第5回 自称ごく普通の企画 点数変動早押し 問題
2025年4月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した点数変動早押しの問題です。問題に正解した際に獲得できる点数が、0~2点の間でランダムに変動する、というものです。前回の反省を踏まえて改修してみたものの、表示がイマイチになることがあったのは変わらずなので、またもや反省、です。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
答を表示する 答を隠す
1セット目
Q01.西暦743年6月23日に発布された、自分で新しく開墾した土地を永久に所有することを許可するといった内容の法令のことを何というでしょう。
墾田永年私財法
必殺技になりそうな日本史用語の第一位、です(決めつけ)。
Q02.経済において、全体の数値のうち大部分は一部の要素が生み出している、といった経験則のことを、発見したイタリアの経済学者の名前をとって何というでしょう。
パレートの法則
別名を「80:20の法則」「8対2の法則」と言ったりします。仕事の成果の8割は、2割の時間で達成する、といった感じで使われます。
Q03.量子力学において、負のエネルギーを持つ電子が大量に詰まった空間のことを、提唱したイギリスの物理学者の名前を取って何の海というでしょう。
ディラックの海
元々の意味で使われていることよりも、SF作品なんかで使われることの方が多い言葉だと思います。エヴァンゲリオンでもこの言葉が取り上げられたことがあるくらいですし。
Q04.2023年の年末頃、岐阜県揖斐川町徳山の国道417号藤橋根尾交差点岐阜方面のライブカメラが映る場所でこのポーズをすることが流行ったものの、年明けに起きた能登地震の影響で流行りが一気に沈静化した、漫画『クレヨンしんちゃん』の単行本47巻で岐阜県に降りた野原しんのすけが取ったポーズのことを何というでしょう。
岐阜のポーズ
出題時には「岐阜県のポーズ」と答えられて×の動作となりましたが、意味は一緒なので○に修正しました。
Q05.これまで作成してきたTV番組として「バナナマンのせっかくグルメ!!」「秘密のケンミンSHOW」「タモリ倶楽部」「出没!アド街ック天国」などがある、1978年に設立されたテレビ番組の制作プロダクション会社の名前は何でしょう。
ハウフルス
昔、ゲーセンのマジアカでこの制作会社を答えさせる並び替え問題があって、俺を除いた全員が「フルハウス」と答えて俺の単独正解した時はうれしくて脳汁ドバー、って感じでした。
Q06.1949年にドイツ人のハンス・ウィドマイヤーが発明した、郵便切手を傷つけずにアルバムリーフに整理するための透明なフィルムのことを何というでしょう。
マウント(ハウイドでも可)
別名のハウイドは、発明したハンス・ウィドマイヤーが設立した会社の名前であり、この名前はハンス・ウィドマイヤーから「ハ」+「ウィド」を取ってつけられています。
Q07.縦軸に恒星の絶対等級、横軸に恒星の表面温度をとった恒星の散布図のことを、デンマークの天文学者とアメリカの天文学者の名前を取って何というでしょう。
ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図でも可)
このHR図をちゃんと読んだことないです。雰囲気はなんとなくでわかるんですが。高校地学を選択してなかった影響がここに。
Q08.1899年にスウェーデンの政治家であるルドルフ・チェレーンによって提唱された「ゲオポリティク」を元としている、国際政治を考察するにあたってその地理的条件を重視する学問のことを日本語では何というでしょう。
地政学(政治地理学でも可)
地政学は真面目にやればすごい面白い学問分野だと思いますが、なかなか時間がとれず、です(言い訳)。
Q09.アメリカの小説家ディヴィッド・マレルの小説『一人だけの軍隊』を映画化した作品である、元々の原題は先制攻撃を意味する「First Blood」である、ベトナム戦争の帰還兵と排除しようとした保安官との闘いを描いた、シルヴェスター・スタローンが主役を演じた映画のタイトルは何でしょう。
ランボー
昔、体育会系な厳しい上司がいた時に「上司は夏休みにアフガン戦争に参加している」という、秒でバレるはずの嘘を社内で広めたことがあって1年くらい放置していたら、なぜか面白がられて広がりまくって、最終的に親会社の偉い人にまで知られていた、ということがありました。って、ランボーと関係ない話ですね、失礼しました。
Q10.元々は日本航空の飛行機内で上映する作品として企画され、若者をまったく排除して作った中年男性のための映画という方針で制作された、「月刊モデルグラフィックス」に連載していた漫画「飛行艇時代」を原作とした宮崎駿監督による長編アニメーション映画は何でしょう。
紅の豚
元々は機内上映専用の映画だった、というのを知って出題しました。
Q11.NHKの番組「日曜美術館」や東京FMのラジオ番組「ディア・フレンズ」のパーソナリティを務めている、父親に坂本龍一、母親に矢野顕子をもつ人物は誰でしょう。
坂本美雨
東京FMのディア・フレンズは坂本美雨の前にもパーソナリティが居て、1995年に始まった初代は飯星景子、以降は坂上みき、石井竜也、恵俊彰、赤坂泰彦、と続いています。
Q12.国内で必要な物資の消費を規制し輸出に回して外貨を獲得することを指す言葉である、最終的には国内の食糧消費が不足するほどの量を輸出し国民が飢えた状態となることから何というでしょう。
飢餓輸出
今でもやっている国があるらしいですが、話がややこしくなりそうなのでここでの説明は控えます。こういうことをするような国は、自国の国民が第一ではないんだろうなあ、と思います。
Q13.2024年10月23日、老衰のため92歳で亡くなった、代表作に「おおきくなりたい」「いやだいやだの絵本」「ねないこだれだ」などがある絵本作家は誰でしょう。
せなけいこ
ねないこだれだ、絵本の表紙はよく見かけますが、じつはどういった話なのか分からなかったりします。すいません。
Q14.特定の香りや味を嗅いだり味わったりすることで過去の記憶や感情が呼び起こされる現象のことを、長編小説「失われた時を求めて」において、紅茶に浸したマドレーヌの匂いから物語が展開していくことにちなんで何効果というでしょう。
プルースト効果
殺虫剤の匂いをかぐと、小さい頃、蚊を駆除するために殺虫剤を散布する車が走っていた光景を思い出します。
Q15.具材の上にシャリをのせた状態で提供される特徴がある、山口県宇部市に伝わる郷土料理は何でしょう。
幽霊寿司
具が見えないことを幽霊にたとえる、というのがこの寿司の肝です。風流といえば風流なネーミングだと思いますが、闇鍋寿司って名前にならなくてよかったなあ、とも思います。
Q16.叔父に第68代横綱の朝青龍がいる、今年2025年3月場所で12勝3敗から優勝決定戦により優勝したことで第74代横綱となった、本名をスガラグチャー・ビャンバスレンという人物は誰でしょう。
豊昇龍智勝(ほうしょうりゅうともかつ。豊昇龍でも可)
時事ネタのつもりで出題しました。
Q17.飛行機の空港において、飛行機の離陸や着陸のため地上を走るのに使う道路部分のことを「滑走路」というのに対し、航空機が滑走路と駐機場の間を移動するのに使う通路のことを何というでしょう。
誘導路
言われれば納得するものの、すぐには出てこない問題なんじゃないかと思います。
Q18.日本では2007年頃から知られるようになった、水や油を使わない蒸し料理ができる鍋として広く知られるようになった、ふちのある皿に円錐形の特徴的な蓋がついている、モロッコやアルジェリアなどで伝統的に使われている鍋のことを何というでしょう。
タジン鍋
タジンはアラビア語で「鍋」を意味するので、無理やり直訳すると鍋鍋。サハラ砂漠とかマグカップとかと一緒、ですね。
Q19.1802年10月6日にルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが弟のカールとヨハンに宛てて書いた、日ごとに悪化する難聴への絶望と芸術家としての運命を全うするために肉体および精神的な病気を克服したいといった内容が書かれた手紙のことを、手紙を書いた場所にちなんで何というでしょう。
ハイリゲンシュタットの遺書
こんなんまでも残っているってのは、有名人になると大変だなあ、と思った次第。
Q20.「一日あたりの平均喫煙本数」と「喫煙した年数」を掛け合わせて算出される、この値が大きいほどがんの発病率が高いことを示す、喫煙による人体への影響を予測する指数のことを何というでしょう。
ブリンクマン指数
当たり前ですが、この指数がゼロだったからといって発がんしないとは限らないです。あくまでも指標、です。
Q21.人類が居住可能である地域のことを地理学用語でエクメーネと言うのに対し、南極大陸や砂漠などがそこに該当する、人類が居住や経済活動をすることが不可能な地域のことを地理学用語で何というでしょう。
アネクメーネ
地理ネタです。それ以上でも以下でもないです。
Q22.集団で行動するペンギンの群れの中から、「空腹に耐えかねて」天敵がいるかもしれない海へ魚を求めて最初に飛びこむ1羽のペンギンを指す言葉から転じて、リスクを恐れず初めてのことに挑戦する精神の持ち主のことを指すようになった言葉は何でしょう。
ファーストペンギン
我ながら意地の悪い出題文だと思います。でも反省はしない。
Q23.ケッペンの気候区分ではETと表される、永久凍土が広がって樹木が育たない地域のことを、ウラル地方の言葉で「木がない土地」という意味を持つ言葉を使って何と言うでしょう。
ツンドラ気候
これもまた地理ネタです。そういえばケッペンの気候区分って、地理選択してなかった人からしたら何言ってるのか分からない、って感じなんだろうか。まあいいや。
Q24.子牛の肉をミートハンマーで叩いて薄くし、細かいパン粉を付けてバターまたはラードで揚げ焼きした、オーストリアの伝統的な肉料理のことを、「薄く切る」といった意味がある古いドイツ語を使って何というでしょう。
シュニッツェル
とんかつとの最大の違いは、揚げるか揚げ焼きするか、の違いです。シュニッツェルは「揚げ焼き」なので多量の油は使わないです。
Q25.坂本龍馬が江戸時代末期の1867年に長崎から京都へ向かう船の中で作った文章であるとされるものの、近年の研究では坂本龍馬の伝記が作られた際に創作されたという説が有力となっている、新国家体制の基本方針が書かれた八か条からなる文章のことを何というでしょう。
船中八策
創作なんかーい、と思いつつ出題しました。
Q26.「電子レンジが疲労骨折の火山によって株価となり、コインランドリーのスモークサーモンを高める間、水平線となって怪物が上下水道の平方根でした。」といった、文法的には正しいものの意味が通じない文章のことを、様々な具材を混ぜ合わせたサラダになぞらえて何というでしょう。
ワードサラダ
できるだけ意味の通らない文章を作ろう、としてがんばった結果がこれです。普段からこんな喋りをしてるわけがありません。
Q27.トルコ語で「新しい兵隊」を意味する、14世紀から19世紀の初頭まで存在したオスマン帝国の常備歩兵軍団のことを何というでしょう。
イェニチェリ
世界史ネタです。トルコ語で「新しい」は「イェニ」で、「兵隊」は「エル」です。この単語が組み合わさってイェニチェリです。
Q28.なぞなぞです。ベラルーシの首都によくある宿泊施設は何でしょう。
民宿(ミンスク)
たしか出題時には正解してもらった記憶があります。やー、よかったよかった。
Q29.徳島県立近代美術館や高知県立美術館に所蔵されている贋作の絵を描いたとされる、ドイツの贋作画家の名前は何でしょう。
ウォルフガング・ベルトラッキ
時事ネタっぽいネタを引っ張ってきました。たぶん徳島県人には有名な人なんだと思っています。
Q30.かつてはその形から馬の陰茎を意味する「うまんまら(馬ん摩羅)」の名前で呼ばれていたお菓子であるが、大正天皇が行幸された際にこのお菓子の名前を聞かれたとき、同行した知事が天皇陛下にうまんまらと言うわけにはいかずとっさに発した言葉が現在の名前となっている、鹿児島県の郷土菓子は何でしょう。
春駒(はるこま)
馬のマラ→馬は春に発情する→馬を言い換えると駒って言うことがあるよな→じゃあ駒春…いや、春駒、でいいか、という連想でこの単語が生まれたものと推測します。現代人の発想からすると連想が遠い気がしますが、当時はそうでもなかったんじゃないかと。
2セット目
Q01.西暦903年に死去した菅原道真の遺体を安楽寺に運ぼうとしていた牛車が門の前で動かなくなったためそこにお墓建てたのが始まりとされる、福岡にある菅原道真を祀った神社は何でしょう。
大宰府天満宮
福岡県民には常識、と言っていいのかなあ。わかんね。
Q02.建設現場でコンクリートを流して建てた建物に塗装やタイルなどの仕上げを行わずコンクリートむき出しのまま仕上げとする工法のことを、何というでしょう。
打ちっぱなし(コンクリート打ちっぱなしでも可)
人生で初めて見たコンクリ打ちっぱなしの建物を見て、なんで未完成のままなんだろう、と思ったことがありました。実際にはあれで完成、というのを知ったのはしばらく後でした。
Q03.猫が人の足や家具などに顔をこすりつけて自分の安心できる環境を作っている際に猫の顔から分泌されている、猫の精神状態を安定させ、リラックスさせる効果があるフェロモンのことを何というでしょう。
フェイシャルフェロモン
ということは、猫好きの人が猫の顔をベロベロ舐めるってのは猫にするとすげえ迷惑なんだな、と思った。いや、そもそも猫をベロベロ舐めること自体がどうかしてる、と我に返った。
Q04.日本語では「着陸復行」と言う、航空機が着陸もしくはそのための進入の継続を断念し空港に着陸せず上昇体制に移る動作のことを英語で何というでしょう。
ゴーアラウンド
飛行機の訓練でやらされるやつです。と偉そうに言ってますが、さすがに自分は飛行機の訓練どころか操縦したことないです。
Q05.デビュー作である漫画「だらくやストア物語」の登場人物である、スーパー「だらくや」創業者の二階堂信之介の幼少期がモデルとなっている、漫画家、臼井儀人の代表作である漫画は何でしょう。
クレヨンしんちゃん
クレヨンしんちゃんには元ネタがあった、ということで出題しました。
Q06.YouTubeチャンネル「Watercolor by Shibasaki」を運営し水墨画を描く動画を配信している、「おじいちゃん先生」の愛称で視聴者から親しまれている人物は誰でしょう。
柴崎春通(しばさきはるみち)
YouTubeで観たことある人は結構いるんじゃないかと思います。大まかなデッサンまではなんてことのない絵なのに、描く段階で超絶技巧を駆使するおじいちゃん、です。
Q07.1940年、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校でセグレがビスマスにサイクロトロンで加速したアルファ粒子を照射することにより生成した、安定同位体が存在せず半減期も短いことから、ギリシャ語で「不安定」という意味がある、原子番号85、元素記号Atの元素は何でしょう。
アスタチン
元素問題です。やっぱ元素問題は出題が楽です、うん。
Q08.1995年に来日公演をした時に地下街を見てインスピレーションを得たことで、動く床の上で踊るミュージックビデオが作られた、ジャミロクワイの楽曲は何でしょう。
Virtual Insanity(ヴァーチャルインサニティ)
見たことある人は結構いるはず。
Q09.海藻であるエゴノリを干し煮溶かして小判型に固めた、「沖で取れるウド」をその語源とする説がある、福岡県の郷土料理は何でしょう。
おきゅうと
郷土料理ネタです。こういう、日本各地のものを出題するのは結構好きです。
Q10.東京都渋谷区にあるディスカウントストアがその名前の由来となっている、代表曲に「すみれ September Love」があるバンドは何でしょう。
一風堂
バンドの一風堂はディスカウントストアが元ネタだった、という衝撃的な事実を知ったので出題しました。とはいえ、おっさん向けな問題ですね、これ。
Q11.創業者は河原成美(かわはらしげみ)。女性が単独でも入りやすいスタイリッシュで清潔な店舗と、豚骨特有の臭みを排しながら濃厚な深みのあるスープや研究を重ねた自家製麺が特徴のラーメン店である、建前では「業界に一陣の風を吹かせたいという思いでつけた」としているものの実際には創業者が好きだったバンドの名前が店名の由来となっている、福岡県に本店があるラーメンチェーン店は何でしょう。
博多一風堂(一風堂でも可)
ラーメン屋の一風堂、名前の元ネタがまさかのバンドから、という衝撃の事実を知ったので出題しました。ということは、渋谷のディスカウントストアがなかったらこのラーメン屋は別の名前だったのかもしれない、ということを知りました。
Q12.中国の諺「水に落ちた犬は打つな」を「水に落ちた犬は打て」に変えて言い出した人物である、代表作に「狂人日記」「阿Q正伝」などがある、中国の小説家は誰でしょう。
魯迅
「水に落ちた犬は打て」を最初に知った時は中国の諺、として知ったんですが、最近になって実際には魯迅のせいだと知ったので出題しました。
Q13.岡山県の真庭市(まにわし)では、半分に裂かれても生きているという言い伝えから長寿のシンボルとして「はんざき」の名前で親しまれている、日本の天然記念物に指定されている両生類は何でしょう。
オオサンショウウオ
半分に裂かれても生きているといっても、縦方向とかZ軸方向に半分にしたらさすがに生きてはいないだろう、と思います(グロいのが容易に想像できるので、実際にどうなのかは調べない)。
Q14.株式売買において、始値と終値との間に行われる継続売買のことを指す「いくらでも普通にある場」という意味の言葉で何というでしょう。
ザラ場
ざらにある場、でザラ場です。それ以上でも以下でもありません。
Q15.「無理矢理にでも元気づける」「相手をそそのかす」「相手をけしかける」といった意味がある、主に関西地方のヤクザが使っている、タイヤを膨らませることになぞらえて使われる言葉は何でしょう。
空気を入れる
関西に住んでいた30年くらい前には、こんな単語があるとは知りませんでした。滋賀は関西の端だからなのか…。
Q16.インターネット黎明期から使われている広告の一種で、旗のような長方形の画像で広告を表示することから、英語で「旗」を意味する単語を使って何というでしょう。
バナー広告
バナー広告って単語自体が死語かも、と思いつつ出題しました。ごく普通の問題だと思います。
Q17.収容された囚人同士は互いを見ることができないが、中央に置かれた看守からは全員を見ることができる、という特徴がある、イギリスの哲学者ジェレミー・ベンサムが考案した円形の刑務所施設の建築構造のことを「全てを見る」といった意味があるギリシャ語から何というでしょう。
パノプティコン
実際にこれを設計思想として取り入れて作られた刑務所として、キューバのフベントゥド島(青年の島)にあるプレシディオ・モデーロ刑務所がありました。過去形なのは、1967年に閉鎖されたから、です。
Q18.江戸時代において、宿場や街道での荷物運搬や川渡し、駕籠かきなどに携わった人のことを、雲のように一定の場所に留まらないことから何というでしょう。
雲助
銭湯に居て釜焚きや下足番をしたり入浴客の背中を流したりする人は、三助といいます。江戸時代には結構いたそうですが、現代では東京・日暮里の銭湯、斉藤湯で働いている橘秀雪さんだけ、だったそうですが、2013年に流し湯の業務を終了したそうです。…雲助の説明をしていないことに気づきましたが、気にしないことにします。
Q19.江戸時代に、寒天を発明した美濃屋太郎左衛門が凍らせたところてんと砂糖を混ぜて作ったのが始まりという説がある、煮て溶かした寒天に砂糖や水飴などの甘味を加えて固めた和菓子のことを、その色や形が宝石の琥珀に似ていることから何というでしょう。
琥珀糖(琥珀羹、琥珀菓子、錦玉羹、金玉羹(きんぎょくかん)、夏羊羹、でも可)
金玉羹は昔、TVチャンピオンで和菓子職人対決を放送してたときに職人さんが精巧な金玉羹を作りまくっていたのを憶えています。だからどうした、と言われればそれまでですが。
Q20.日本国内にある鉄道の駅のうち、カタカナのユで始まる駅は2つあります。1つは、千葉県佐倉市にあるユーカリが丘駅と、大阪府大阪市此花区にある、テーマパークの最寄りに位置する何という名前の駅でしょう。
ユニバーサルシティ駅
大阪問題です。沖縄のクイズサークルで出すべきではなかった気がしますが、とりあえずは、です。
Q21.子どもの頃に感じた1年より大人になってからの1年の方が短く感じる現象のことを、フランスの哲学者の名前をとって何というでしょう。
ジャネーの法則
5歳にとっての1年と50歳にとっての1年は、それまでの人生の5分の1か、または50分の1か、という違いがあるから、そうなんだろうな、と思ったりします。
Q22.全天に88個ある星座のうちで最も大きい、α星にアルファルドを持つ星座は何でしょう。
うみへび座
星座ネタです。最も小さい星座はみなみじゅうじ座です。要は南十字星のある星座です。
Q23.欧米では7月に大学を卒業し9月に企業へ入社することが多いことから、学生が大学卒業後から就職するまでの間に、留学やインターンシップ、ボランティアなどの社会体験活動を行うことが推奨されている期間のことを何というでしょう。
ギャップ・イヤー
わずか2か月で何すんねん、とは思いますが、まあ、社会人になる前の、最後の休みなので色々やるということなんだと思います。それにしても、偉いですね。自分の学生時代は、卒業式が終わってから就職するまでの期間は1か月もなかったので、引っ越しの準備や役所での手続きとかで大わらわだった記憶しかないです。
Q24.スペイン語でハムを意味する「ジャモン」と踊りを意味する「バイレ」を組み合わせた言葉が語源とされる、肉や魚介類、野菜を炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げて作られる、アメリカのルイジアナ州の郷土料理は何でしょう。
ジャンバラヤ
ジャモンとバイレでなんでジャンバラヤになるん?と疑問に思いましたが、そういうことは気にせずスペイン語ってそういうもんなんだなと憶えてしまった方が勝ち、なんだと思います。
Q25.日本の第9次南極観測隊に料理人として参加し、日本隊初の南極点到達の成功を裏方として支えた人物である、タレント、小堺一機の父親に当たる人物は誰でしょう。
小堺秀男
出題するのが30年くらい遅かった気がしますが、まあ、いいや。
Q26.カーリングにおいて、氷を張ったリンクの上に専用のジョウロでぬるま湯を撒くことで作られる、ストーンを滑りやすくするために氷の上につけられた小さな凹凸のことを何と言うでしょう。
ぺブル
カーリングの問題としてはベタな部類に入ると思います。さくっと憶えてしまいましょう。
Q27.元々は埼玉や群馬など養蚕が盛んな地域でよく使われており蚕の餌として使われる桑の実のことを意味する方言だったが、桑の実は熟すにつれて赤色から黒紫色へと変化するため、人によってその色が明確には決まっていない、桑の実や青ざめた唇、打撲などによる青アザなどの色に使われる表現は何でしょう。
どどめ色(どどめでも可)
作問していた当初は、どどめ色の16進カラーコードを問題文に織り込もうと意気込んでいましたが、明確な定義がないことを知り、仕方なくこの問題文にしました。哀しい。
Q28.日本で発行されている自動車の運転免許証は、「第一種運転免許」「第二種運転免許」とあと1つは何でしょう。
仮運転免許証(仮運転免許でも可)
クイズベタです。こんな問題文なのに第二種運転免許を答えさせる問題を作った人をシバきたくなるくらい、ベタな問題です。
Q29.日本語では「短波障害」または「突発性電離層擾乱」と表現される、太陽フレアが発生する際に太陽で発生するX線や紫外線が急増し、それらが地球の電離層に到達することで電離層が変化し、電波のうちの短波が電離層で反射しなくなることで長距離通信ができなくなる現象のことを、アメリカの通信技師の名前をとって何というでしょう。
デリンジャー現象
この現象が起こると、海外の電波が傍受できなくなるってことですね。…いや、別に悪いことをしようとしているわけではないですよ?
Q30.切ったあとの食材が笹の葉の形に似ていることからその名前がつけられた、ごぼうやにんじんなどの細長いものを鉛筆削りの要領で包丁を使って薄く切る切り方のことを何というでしょう。
ささがき
1990年代中盤に存在していた政党は、新党さきがけ。…すいません、言ってみたかっただけです。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る