第5回 自称ごく普通の企画 決勝 問題
2025年4月に実施した沖縄クイズ愛好会の例会で出題した決勝用の問題です。決勝は昨年と同様、これまでの出題形式に沿った問題をランダムに出していく、という形式で進めました。偏りが生じないよう改修したのはいいものの、音声が停止しないトラブルとか出題文と出題音声が違う、といったトラブルが若干発生してしまいました。去年に引き続き、無念かつ反省、です。
問題と問題の間隔が不自然に広いですが、解答と解説が隠れています。背景と同じ色にして見えなくしてあります。答えの部分のテキストをドラッグして反転させると観れます。
※スマートフォンなどでドラッグしても文字が反転されない場合のために、解答と解説の文字色を変更するボタンを作りました。
必要な人はこれを使ってください。
A:通常早押し
- Q01.別名をエッグフルーツやクダモノタマゴとも言う、果実が甘く水分が少ないため、ゆで卵の黄身や蒸し芋のようなほくほくした食感がある、ブラジルや台湾、ベトナムや沖縄などで栽培されているメキシコから中米が原産地であるアカテツ科のマイナーな果物は何でしょう。
カニステル
これ食べたことありますが、食べた時の物がそうだったのか結構パサパサしていてフルーツっぽくない感じがしました。。
- Q02.1830年にイギリスで創業した蒸留所で作られている、かつてはジョン・F・ケネディやフランク・シナトラがよく飲んでいたという、「ジンのロールス・ロイス」と呼ばれたこともある、オールド・トムやラングプール、ナンバーテンといった種類がある、創業者の名前がつけられているジンのブランド名は何でしょう。
タンカレー
ジンを出してくれるバーではだいたいこれが準備されています。タンカレーが無いショットバーはモグリです(決めつけ)。
- Q03.児童文学作家の斎藤隆介によって、続編にあたる「まけうさぎ」という絵本が作られている、自分の強さを過信して思い上がり油断をすると負けてしまう、という教訓がある童話は何でしょう。
ウサギとカメ
ウサギとカメは、イソップ童話に含まれています。日本には室町時代後期頃から入ってきた話で、江戸時代に発刊された翻訳本の伊曽保物語(いそほものがたり)で広く知られるようになっています。
- Q04.ヘビの顔の部分、目と鼻の間に小さい穴として存在し、数メートル離れた位置にいる温度差のある物体を感知できる特徴がある、日本語では頬窩や口唇窩とも呼ばれる器官のことを、穴を意味する英単語を使って何というでしょう。
ピット器官
この問題で優勝者が決まりました。なので、次以降の問題は例会で出題していないです。ご参考まで。
- Q05.日本語では「座金」と呼ばれる、ゆるみ止めや材料表面の保護のためにボルトやナットで板を止める際に間に挟むドーナツ状の金属板のことを、英語で何というでしょう。
ワッシャー
日本語で座金と表現するものの、おれ自身はワッシャーとしか言わないなぁ…。
- Q06.1と1から始めて、1つ前と2つ前の数字を足した値を次の値とする数列のことを、13世紀初頭に活躍したイタリアの数学者の名前をとって何というでしょう。
フィボナッチ数列
直前の2項の和を現在の項とするのをフィボナッチ数といいますが、直前の3つだとトリボナッチ数、4つだとテトラナッチ数、となります。
- Q07.仏教用語の「六根清浄」がなまったという説と、民俗学者の柳田國男が主張する「どこへ」が変化した、といった説がある、力を入れて物を動かす時に言ったり、年寄りが椅子に座るときについ言ったりする言葉は何でしょう。
どっこいしょ
「年寄りが椅子に座るときについ言ったりする」の振りは物議を醸しそうで修正しようか迷いましたが、修正せずに残しました。
- Q08.埋め立てにより作られた人工の島や幅の広い橋などでつながって本土と一体化している場合を除き、海に面しているものの島を1つも持っていない唯一の都道府県はどこでしょう。
大阪府
言われてみれば大阪は海に面しているところがあるのに離島がない、ということに気がついたので作問しました。
- Q09.岐阜県の飛騨地方で観光土産としてよく作られている、猿の赤ちゃんという意味がある人形は何でしょう。
さるぼぼ
高校の修学旅行(というか研修旅行)で飛騨高山に行ったとき、さるぼぼの存在を知りました。35年ぶりくらいに思い出したので作問しました。
- Q10.ポリュクレイトスの「槍を持つ男」や、ミケランジェロの「ダビデ像」などの姿がそれにあたる、体重の大部分を片脚にかけて立っていることで、肩や腕が尻や脚の軸からずれることで動的な見た目となっている状態のことをイタリア語由来の言葉で何というでしょう。
コントラポスト
Xで誰かが「女性のイラストだけくねくねしてて気持ち悪い」とか言って炎上があった際、くねくねではなくコントラポストだ、とリプライがついていたのを見て作問しました。クイズのネタはどこからでも拾う事ができる、ということを主張したいです。
B:音声
※使用した曲のみ記載。[ ]は出題した音声の補足です。
- 朝まで生テレビ[テーマソング]
- マリーゴールド[あいみょん]
- 戦場のメリークリスマス[坂本龍一]
- 銀の龍の背に乗って[中島みゆき]
- さくら[森山直太朗]
- 川端康成[インタビュー音声]
- nanaco[キャッシュレス決済音]
- NHKのど自慢[オープニングテーマ曲]
- 永谷園のお茶漬け[CM音声]
- プロポーズ[純烈]
C:画像
D:点数変動
- Q01.ラテン語で「運命の女神が紡ぐ生命の糸」を意味する言葉が語源とされている、日本語では「体力」や「精力」といった意味がある言葉は何でしょう。
スタミナ
沖縄には無いですが、焼肉の全国チェーン店のすたみな太郎を言い換えると、運命の女神が紡ぐ生命の糸太郎、と言えるのかもしれない。
- Q02.本名はエドワード・ティーチ。西インド諸島(カリブ海)と北アメリカの東海岸周辺で活動していたイギリス出身の海賊で、1717年にフランスの商船ラ・コンコルド号を拿捕し、自らの旗艦とし、海賊としての知名度を上げた、その顔に生えている髭にちなんで呼ばれるようになった名前は何でしょう。
黒髭(くろひげ)
特記事項なし、とさせてください。
- Q03.イスラム教のモスクに併設された塔であるミナレットから、ムアッジンと呼ばれる人物によって1日5回行われる、イスラム教における「礼拝時間の呼びかけ」のことを何というでしょう。
アザーン
YouTubeでアザーンを喋っているところを聞くことができますが、呼びかけというよりは歌に近いです。
- Q04.たとえば太陽、地球、月といった3つの天体が一直線に並ぶことを意味する、ギリシャ語の「一緒にくびきにつなぐ」を意味する言葉を語源とする英単語は何でしょう。
syzygy(シジジー)
憶えたところで使いどころがほとんどない英単語の代表格、です。
- Q05.達成できた事柄より達成できていない事柄や中断している事柄を意識している状態を指す、旧ソ連の心理学者の名前をとって何効果というでしょう。
ツァイガルニク効果(ツァイガルニック効果、ゼイガルニク効果、ゼイガルニック効果いずれでも可)
なので、やり残した事をやり残しっぱなしにするのは精神衛生上良くない、ということになります。
- Q06.25分の作業と5分程度の短い休息をとることを交互に行う時間管理方法のことを、考案者であるイタリアのフランチェスコ・シリロが学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことに由来した、トマトを意味するイタリア語を使って何というでしょう。
ポモドーロ・テクニック
この方法で仕事の効率が誰でも必ず上がる、というわけではなく、人によるんだろうな、と思っています。
- Q07.元々は琉球王朝時代から明治時代後期頃の間に、芋や黒糖を原料として作られていた泡盛で、2015年に請福酒造、多良川、久米島の久米仙、沖縄県工業技術センターの4社によって再現され、2019年から販売が始まった、酒税法上はスピリッツに分類される地酒は何でしょう。
IMUGE(イムゲー)
芋焼酎っぽいかと思いきや、結構飲みやすかったです。
- Q08.アメリカの未来学者であるアルビン・トフラーによって、農業、産業に続いて、情報革命による情報化社会が訪れることを予測した内容が書かれている、1980年に出版された本の名前は何でしょう。
第三の波
波が訪れてそのあと終了、というわけではなく、波が来ることで進化していく、ってことなんだろうな、と勝手に解釈しています。
- Q09.その概念は大きく分けて表現型と欠損累積モデルの2種類がある、能力低下により身体機能の障害に陥りやすい、健康な状態と要介護状態の中間に位置する状態を指す言葉は何でしょう。
フレイル
人口が多い世代である第一次ベビーブーム世代が今や後期高齢者なので、ここらへんの単語は今後大きく広まっていくことになると予想しています。
- Q10.世界中に配備されたF-15戦闘機の中で唯一、訓練中の誤射により撃墜された機体の残骸が置かれている、千葉県市川市にある24時間営業のゲームセンターの名前は何でしょう
大慶園(だいけいえん)
世界で唯一撃墜されたF-15の残骸が置かれている、という時点で心躍ります。
というわけで、楽しんでもらえましたら幸いです。
クイズなページのトップへ
okuhページのトップへ戻る