古いネガを探して | 自作アルバムの歴史 |
ニコンF ボディ No. 6851038 ニッコール28mm f/3.5 No.208997 |
榑ケ畑の廃村 |
■湖北の十一面観音を巡る旅を計画した。ガイドブックを見ていたら、米原の近くに醒ヶ井養鱒場があり、その小さな説明地図に、養鱒場から歩ける距離に「廃村」とわざわざ書かれたポイントが示されていた。観光ガイドには必要とは思えないが、「廃村」という響きに妙に引かれた。近年の廃墟ブーム以前ではあるが、当時から廃墟写真はジャンルとしては確立してはいないものの、非日常的な対象を求める写真家の題材とはなっていた。そのモノマネを狙ったものだ。 記憶ではキリガ畑廃村と覚えていたが、今回WEBで調べると、「榑ケ畑」であるようだ。「榑」(くれ)は語義的には扶桑を意味する。 ■もっと人間の生活跡が残っていることを期待したが、殆んど自然に帰りつつあり、期待した撮影はできず、一度もプリントしないままとなっていた。今回、スキャナーで見てみると、意外に面白いと思い、アップした次第。 ところで廃墟写真が撮られるようになるのは必然的である。なぜなら、写真は基本的に現在の一般的生活者が体験できない、見ることのできない事象を提示することで、その表現を訴えるものである。だから、去り行く文化は、常に現在に至るまで、写真の主要な題材となっていた。その行きつく先が廃墟である。 |
前の写真 | 次の写真 |