小説の更新もせず、何をしてるのか!と怒られてしまいそうですが、宙くんの姓名判断をしてみました。
私的には何となく納得できた感じです。結構当たってる感じ、つまり私の当初の性格設定と近いです。
ただ、音運判断の「理解しづらい性格ってのが…微妙(笑)
青い字が結果で、黒い字は、解説です。
姓名判断と音運判断と2つあります。




久保 宙也 の姓名判断


久保 宙也
 ○○ ●○
  3 9  8 3

 
総運23◎ 昇る朝日を表す強い上昇運。地位財産を築く。女性には強すぎる運勢。
 人運17○ 個性を活かす努力家。協調性に注意。何事も中途半端にできない性格。
 外運 6◎ 幸運の持ち主。周囲の助力でより力を発揮することができます。
 伏運28◎ 困難に負けず強く成長します。
 地運11◎ 活力、発展、独立成功運。
 天運12△ 身体的負の影響を受け継ぎやすい家柄。家族の結束強く、親離れに難。
 陰陽  ◎ 理想的な配列です。

解説

上から順に重要な運数です。
☆総運(人生の象徴:姓の画数と名の画数全部を合計した数)
その人の人生に大きく影響します。
一番影響の大きい運です。
例えれば、その人の歩んで行く「道」です。

☆人運(性格の象徴:姓の一番下の文字の画数と名の一番上の文字の画数を合計した数)
社会的協調性を示します。職業の成功に大きく影響します。
吉数なら社会での出世昇進が期待できますし、
凶数なら自営業や学術、芸術等、社会とあまり関わらない仕事に向きます。
2番目に影響の大きい運です。

☆外運(生活の象徴:総運の画数から人運の画数を引いた数。姓・名が一文字の場合は例外)
その人の人生に影のように寄り添って微妙な影響を与えます。
主に生きていく環境を表します。凶数の場合不運に見舞われる可能性があります。
例えれば、総運の道を外れないよう作られたガードレールのようなものでしょう。

☆伏運(宿縁の象徴:人運の画数と名前の画数を合計した数)
他の運数が吉数でもこの運が凶数だと、災害や犯罪に巻きこまれる可能性があります。
例えれば、ガードレールの隙間の予期せぬ災害から守ってくれる運でしょう。

☆地運(本能の象徴:名前の画数の合計)
成人するまでの性格形成に影響します。
名前に関しては画数より音運のほうが影響が大きいようです。

☆天運(家風の象徴:姓の画数の合計)
家柄、家系の持つ運を表し、祖先からの宿業が影響します。

★陰陽配列
各文字の画数を奇数は陽、偶数は陰とし、その配列で吉凶を占う方法です。
全部が奇数、または偶数になる名前は大凶名で、
順風満帆だった人生が、突然の不運に見舞われたりする例が多数みられます。
奇数、偶数、どちらかに片寄った名前は命名の際、避けて下さい。

★天地同画
姓の字画と名の字画が同数になると大凶名となり、
やはり突然の不運に見舞われる例が多数見られます。

くぼ そらや の音運判断


そらや
 ××(不調和名)
 主音そ  温和で誠実。人に尽くすことで能力を発揮します。
 次音ら  理解しづらい性格。
 助音や  思考が速い。
 頭音UO どっしりとした性格でやさしく世話好き。判断力、決断力にすぐれる。
 秘数11 まわりの声など気にもせず、目標に向かって突き進む。


解説

調和名・不調和名
 不調和名は、主音の性格を消極的にし、悪い面を増長する傾向があります。
 ただし、女性で「あかさたな」等あ行で始まる名前の場合、
 強すぎる性格を抑え、家庭的な性格になります。
次音・助音
 主音の性格にプラスされる性格です。
 次音は2番目の音、助音は基本的に名前の最後の音ですが、
 4文字名以上で、最後が「う」「い」の場合、その前の音になります。
頭音
 姓と名の最初の音を「あいうえお」の5行に分類して組み合わせたものです。
秘数
 姓と名をローマ字に変換し法則にしたがって数値化したものです。
濁音
 濁音の入った名前は個性が強調されます。