよう、と個人的には思いましたが、これはペーパーの序盤の問題、ということで両方○扱いにしました。
[2025/09/04追記]正解率53%
19名中10名、約半数の正解です。あんまりいい問題文じゃなかったかもしれない、ごめんなさい。
Q06.フランスの男性曲芸師であるジュール・レオタールが演技中に着ていた服に由来する、ダンス、体操競技などで着用される、全身にぴっちりとフィットするような衣服のことを何というでしょう。
レオタード
まあ、クイズベタな問題です(決めつけ)。
[2025/09/04追記]正解率89%
レオタールさんがレオタード作った、ってことで、さくっと憶えてしまいましょう。
Q07.芥川龍之介の小説「藪の中」をもとに黒澤明によって制作された、平安京の正門の名前に由来したタイトルがついている映画は何でしょう。
羅生門
羅生門の名前の由来を出題してみました。たぶんほとんどの人は黒澤明の単語で正解できてるんじゃないかと。
[2025/09/04追記]正解率95%
黒沢映画で門の名前がついている作品ってこれしかないですし、この正解率は妥当だと思っています。
Q08.戦争時にはその国旗の上下を逆にして赤と青の部分が入れ替わったものが掲げられる、首都をマニラに置く東南アジアの国はどこでしょう。
フィリピン
国によっては国旗の上下を逆にして掲げることもあるのか、と思い、出題しました。
[2025/09/04追記]正解率84%
「首都をマニラに置く」のくだりが無ければ、正解率は1割を切っていたと思っています。
Q09.1980年に北海道の札幌で開業した当初は「ドナルドダック西野店」という店名だったが、ウォルトディズニーから登録商標を侵害しているとのクレームを受け複数回の改名を経たあと現在の名前となった、ハンバーグレストランのチェーン店の名前は何でしょう。
びっくりドンキー
ドナルドダック西野店はさすがにアウトやろ、と思いました。どえらい額の損害賠償があったかは分かりませんが、地方の飲食店にもクレームをつけるのがさすがディズニー、と思いました。
[2025/09/04追記]正解率68%
びっくりドンキー、沖縄に4店舗あるのでまあまあの正解率だと思っています。
Q10.物覚えが悪かったお釈迦様の弟子である周梨槃特(しゅりはんどく)のお墓からこれが生えてきたことから、それを食べると物忘れがひどくなる、といった俗説が広まっている、ショウガ科の植物は何でしょう。
名荷(みょうが)
周梨槃特の名前はともかく、話の内容自体は有名なんじゃないかと思います。昔、日本昔ばなしでこの話が取り上げられたことがあったと思いますし。
[2025/09/04追記]正解率79%
びっくりドンキーよりこっちの方が正解率高い。なんでや…。
Q11.2025年1月29日にJR東海での運行を終了した、正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車(しんかんせんでんききどうそうごうしけんしゃ)」である、新幹線の線路を点検するための車両のことを、その車体の色から何というでしょう。
ドクターイエロー
JR東海での運行が終了しただけで、JR西日本とか他の地域では現役を継続しています。なので大阪に行けば見れると思います。(関東で販売終了したカールみたいだな)
[2025/09/04追記]正解率79%
びっくりドンキーよりこっちの方が正解率高い。なんでや…(その2)。
Q12.ジャガイモに含まれるソラニンと似た構造の「トマチン」という物質が含まれており、単純計算だと一日に4トン程度食べると中毒死する可能性がある、日本ではその実が緑黄色野菜に分類されているナス科の植物は何でしょう。
トマト
4トン食ったら中毒死するんだ、トマト食って自殺ができるんだ、と思い、出題。まぁお察しの通り、4トンも食う前に食べ過ぎで死ぬとは思いますが。毒は少しでも入ってたらアウトってわけじゃなく、量や濃度も考慮する必要がある、という良い例なんじゃないかと。似たような話で、みかん1個50gには15mgのビタミンCが含まれており約47000個のみかんを一気食いすると命にかかわる、ってのもあります。
[2025/09/04追記]正解率68%
この手の、実情を無視した単位換算の問題、じわじわと笑えてくるので個人的には好きな出題です。
Q13.英語だと「The Open University of Japan」となる、本部を千葉県千葉市に置く、放送授業やオンライン授業などを主に行う通信制の大学は何でしょう。
放送大学
オープンユニバーシティってなんかカッコいい、と思い、出題。
[2025/09/04追記]正解率84%
俺、今から放送大学の通信制に入って途中で止めたら最終学歴は放送大学中退になるんだろうか、とか意味不明なことを想像してみた。
Q14.料理研究家の平野レミが考案した料理「バカのアホ炒め」、バカはスペイン語で牛肉を意味しますが、アホはスペイン語でどんな食材を意味するでしょう。
にんにく
やられた、平野レミって天才か、と思ったので出題しました。
[2025/09/04追記]正解率53%
にんにくはスペイン語でajo(アホ)、です。憶えておくとイタリアンなお店に書かれているメニューが読めず困るなんてことが少し減るかも、です。
Q15.2014年にプロゲーマーのウメハラがTV番組で自分の部屋を公開した際、2ちゃんねるで「まるで子供部屋だ」と馬鹿にされたことがきっかけで生まれた言葉である、成人後暫く経っても実家から離れず実家の子供部屋で暮らす中年男性のことを指す言葉は何でしょう。
子供部屋おじさん
元々の意味から変容している言葉、って感じです。まあ、ネットミームって大抵がそういうものですし。
[2025/09/04追記]正解率63%
なんとなく使ってた言葉が、まさかのプロゲーマー由来、ということを知ったの出題しています。
Q16.2026年3月31日の第3世代移動通信方式(3G)サービス終了に伴い利用できなくなり、以後は運転免許証やマイナンバーカードなどで代わりに成人であることを識別するようになる、現在自動販売機でたばこを買うときに必要となっているICカードの名前は何でしょう。
taspo(タスポ)
気がついたらtaspoがサービス終了、ってのはまた時代の移り変わりってもんなんじゃないかと思います。そもそもtaspo云々の前に喫煙者自体が減ってると思いますし。まあ、taspo自販機の通信方式を4Gに載せ替えるよりは、という判断だったんだろうと容易に想像がつきます。
[2025/09/04追記]正解率63%
taspoの新規受付は2025年9月30日17時まで、らしいです。欲しい人は急げ!。といっても、入手したところで半年も使えないですが。
Q17.フランス語で「助けに来て」という意味があるVenez m’aider が語源となっているため5月とは全然関係ない、無線電話で遭難信号を発信する時に国際的に使われる緊急を知らせる言葉は何でしょう。
メーデー
ということで、5月とは関係ありませんでした。
[2025/09/04追記]正解率79%
メーデーといえば、ナショナルジオグラフィックスの航空機事故ドキュメンタリー番組「メーデー!:航空機事故の真実と真相」を連想します。あれ、すごい良い番組なんよね。
Q18.樹木を移植する際に予め樹木のある一定の距離内において根を切りそこから水や養分を吸い取る細い根を発生させておいてから移す作業を指す言葉から転じて、物事を行う際に事前に関係者からの了承を得ておくことを意味するようになった言葉は何でしょう。
根回し
たぶんクイズベタ。
[2025/09/04追記]正解率95%
まあ、そうなるな、という正解率だったので安心しました。
Q19.2016年に財務省本庁舎の耐震化工事を行った際に門に掲げられている銘板の文字を書いた当時の財務大臣である、2008年から2009年に第92代内閣総理大臣を務めた人物は誰でしょう。
麻生太郎
筆で綺麗な字を書ける、ってのはそれだけでもすごいと思います。対照的に、某政党の政治家は特徴的な字(マイルドな表現)を書くことでネット上のネタになっていましたが、その人が銘板の文字を書いてたらえらいことになってたんじゃないかと勝手に想像しています。
[2025/09/04追記]正解率68%
総理大臣を務めた年から判断した人がほとんどだったんじゃないかと思います。
Q20.2024年4月に、国内で流す曲のBPMを80から116に制限する法律を決定したことにより、日本の国歌である「君が代」やボカロ曲の「裏表ラバーズ」などがそのままでは国内で放送できなくなった、国境の大部分をロシアに囲まれた、首都をグロズヌイに置く国はどこでしょう。
チェチェン
本当かどうかは分かりませんが、チェチェン自身の国歌も、正式な演奏をしようとすると80から116の範囲を外れるらしいです。まあ、そういう場合は正式な国家の方のBPMを変更するんだろう、と想像には難くないです。
[2025/09/04追記]正解率11%
正解率が一気に落ちました。日本ではそんなに有名な国ではなかったのかもしれないです。
Q21.住化農業資材株式会社にて開発・命名された「バハムート」「イフリート」「ルーク」「ビショップ」「チェックメイト」といった品種がある緑黄色野菜は何でしょう。
ほうれん草
すげえ名前のほうれん草が開発されてるのを知って出題。中二病をくすぐります。
[2025/09/04追記]正解率11%
これも正解率がかなり低いです。というか、この問題文で正解せえ、というのは無茶だったのかもと思い、若干、反省。
Q22.2025年現在ではその場所にカラオケチェーン店「ジャンカラ」の店舗がある、江戸時代末期の1867年12月10日に坂本龍馬、中岡慎太郎、山田藤吉の3人が殺害された事件の現場となった醤油屋の名前は何でしょう。
近江屋
歴史の舞台が今はカラオケ店、更地だった方がまだましだったんじゃないかと勝手に思ってます。
[2025/09/04追記]正解率37%
近江屋以外にも、○○屋と名前のつく事件はいくつかあります。雑な解説をすると、池田屋事件:尊王攘夷派を新選組が襲った事件、寺田屋事件:①1862年に起きた薩摩藩の内紛 ②1866年に起きた坂本龍馬が襲撃されて逃げのびた事件 があります。
Q23.連載期間は28年、全98巻、総計106冊の長編であるものの、あまりにも連載期間が長くかつ後半の引き延ばしが長すぎて完全版の現代語訳はいまだに発売されておらず、総集編として編集されたものが世に広まっている、曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって書かれた小説の題名は何でしょう。
南総里見八犬伝(里見八犬伝、八犬伝、でも可)
人気連載の無駄な引き延ばし、ジャンプの連載漫画みたいなことは江戸時代にもあった、という実例ですね。
[2025/09/04追記]正解率68%
滝沢馬琴といえばこれ、という導き方で解答した人がほとんどだったと思います。
Q24.建築士の免許制度を作り、一級建築士合格証第1号を取得していたものの建築士として登録する際の申請が1年ほど遅れたため一級建築士番号が16989号となっている日本の総理大臣で、「コンピュータ付きブルドーザー」とあだ名されていた人物は誰でしょう。
田中角栄
一級建築士番号も1番、という与太話が出回っていたこともあったらしいですが、実際には問題文の通りです。合格証の1号を建築士の1号、と誤解したのが真相かと。
[2025/09/04追記]正解率58%
ロッキード事件のキーワードを問題文に織り込もうかと迷いましたが、文章がやたら長くなると思い、止めました。正解率を振り返ると、止めて正解だったと思っています。
Q25.ファラオになってから僅か1年程度、ピラミッドが完成する前に死去した人物である、エジプト第4王朝の第5代ファラオは次のうち誰でしょう。 ①バカ ②アホ ③マヌケ
①バカ
前回に続き、変な三択を今回も出題しました。こういう問題、個人的には楽しいです。
[2025/09/04追記]正解率42%
以前、世界ふしぎ発見!でも取り上げられたことがあったと記憶しています。正解率的に狙った通りで安心しました。
Q26.主にガーナやコートジボワール東部に住む部族によって話されている言語は次のうちどれでしょう。 ①ダメ語 ②アカン語 ③ヤバイ語
②アカン語
この三択だと、言語としてそれらしいのは②だけなんじゃないか、この問題は正解率が高いんじゃないか、と想像しています。後で解答用紙を回収して集計した結果をみてみますかね…。
[2025/09/04追記]正解率42%
実際に集計した結果がこれです。妥当ですかね。…え、無茶を言うな?あー、なんかすいません。
Q27.ハワイ語で「無能力」を意味する言葉は次のうちどれでしょう。 ①hoee(ほええ) ②oyoyo(およよ) ③hawawa(はわわ)
③hawawa(はわわ)
こんなん見つけたら出題するだろう、と思い、小躍りしながら出題しました。2000年代のエロゲーみたいな単語。
[2025/09/04追記]正解率16%
今回の3択のうち一番出したかった問題。はわわ、ですよ、はわわ。
Q28.法律上は医薬品にあたるため、居酒屋で出したりショットバーでカクテルの材料に使って出したりすることができない、14種類の生薬により滋養強壮の効能があるお酒は何でしょう。
養命酒(薬用養命酒でも可)
養命酒は薬扱いなので、店で出すと薬事法(今は薬機法って言うんでしたっけ)に引っかかるらしいです。
[2025/09/04追記]正解率79%
TVCMがあるくらいですし、養命酒はこれくらい有名じゃないといかんでしょう、ねえ。
Q29.プリンター関連の周辺機器であるプリンタバッファの製品名を公募した際に採用された名前が現在の社名となっている、パソコン周辺機器メーカーの名前は何でしょう。
バッファロー(メルコは前社名なので×)
元々バッファローはメルコのブランド名でしかなかったんですが、会社の認知度を上げるために社名をバッファローに変更したらしいです。
[2025/09/04追記]正解率58%
SEの義務感から、パソコンメーカーとか周辺機器メーカーの問題を例会のたびに出題してますが、ここらへんが通常問題として出せる限界な気がしてきました。よりニッチな物を出すのは選択問題で出すべき、ですかね。
Q30.モンゴル語で「乾燥した土地」といった意味がある、中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる砂漠のことを何というでしょう。
ゴビ砂漠
ゴビ自体が砂漠の意味があるので、無理やり訳すと砂漠砂漠、になってしまいます。こういうのは他にも、サハラ砂漠、チゲ鍋、ラム酒、シェリー酒、サルサソース、フラダンス、マグカップ、といったものがあります。
[2025/09/04追記]正解率84%
この問題の解説で挙げている単語を憶えておくと、今後役に立つんじゃないかと思います。
次の20問
問31~50は、選択問題です。10問を選んで答えてください。
Q31.アメリカのM.R.I.リミテッド社が発案しイスラエル・ミリタリー・インダストリーズ社とマグナムリサーチ社が生産している威力が非常に高い拳銃である、英語で「砂漠の鷲(わし)」を意味する名前がつけられている銃は何でしょう。
デザートイーグル
ごつい銃を出題してみました。「英語で「砂漠の鷲(わし)」~」の振りがあるので、勘で正解できることを期待。
[2025/09/04追記]正解率77%(13名選択・10名正解)
半数がこの問題を選択して正解してくれているので、とりあえずホッとしました。
Q32.映画「カメラを止めるな!」における「ONE CUT OF THE DEAD」、漫画「推しの子」における「東京ブレイド」、ゲーム「ウマ娘プリティーダービー」における「栄養戦士キャロットマン」などがそれにあたる、物語作品の中に登場する架空の別作品のことを指す言葉は何でしょう。
劇中劇(作中作でも可)
劇中劇の例、他にもいくつか思いつきましたがとりあえず問題文の通りにしました。
[2025/09/04追記]正解率75%(8名選択・6名正解)
知ってる人が選択して正解した、って感じですかね。個人的な決めつけですが、この3つの劇中劇の中で一番マイナーなのは栄養戦士キャロットマンだと思います。
Q33.日本精密機械工作株式会社が創業者の「伊藤龍太郎」にちなんで名付けた工具である、材料を研磨するハンドグラインダーのブランド名は何でしょう。
リューター(ルーターは別物なので×)
人によってはリューターではなくルーターと呼んでいることもあるらしいですが、訛っただけなんじゃないかと思ってます。語源からするとリューターとしか言いようがないです。
[2025/09/04追記]正解率25%(4名選択・1名正解)
正解者が1人だけ、ということで結構な難問だったんじゃないかと。誤答をみてみると「イトリュウ」と書いているのをちらほらと観ました。勘で書いてくれてるのはありがたく思いましたが、トクリュウみたいでなんかヤだなあ、と思った次第。
Q34.金属のチタンを高音で熱することにより表面が虹色に変わる現象のことを、「熱」と「色の段階的な変化」を表す英語を使って何というでしょう。
ヒートグラデーション
天下一品の通販でチタンどんぶりが売られてて、キャンプで天一を食べるときにこのどんぶりを直接火にかけて作る、っていうやり方が紹介されてました。で、火にかけたあとのどんぶりにはこのヒートグラデーションがついている、ということらしいです。なので出題しました。
[2025/09/04追記]正解率25%(8名選択・2名正解)
2名の正解者が出てるので、個人的には、よし、です。
Q35.メンバーの1人が、小学生時代に書道の授業で「ロマンポルノ」と書いたところ担任の女教師に睨まれ、あわてて文字を書き足して作った言葉が名前の由来となっている、掟ポルシェとロマン優光の2人組バンドの名前は何でしょう。
ロマンポルシェ
由来が問題文の通りなのでポルシェは全く関係ない、と本人たちがX(旧Twitter)でつぶやいてました。
[2025/09/04追記]正解率62%(13名選択・8名正解)
この問題は、ロマンポルシェという単語を知っているかどうか、だけだと思います。
Q36.ソシャゲのメンテナンスやシステム障害などでゲームが利用できなくなった時、サービス再開後にいわゆる「詫び石」が配られることがありますが、この詫び石を英語の造語で何というでしょう。
apologems(apology+gems)
すげえ英訳の仕方だなあ、と感心したので出題しました。
[2025/09/04追記]正解率0%(7名選択・0名正解)
勘で答えようと選択して全滅、という感じでした。なんか、申し訳ないです。
Q37.2016年にアイルランド出身の作家であるエラ・フランシス・サンダースによって書かれた本「翻訳できない世界のことば」で紹介されて世界的に知られるようになったものの、実際には実在しない言葉であることが分かっている、およそ2分程度の時間を表す「バナナを食べるときの所要時間」を意味するマレー語とされる言葉は何でしょう。
ピサンザプラ
こういう胡散臭いネタ(というかガセネタ)、結構好きです。しかし、この本が出版されたせいで数年間は世界中(マレーシアを除く)の人が騙されてたんだなあ、と思ってしまいます。
[2025/09/04追記]選択者・正解者なし
今回のペーパーで誰も選択しなかった問題のうちの1つです。このエピソードを知らなかったらどうしようもないので、仕方ないかなあ、と思った次第です。
Q38.「古事記」において、崇神天皇条に、武埴安彦命が謀反を起こして崇神天皇の軍に敗れた際に、逃げ落ちた兵士が恐怖のあまり袴に便を漏らし、その場所を「くそばかま」と呼んだことが由来とされている、大阪府枚方市の北に位置する地名は何でしょう。
くずは(樟葉、楠葉)
語源がくそばかま、ですよ、くそばかま。そんな故事が地名の由来って、住んでる人はどう思ってるんだろう、と少し気になります。
[2025/09/04追記]正解率0%(4名選択・0名正解)
大阪の地名を答えさせる問題を沖縄のクイズサークルで出題する、ということ自体がダメだったんだと反省です。
Q39.「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を提供することを開発目標としている、南アフリカのズールー語で「他者への思いやり」を意味する言葉を語源とするLinuxディストリビューションの1つは何でしょう。
Ubuntu(ウブントゥ)
SE的にはベタ問です(決めつけ)。とか言いつつも、個人的にはUbuntuは使ったことないです。
[2025/09/04追記]正解率100%(1名選択・1名正解)
1人だけ選択の単独正解、です。誰か1人くらいは正解してほしかった問題だったので、個人的にはこれで満足です。
Q40.映画批評家のネイサン・ラビンが2005年の映画「エリザベスタウン」でキアステン・ダンストが演じるクレアのキャラクターを見たときに作った言葉である、「悩める男性の前に現れ、そのエキセントリックさで彼を翻弄しながらも人生を楽しむことを教える「夢の女の子」」を意味する言葉は何でしょう。
マニック・ピクシー・ドリーム・ガール
ゼロ年代に流行ったもので言うところの、涼宮ハルヒとか古川渚とかが該当するかも、ってXに書いてあったの見ました。やー、いいですねえ。マニック・ピクシー・ドリーム・ガール。
[2025/09/04追記]正解率0%(2名選択・0名正解)
出題するのは無茶だったかもしれません。が、個人的な思いとしてはどうしても出題したかったんです。
Q41.KADOKAWA主催のWeb小説コンテスト「カクヨムコン(カクヨムWeb小説短編賞2021)」に作品を投稿し、マンガ化もされた小説「巨大生物ばかりの異世界をパルクールと足場スキルで無双する。」を書いた人物である、お笑い芸人トム・ブラウンのメンバーは誰でしょう。
みちお
いつかこの問題を出そうと思っていたら漫画の連載が終わってしまったので、供養も兼ねて今回出題しました。
[2025/09/04追記]正解率79%(14名選択・11名正解)
選択問題のうち、選択者・正解者ともに最多だったのがこれです。不正解だった人はトム・ブラウンのメンバーの2択を外した、という感じでした。
Q42.東日本と西日本を区切る断層である糸魚川静岡構造線を人工的に露出させて状態をわかりやすくし見学できるようにした、新潟県糸魚川市根小屋に位置する公園の名前は何でしょう。
フォッサマグナパーク
構造線って概念的なものじゃなくて実際に線として実在するんだ、というのを知りました。いつか行ってみたい場所の1つ、です。
[2025/09/04追記]正解率0%(7名選択・0名正解)
これも、沖縄のクイズサークルで出すべき問題ではなかったような気がしています。反省。
Q43.2023年までは独立リーグのBCリーグに参加していたものの、2024年からはプロ野球の2軍であるイースタンリーグに参加している、新潟のプロ野球チームの名前は何でしょう。
オイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ(オイシックスだけでも可)
いつかオイシックスが1軍の野球チームを作ってプロ野球のリーグに参戦することがあるんだろうか、と少し気になってます。
[2025/09/04追記]正解率70%(10名選択・7名正解)
苦手なスポーツ問題で難易度の加減が分からないまま出題して、これくらいの正解者数だったのでホッとしています。
Q44.現在では年2回開催されているコミックマーケットを1975年に始めたサークルであることから、唯一サークル参加時の抽選を永久免除されている同人サークルの名前は何でしょう。
迷宮
経緯を知ったら納得、の優遇です。
[2025/09/04追記]選択者・正解者なし
今回のペーパーで誰も選択しなかった問題のうちの2つ目です。自分で作問したあとに思い出しましたが、確かこの問題、2005年頃に行われた「全国統一オタク検定試験」で出題されていたような記憶があります。当時の資料を漁れば確認できるかも(とかいいつつ、面倒なので探さない)。
Q45.他の土地に囲まれて公道に通じていない土地がある時、その土地のことを袋地と呼びますが、袋地を囲んでいる土地のことを何というでしょう。
囲繞地(いにょうち)
個人的な話ですが、自分が持っている土地、袋地になっている所が結構あって、どうにか囲繞地の一部を買って道路として通すことができないか、と考えてます。袋地になっているせいで土地活用ができない…。
[2025/09/04追記]正解率11%(9名選択・1名正解)
土地の問題で関わることがないと出てこない単語なんじゃないかと思います。それはともかく、この問題で正解者が出たことに対してびっくりしました。
Q46.2025年の聖年を記念してローマ教皇庁が発表した、カトリック巡礼者をモチーフにした少女の姿をしている、イタリア語で「光」の意味がある公式マスコットキャラクターの名前は何でしょう。
ルーチェ(Luce)
発表されたときは衝撃のあまりガセネタなんじゃないかとびっくりしました。ローマ教皇庁がアニメっぽいキャラを作っている。
[2025/09/04追記]正解率0%(3名選択・0名正解)
いつも通り、ラスト5問は画像を添えた問題です。このことがニュースで報じられているのを知っている人は結構居るんじゃないかと思いますが、キャラクター名を押さえている人はどれくらいいるんだろう、と思って出題してみました。
Q47.中学校に進学したばかりの少年が謎のお姉さんに公園のベンチで声をかけられて一緒に遊ぶ、といった内容の、web漫画サイト週刊コロコロコミックで2024年10月から連載が始まった漫画のタイトルは何でしょう。
ダウナーお姉さんは遊びたい
2024年は残念系お姉さんが流行りだったらしいです。…そうなのか?
[2025/09/04追記]正解率100%(1名選択・1名正解)
1名選択・正解の問題です。とりあえず、知ってる人が1人いただけでもオッケーです。
Q48.クリスマス用の骨付きチキンの持ち手部分によく付けられる、花の形を模した飾りのことを何というでしょう。
チャップ花(マンシェット、ペーパーフリル、ターキー花でも可)
たぶんクイズベタ。
[2025/09/04追記]正解率67%(6名選択・4名正解)
正解者は全員、「マンシェット」で正解していました。この単語で憶えるのがクイズベタとしては正しいのかもしれないです。チャップ花で憶えてた俺は異端なのかもしれない。同様に、両面焼いた目玉焼きのこととを「ターンオーバー」ではなく「オーバーイージー」と憶えるのは異端なのかもしれないです(厳密には、黄身が垂れなくなるまで焼く方をターンオーバーと言い、黄身が垂れるくらいの両面焼きのことをオーバーイージーと言うらしいです。あと、オーバーイージーの同義語としてサニーサイドダウンと言う言葉もあるらしいです)。
Q49.1892年にパーカー・ブラザーズ社が占い用ゲーム用品として発売した商品である、西洋版のこっくりさんをやるときに使われる板のことを何というでしょう。
ウィジャボード
画像を見ると上部にOUIJAって書いてあるので、勘で正解できる、かも…。昔、月刊ムーでテーブルタッピングの名称で西洋版こっくりさんとともにこれが紹介されてたことがあったと記憶してます。それを読んでた人がいれば、あわよくば正解してくれるかも、と思ってます。
[2025/09/04追記]正解率100%(2名選択・2名正解)
オカルトネタ的にはベタ問かも、と思いつつ出題してみたら、そんなことはなかったようです。とはいえ、選択した人はきっちり正解しているので、有名ではある、はず。
Q50.青いガラスに中心から青色・水色・白色の着色で目玉が描かれ、邪視から災いをはねのけると信じられている、トルコでよくお土産として売られているお守りは何でしょう。
ナザール・ボンジュウ(ナザールだけでも可)
このお守り、Unicodeの絵文字として U+1F9FF で登録されています。これです→🧿
[2025/09/04追記]選択者・正解者なし
平和通り商店街の奥にトルコの土産品店があって、その店の入り口にこれが掲げられてました。意味を知らなかったときは完全スルーしてましたが、意味を知って見かけると、うれしくなるもんですね。ナザール・ボンジュウでバーダー・マインホフ現象を体験するとは思いませんでした。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る