欽ちゃんのお父さんが作った「ダン35」 2001-5-20 (2005-9-19追記)
■たった今、テレビで見た話しです。上のメモはテレビを見ながら取りました。10チャンネルの「グレートマザー」18:30〜19:00という番組で、たまたまリモコンをカチャカチャと変えていたら突然、見たことのないカメラが写ったのが、これです。 |
■新井さんが見つけてくれた「ダン35」の写真は上のものである。しかし自分の記憶を優先すると、どうも違うのである。上のメモのように「ダン35」の軍艦部は写真のように、フラットではなく、巻き戻しノブ側が出っ張っている。写真は、まるでボルタックスと一緒である。下に【ごちゃまぜ歴史写真】さんから引用させていただいたボルタックスの宣伝写真を示す。 ということで、新井さんの情報はありがたいのであるが、まだ何となく釈然としない心境。ようするに自分で「日本カメラ博物館」に行って調べればよい話しではある。 ■もう一度下の写真を見てください。キャッチコピーが「比類なきペンカメラ」とある。「ペン」という概念は、「オリンパス・ペン」の独創ではなかったことが証明された。別にだからといって、オリンパス・ペンのすばらしさが減る訳ではない。 |
(2005−1−30)追記 ■訪問者新井さんの情報に触発され、本気で調べようということで、YAHOOのオークションで「アサヒカメラ編:昭和10〜40年広告に見る国産カメラの歴史,朝日新聞社(13000円,1994年初版」を入手した。そこに以下の広告を発見した。これで全ての疑問は氷解した。私がテレビで見たのは「ダン35」ではなく「ダン35U」であった。 |
左は「アサヒカメラ昭和24年11号」、右は「アサヒカメラ昭和25年3月号」
ダン写真用品株式会社
(2005−9−19)追記 ■訪問者の日和崎さんのご好意で、ついにDAN35Uの実物写真を見ることができた。 日和崎です。では、画像を数枚送らせて頂きます。Webでご自由にお使い下さって構いません。ちょっと大きめのファイルをお送りしますので、トリミングやリサイズなどご自由に加工して下さい。ちなみに、背景の線の間隔は5cmです。私はカメラはまるきりの素人で、このカメラもいつのまにか手元にあったという感じで、特に思い出はなかったりもします…。 レンズは半沈胴式(?)で、一番奥のヘリコイド(焦点調節と共有)を回すとせり出てきます。正面画像を見て頂ければ一目瞭然ですが、焦点調節は左周リで、無限遠,40,20,8,6,4(feet!)の目盛が切られています。シャッターは1/100,1/50,1/25,Bが選択可能のようですが、既に壊れていて切ってみると約2/3の確率で閉じません(画像でも半分開いたままになっているのがお分り頂けると思います)正面向って右側のレバーでシャター巻き上げ、左側で切るということになります。絞りは4.5,5.6,8,11,16の目盛が切ってあります。II型ではフィルムは背面からではなく、下部から出し入れします(開けてみたら、まだフィルムが入っているようです)。 ただ、このカメラを所有していたと思われる祖父(10年ぐらい前に他界しましたが)は新しモノ好きで目新しいガジェットはなんでも買っていたようですので、こういうものが残っていたとしてもあまり不思議ではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |