第5回 自称ごく普通の企画 準決勝早押し 問題
2024年3月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した準決勝用の早押し問題です。準決勝なので、予選より少し難易度が高くなっていると思います。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
答を表示する 答を隠す
準決勝
Q01.日本航空と日清食品によって1992年に共同開発された、世界初の飛行機内専用カップ麺として長距離路線のエグゼクティブクラスで機内食としての提供が開始された、現在では機内だけでなくサクララウンジや通信販売などでも売られてるようになっているカップうどんの商品名は何でしょう。
うどんですかい
機内食として初めて世に出たときの、このネーミングにすごい衝撃を受けたのを憶えています。ですかい、って。
Q02.大きな話題に自分が取り残されているのではないかと気になって落ち着かない状態を指す、日本語では「見逃しの恐怖」とも表現される状態のことを、英語のfear of missing out を略した言葉で何というでしょう。
FOMO(フォーモ)
大きな話題に取り残されまくったら、1つくらい取り残されても気にしなくなります。ということで、FOMO対策としては、我が道を行けばいいんです。
Q03.最高峰は標高878mの釜臥山。古くは宇曽利山と呼ばれていたものの、訛って現在の呼び名となった、日本三大霊場の1つとして挙げられることもある、毎年夏および秋の時期にイタコの口寄せが行われる、青森県にある山は何でしょう。
恐山
宇曽利山が訛って恐山、というのは当て字の勝利だと思います。ウソです山、とかいう名前だったらこれほど有名にはならなかったと思いますし。
Q04.普通はタバコをここまで短くなるまで吸わないだろう、という短さになるまで吸ったときの吸い殻を指す、貧乏くさいタバコを意味する言葉をカタカナ4文字で何というでしょう。
シケモク
シケたモク、です。喫煙者自体が減ってきている昨今、そろそろこの単語は死語になりつつあるんじゃないかと思っています。
Q05.中華料理で利用されている八角に果実が似ているものの、葉や茎、根、花、果実、種子など全体に毒があり植物としては唯一、その実が毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている、漢字では木へんに密と書く植物は何でしょう。
樒(シキミ。「シキビ」「ハナノキ」「ハナシバ」「ハカバナ」「ブツゼンソウ」「コウノキ」「コウシバ」「コウノハナ」「マッコウ」「マッコウギ」「マッコウノキ」でも可)
法律で劇物に指定されている、というのが穏やかじゃないですねー。シキミで殺人事件を企てることができるじゃないですか、って、既にそんな小説がいっぱいありそう。
Q06.フランス語で「保存する」という意味のある言葉を語源とする、食材を低温の油に浸してじっくりと煮ることで食材を風味を良くしつつ保存性を上げる、フランスの伝統的な調理法のことを何というでしょう。
コンフィ
油で煮込むとか、こんなんおいしいに決まってますやん、ねえ。
Q07.冠婚葬祭やまとまったお金が必要な時にグループ内でお金を出し合って助け合う、沖縄でいう「模合(もあい)」に相当する習慣のことを山梨では何というでしょう。
無尽
模合って沖縄独自の文化なのかと思いきや、同じのが山梨にもあったというのを知ったので出題しました。
Q08.些細な嫌がらせ行為をしたり、わざと誤った情報を示して被害者が自身の記憶や認識を疑うように仕向ける心理的虐待行為のことを、1940年代にイギリスとアメリカでそれぞれ作られた映画のタイトルを使って何というでしょう。
ガスライティング
問題文で触れている映画のうち、1944年にアメリカで作られた方の「ガス灯」はイングリッド・バーグマンがアカデミー主演女優賞を受賞していることで有名です。
Q09.一方の端が閉じたガラス管に水銀を満たし、水銀を満たした皿にこれを立てると約76センチメートルの高さになり上の部分は真空になることを発見し水銀気圧計を発明した人物である、圧力の単位に名前を残すイタリアの物理学者は誰でしょう。
トリチェリ(エヴァンジェリスタ・トリチェリ)
すげえ長いガラス管に水銀を入れて立てる、とか、すごいことやったよなあ、と思った次第。
Q10.ミャンマーなどで採取されるルビーの最高級品種のことを、その鮮やかな赤色をハトの血にたとえて何というでしょう。
ピジョンブラッド
ググったらすぐに分かると思いますが、鮮やかな赤色なのでそらー高級だわなあ、と納得です。
Q11.花札の10月の絵柄である「紅葉に鹿」の鹿がそっぽを向いていることに由来している、特定の人を無視することを指す慣用句は何でしょう。
しかと
50歳近くになってシカトの語源を知ったので出題しました。
Q12.経済的なインセンティブを大きく変えたり罰則やルールで行動を強制したりすることなく、行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え行動の変化を促す手法や戦略のことを、「ひじで軽くつつく」という意味の英語を使って何理論というでしょう。
ナッジ理論
分かりやすい例で言うと、小便器の中央にハエの絵を小さく描いたところ小便がはみ出ることが減った、といったやつです。
Q13.アトキンのふるい、サンダラムのふるい、エラトステネスのふるい、といった方法で抽出される、1とそれ以外の数字でのみ割り切れる自然数のことを何というでしょう。
素数
素数といえば、2024年時点で見つかっている最大のメルセンヌ素数が2136279841 - 1 だそうです。数字を表示するために136MBが必要、となる計算です。大きすぎて実感が沸かないですねー。
Q14.47都道府県のうち唯一電車が走っておらず県内はの路線は全て気動車が走っている、四国にある県はどこでしょう。
徳島県
徳島で鉄道にのるとディーゼルの音が大きい気動車が走っています。なんで電化しないんだろう、とちょっと気になりました。
Q15.元々は現在のものよりも細かったことから細くて白い美しい足を意味していたものの、品種改良による生産効率の向上で太い大根が作られるようになったことから現在では逆の意味で使われるようになっている、太くて不格好な足を指す言葉は何でしょう。
大根足
大根足って単語も死語になりつつあるんじゃないかと思っています。
Q16.2022年9月8日にチャールズ3世が国王となったことに伴い現在の名称となった、現在のイギリスの国歌は何でしょう。
God Save the King(ゴッド・セーブ・ザ・キング)
時代とともに答えが変わる問題、結構好きです。
Q17.日本が参加した夏季オリンピックで唯一メダルを1つも獲得できなかったのは、1912年に日本が初めて参加したスウェーデンのどこで開催されたオリンピックでしょう。
ストックホルム
この五輪にマラソンで参加したのが金栗四三(かなくりしそう)。走っている最中に日射病で倒れ、近くの農家に介抱してもらったものの目を覚ましたのが翌日で途中棄権と思い帰国したものの、じつは公式記録ではまだ走り続けていることになっており、ストックホルム五輪55周年記念式典の際にゴールした扱いになって、マラソンの記録が54年8ヶ月6日5時間32分20秒3になった、という有名エピソードがあります。
Q18.紀元前5世紀頃に世界最古の歴史書である「ヒストリア」を書いたことから西洋古典学の分野では歴史の父と呼ばれる、古代ギリシアの歴史家は誰でしょう。
ヘロドトス(ヘーロドトスでも可)
世界史ネタです。世界史を選択した人なら知ってますよね?
Q19.その果実は栄養価が高くブルーベリーの約18倍のポリフェノールを含むとされる、外見は紫色でブルーベリーに似ているものの味はほとんどしないためヨーグルトに混ぜたり他のフルーツと一緒にスムージーにしたりして食べることが多く、いわゆる「インスタ映え」のネタに使われることが多いブラジル原産のヤシ科の植物は何でしょう。
アサイー
時事ネタとして作問しました。最近アサイーボウルが流行ってますが、アサイー自体は味がしない、というのを知ってちょっとがっかりしました。ブルーベリーと同じような味がすると思ってたのに。
Q20.ゲルマン神話に登場する春の女神「エオストレ」に由来する言葉であるため東とは何の関係もない、「春分の日を過ぎた後の最初の満月の、次の日曜日」に行うことが決められている、磔刑にされて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する祭りのことを何というでしょう。
イースター
いいですねえ、「東とは何の関係もない」っていう振り。思わず自画自賛です。
Q21.紀元前1世紀の古代ローマの詩人ホラティウスの詩に書かれている言葉であり、今という時を大切に使えという意味がある、「一日の花を摘め」や「一日を摘め」といった訳し方がされるラテン語の言葉は何でしょう。
カルペ・ディエム
クイズベタかも?と思って出題してみましたが、そんなことはなかったです。
Q22.ケロッグ・コーンフレークの工場やハーゲンダッツの工場などがあるが、一般的には日本一のだるまの産地としての知名度がある群馬県にある市は何でしょう。
高崎市
ハーゲンダッツの工場といえば高崎、です。
Q23.Apple Vision Proなどの裸眼式の3次元ディスプレイでも使われている、表面にプラスチックでできた微細な細長いカマボコ状の凸レンズが無数に並んだシートによって、見る角度により絵柄が変化したり立体感が得られたりする印刷物のことを何というでしょう。
レンチキュラー(レンチキュラーレンズでも可)
昔の雑誌の付録にたまについていた、傾けると絵が変わるやつのレンズがこれです。原始的っぽくはありますが、安価で実現できるメリットがあります。
Q24.1912年4月14日に起きたタイタニック号の沈没事故の際、海に投げ出されたものの沈没する直前までウィスキーを飲み続けていたことから体が温まって長時間泳ぎ続けることができて生還した人物である、タイタニック号のパン焼き主任をしていた人物は誰でしょう。
チャールズ・ジョーキン(Charles John Joughin)
タイタニック号沈没から生還した酔っ払い、として、世界中の酔っ払いは彼に経緯を表しましょう。
Q25.繁栄を極めるものには常に死の危険が隣り合わせになっている事を意味する言葉のことを、古代ギリシャのディオニュシオス2世に仕えた人物の名前を取って何というでしょう。
ダモクレスの剣
特記事項なし。というか、何も思いつきませんでした、すいません。
Q26.長さ20センチメートルほどの柔らかいフランスパンに切り込みを入れ、バターやペーストを塗り、野菜、ハーブ類、肉などをはさみ、ニョクマムなどのソースを振り掛ける、ベトナムのサンドイッチのことを何というでしょう。
バインミー
バインミーはベトナム語でパンを意味します。が、実際には問題文にあるように、フランスパンに色々と具材を挟んだものを指します。ロシア語では魚の卵という程度の意味なのに、日本だと鮭の卵のことを指すイクラみたいなもんですかね。
Q27.1848年にアメリカの捕鯨船から小船で日本に密入国し約10ヵ月間ほど長崎に滞在し、日本人のオランダ語通訳たちの英語学習を助け、日本初の母語話者による公式の英語教師になった人物は誰でしょう。
ラナルド・マクドナルド(Ranald MacDonald)
答えに英語のスペルも一緒に載せました。見てのとおり、ロナルドではなくラナルドです。気をつけて憶えるようにしましょう。
Q28.本名は橋本康之。和田弘とマヒナスターズのメンバーとして田渕純の名義で在籍していたことがある、ギターを使ったムード歌謡漫談を行っているタレントは誰でしょう。
タブレット純
タブレット純は歌手というべきか芸人というべきかちょっと迷うところではありますが、今回はタレントとして出題しました。うん、嘘はついていない。
Q29.元々は、相手と背中合わせになりながら相手の両足を内側から引っ掛け両手を絞り上げる関節技としてプロレスラージャッキー・パロが考案した技であるが、漫画「キン肉マン」でウォーズマンが体勢を変えた形での必殺技として広く知られるようになった技を何というでしょう。
パロスペシャル
プロレスネタというよりはキン肉マンのネタです。どちらにせよ、おっさん向けと言えるかと。
Q30.1849年初代山本徳治郎により創業された、1965年に日本で初めてドライブスルー形式での販売を始めた会社でもある、海苔の販売を専門に行っている会社は何でしょう。
山本海苔
注意してほしいですが、山本海苔は「上から読んでも山本山。下から読んでも山本山」の会社とは別です。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る