カメラレビューのバックナンバー |
■最近、猛烈に「カメラレビュー」誌に愛着を感じてしまって、全部見てみたい欲求にかられている。ここ10年程度、クラシックカメラ雑誌が大量に、人の足元を見透かしたような調子で販売されてきて、たまに買っていた。ようやく、その一時的熱狂が去って、これらの雑誌を見るとどれもこれも同じ調子で名機を礼賛し、技術がいつのまに美学で語られていた。カメラを作る人や、写真を撮る人よりも、名機を所持し、それを語る人の方がもてはやされた。一方で立役者であった「安原カメラ」はその活動を停止せざるを得なかった。おかしな時代だった。何より腹立たしかったのは、訳のわからない素人カメラ愛好家が、多くの良い国産カメラを○○コピーという一言で切って捨てたことであった。それを鵜呑みにした昔を知らない若いカメラ・ファンは、気の毒であった。 ■これらのブーム雑誌と見比べて、「カメラレビュー」はまだカメラが現役技術で、古いカメラには敬意を表しつつも、さらに革新の意欲に溢れていた時代の雰囲気が残っている。ともかく、今では伝説的に語られる技術者たちが、直接執筆している文章を読めるというのがうれしい。カメラレビューが創刊された1977年当時は、そろそろ写真にも飽きてしまった頃だ。仕事が忙しくて、それどころではなくなったという面もある。そうなると不思議なもので、たまに時間が空くと何故か中古カメラ屋を覗く習慣が始まった。 |
残12,17,30号(2005-10-22)
表 紙 | 目 次 概 要 | 特 記 | |
![]() |
【創刊号】昭和52年(1977年)10月号 | ||
特 集 | 日本のカメラ名機50選 | ||
モダンテスト | ペンタックスME,ローライSLX | ||
![]() |
【第2号】昭和53年(1978年)2月号 | ||
特 集 | 大型カメラを使ってみませんか | ||
モダンテスト | ニコンFM,ライカR3 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ミノルタXD,コニカC35AF | ||
幻のカメラを追って | (2) ニッポンカメラ(白井達男) | ||
クラシックカメラ | |||
![]() |
【第3号】昭和53年(1978年)5月号 | ||
特 集 | レンズ | ||
モダンテスト | フジカAZ−1,ミノルタXD | ||
新鋭カメラ技術公開 | ミノルタXG−E | ||
幻のカメラを追って | (2)コニカドミレックス(白井達男) | ||
クラシックカメラ | フォス・デルビー | ||
カメラ工場訪問記 | @旭光学工業益子工場 | ||
![]() |
【第4号】昭和53年(1978年)8月号 | ライカM3以降、国産メーカで最後までレンジファインダーをがんばったのはキャノンである。レオタックスの最後の挑戦であったGは、デザインが非常に洗練されていて、ペンタックスカメラ博物館で見つけて関心したものだ。結局このGの開発の途中で倒産に追い込まれてしまった。未だ中古品が販売されているのを見たことがない。欲しいカメラである。 | |
特 集 | カメラとエレクトロニクス | ||
モダンテスト | リコーXR−2,ハッセルブラッド500C/M | ||
新鋭カメラ技術公開 | キャノンA−1 | ||
幻のカメラを追って | レオタックスG(白井達男) | ||
クラシックカメラ | |||
カメラ工場訪問記 | (2) キャノン福島工場 | ||
ライカ物語 | (1) ライカM3型(中川一夫) | ||
![]() |
【第5号】昭和53年(1978年)11月号 | ||
特集 | 世界のカメラ名機50選 | ||
モダンテスト | キャノンA−1,ライカM4−2 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ニコンFE,フラッシュフジカズームデート | ||
幻のカメラを追って | ヤルーフレックス(白井達男) | ||
クラシックカメラ | チェリー手提暗函,スパーブ | ||
カメラ工場訪問記 | (3) マミヤ光機浦和工場 | ||
ライカ物語 | (2) その後のM3型(中川一夫) | ||
![]() |
【第6号】昭和54年(1979年)2月号 | ||
特集 | 中型カメラの魅力をさぐる | ||
モダンテスト | ニコンFE,ヤシカFR−1 | ||
新鋭カメラ技術公開 | コニカFS−1 | ||
幻のカメラを追って | −− | ||
クラシックカメラ | コダックエクトラ,ミニコード | ||
カメラ工場訪問記 | −− | ||
ライカ物語 | (3) Urライカ(中川一夫) | ||
![]() |
【第7号】昭和54年(1979年)5月号 | ||
特集 | カメラシステムとアクセサリー | ||
モダンテスト | ミノルタXG−E,ローライフレックスSL35E | ||
新鋭カメラ技術公開 | プラウベルマキナ67,ペンタックスオート110 | ||
幻のカメラを追って | (6) ヤシカフューチャー127 | ||
クラシックカメラ | コダック・バンタム・カメラ | ||
カメラ工場訪問記 | (4) ミノルタカメラ | ||
ライカ物語 | (4) ライカの付属品(中川一夫) | ||
![]() |
【第8号】昭和54年(1979年)8月号 | ヨハン・ツァーンのカメラ・オブスキュラのピント・グラス(1685)を一眼レフの元祖として紹介している。(p.21) | |
特 集 | 一眼レフの歴史とそのメカニズム | ||
モダンテスト | ペンタックスオート110,コニカC35AF | ||
新鋭カメラ技術公開 | オリンパスXA(米谷美久),コンタックス139クォーツ | ||
幻のカメラを追って | (7) フェニックス(白井達男) | ||
クラシックカメラ | テッシナ、マーキュリー | ||
カメラ工場訪問記 | (5) リコー花巻工場 | ||
ライカ物語 | (5) 1cと1f型(中川一夫) | ||
![]() |
【第9号】昭和54年(1979年)11月号 | ・だれでもできる革張り(平岡武夫) ・イラストに見るカメラの変遷−1839-1979(鈴木八郎) |
|
特 集 | フィルム・印画紙の新テクニック | ||
モダンテスト | ニコンEM,コニカFS−1 | ||
新鋭カメラ技術公開 | フジカST−F,フジカHD−1 | ||
幻のカメラを追って | (8) コニカSF(白井達男) | ||
クラシックカメラ | 撮影サイズ変換のいろいろ,ミニマムパルモス | ||
カメラ工場訪問記 | (6) オリンパス諏訪事業所 | ||
ライカ物語 | (6) UcとUf(中川一夫) | ||
最新カメラ分解シリーズ | (10) ペンタックスオート110 | ||
![]() |
【第10号】昭和55年(1980年)2月号 | ||
特 集 | 特撮カメラ大集合 | ||
モダンテスト | オリンパスOM10,キャノンAV−1 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ペンタックスMV−1,キャノンAF35M | ||
幻のカメラを追って | (9) ペンタックスメタリカ(白井達男) | ||
クラシックカメラ | V.P.テナックス | ||
カメラ工場訪問記 | (7) 山梨コニカ | ||
ライカ物語 | (7) VcとVd(中川一夫) | ||
最新カメラ分解シリーズ | (11) ニコンEM | ||
![]() |
【第11号】昭和55年(1980年)5月号 | ||
特 集 | カメラ小型化への挑戦 | ||
モダンテスト | オリンパスXA,ポラロイド600E | ||
新鋭カメラ技術公開 | ペンタックスMEスーパー | ||
幻のカメラを追って | (10) オリンパスアイ44 | ||
クラシックカメラ | アグファオートマチック66 | ||
カメラ工場訪問記 | −− | ||
ライカ物語 | (8) Vf各型(中川一夫) | ||
最新カメラ分解シリーズ | (12) オリンパスOM10 | ||
カメラメカニズム教室 | (1) カメラの種類(金野剛志) |
【第12号】 | |||
特 集 | |||
モダンテスト | |||
新鋭カメラ技術公開 | |||
幻のカメラを追って | |||
クラシックカメラ | |||
カメラ工場訪問記 | |||
ライカ物語 | |||
![]() |
【第13号】昭和55年(1980年)9月号 | ||
特 集 | 超望遠・超広角レンズ | ||
モダンテスト | フジカAX−5 | ||
新鋭カメラ技術公開 | フジカAX−5,コンタックス137MDクォーツ | ||
幻のカメラを追って | (12)オートテラT | ||
クラシックカメラ | フォカ(杉山萬三雄) | ||
最新カメラ分解シリーズ | (13)コニカFS−1(小山哲男) | ||
ライカ物語 | 11) M2(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (3)ファインダー(金野剛志) | ||
ニコン物語 | (2ドイツ村の住人たち(荒川龍彦) |
![]() |
【第14号】昭和55年(1980年)11月号 | ||
特 集 | モノクロプリント大研究 | ||
モダンテスト | ニコンF3 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ペンタックスLX、ライカR4/M4−P | ||
幻のカメラを追って | (13) 全天カメラ(白井達男) | ||
クラシックカメラ | ベストポケット、キャノンUD | ||
カメラ工場訪問記 | |||
ライカ物語 | (11) M1、MD、MDa(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (4) 焦点合わせ機構(金野剛志) | ||
ニコン物語 | (3)われらに指針を残す(荒川龍彦) |
![]() |
【第15号】昭和56年(1981年)1月号 | 第16回フォトキナ報告 | |
特 集 | 最新ストロボ情報 | ||
モダンテスト | マミヤZEクォーツ、ハッセルブラッド2000GFC | ||
新鋭カメラ技術公開 | オリンパスC−AF,ミノルタスポットメータM | ||
幻のカメラを追って | |||
クラシックカメラ | アカレックス(杉山萬三雄) | ||
最新カメラ分解シリーズ | (14)コンタックス137MDクォーツ | ||
ライカ物語 | (12)Vb(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (5) シャッターその1(金野剛志) | ||
ニコン物語 | (3)ハンザキャノン誕生(荒川龍彦) |
![]() |
【第16号】昭和56年(1981年)3月号 | ||
特 集 | 接写をマスターしよう | ||
モダンテスト | コンタックス137MDクォーツ、キャノンAF35M | ||
新鋭カメラ技術公開 | ミノルタCLE、ゼンザブロニカSQ | ||
幻のカメラを追って | (6) ルックカメラ(白井達男) | ||
クラシックカメラ | ローライスタンダード(野口利明) | ||
カメラ工場訪問記 | |||
ライカ物語 | (13) ステマーステレオシステム(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (6)シャッターその2(金野剛志) | ||
ニコン物語 | (5)終りと始まり(荒川龍彦) |
【第17号】 | |||
特 集 | |||
モダンテスト | |||
新鋭カメラ技術公開 | |||
幻のカメラを追って | |||
クラシックカメラ | |||
カメラ工場訪問記 | |||
ライカ物語 | (14) (中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (7)(金野剛志) | ||
![]() |
【第18号】昭和56年(1981年)7月号 | ||
特 集 | ズームレンズの最新知識 | ||
モダンテスト | ミノルタ110ズームSLRマークU | ||
新鋭カメラ技術公開 | キャノンAE−1プログラム、コシナCT−7、オリンパスペンEF | ||
幻のカメラを追って | グラフィック35・ジェット(白井達男) | ||
クラシックカメラ | コダック・レコマー(浦郷喜久男) | ||
カメラ工場訪問記 | |||
ライカ物語 | (15)ビゾフレックス(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (8)露出制御機構−1(金野剛志) | ||
![]() |
【第19号】昭和56年(1981年)9月号 | オリンパスペン1000万台の歴史/米谷美久 | |
特 集 | カメラ・オブ・ザ・イヤー戦後30年 | ||
モダンテスト | ミノルタCLE | ||
新鋭カメラ技術公開 | リコーXR−S・XR−6、コニカC35EF3 | ||
幻のカメラを追って | |||
クラシックカメラ | レコードカメラ(井上盛太郎) | ||
カメラ工場訪問記 | |||
ライカ物語 | (16)ビゾフレックスシステム(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (9)露出制御機構−2(金野剛志) | ||
![]() |
【第20号】昭和56年(1981年)11月号 | アサカメ時代にニューフェイス診断室を発案し、その後朝日ソノラマに転出し、カメラレビュー編集長となった白井達男さんの死亡を伝える。 | |
特 集 | シャープな写真の作り方 | ||
モダンテスト | キヤノンAE−1プログラム、HD−Sフジカ | ||
新鋭カメラ技術公開 | キヤノンNEW F−1 | ||
幻のカメラを追って | −− | ||
クラシックカメラ | アグファ・フレキシレッティ(中村信一) | ||
カメラ工場訪問記 | |||
ライカ物語 | (17)バルナックのカメラ(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (10)露出制御機構(3)(金野剛志) | ||
![]() |
【第21号】昭和57年(1982年)1月号 | ||
特 集 | 暗所撮影にチャレンジしよう | ||
モダンテスト | ブロニカSQ | ||
新鋭カメラ技術公開 | マミヤZE−X | ||
私のカメラ考古学 | (1)私にとってのクラシックカメラ(佐貫亦男) | ||
クラシックカメラ | クリューゲナー・デルタ(浦郷喜久男) | ||
復刻・名機の使用説明書 | ニコンSP | ||
ライカ物語 | (18)バルナックのカメラの改造(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (11)露出制御機構(4)(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ | (16) ペンタックスLX |
![]() |
【第22号】昭和57年(1982年)3月号 | ||
特 集 | どこまで離れて写せるか | ||
モダンテスト | ライカR4 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ペンタックスME−F | ||
私のカメラ考古学 | (2)(佐貫亦男) | ||
クラシックカメラ | エンサインミゼット(佐藤起一) | ||
復刻・名機の使用説明書 | キャノンWSb・UD | ||
ライカ物語 | (19)バルナックのカメラの完成(中川一夫) | ||
カメラメカニズム教室 | (12)データ写し込み機構・フラッシュシンクロ(金野剛志) | ||
![]() |
【第23号】昭和57年(1982年)5月号 | ||
特 集 | 写真は記録だ/ファミリーカメラと家庭写真 | ||
モダンテスト | キャノンニューF−1 | ||
新鋭カメラ技術公開 | フォトラマ | ||
私のカメラ考古学 | (3)コンタックス論議(佐貫亦男) | ||
クラシックカメラ | VPRテナックスT型(秋谷方) | ||
復刻・名機の使用説明書 | アサヒフレックスUA、UB | ||
ライカ物語 | (20)ライカの誕生(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | (1)電子回路は屋根裏へ(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ | ペンタックスME−F |
![]() |
【第24号】昭和57年(1982年)7月号 | ||
特 集 | あなたは露出をどう決めるか | ||
モダンテスト | リコーXR−7 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ニコンFM2,FG,キヤノンAL−1,コンタックスRTSU | ||
私のカメラ考古学 | (4)戦争中のドイツでカメラを探す(佐貫亦男) | ||
クラシックカメラ | 二眼カメラに始まる二眼ロレフの進化(宮部甫) | ||
復刻・名機の使用説明書 | ミノルタ16U | ||
ライカ物語 | (21)A型からB型へ(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | (2)プラスチックボデイはお好き?(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ |
![]() |
【第25号】昭和57年(1982年)9月号 | ||
特 集 | 速写のためのメカニズム | ||
モダンテスト | ペンタックスME−F | ||
新鋭カメラ技術公開 | マミヤRZ67プロフェッショナル | ||
私のカメラ考古学 | (5)ライカ旧型に落ちつくまで(佐貫亦男) | ||
クラシックカメラ | フォカユニバーサルRC(中村信一) | ||
復刻・名機の使用説明書 | マミヤシックスオーマット2型 | ||
ライカ物語 | (22)A型その付属品(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | (3)(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ |
![]() |
【第26号】昭和57年(1982年)11月号 | ||
特 集 | カメラデザインとメカニズム | ||
モダンテスト | ミノルタX−700 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ミノルタCLE | ||
私のカメラ考古学 | (6)スプリングカメラと超小型カメラ(佐貫亦男) | ||
クラシックカメラ | マミヤフレックスA(矢沢征一郎) | ||
復刻・名機の使用説明書 | パーレット | ||
ライカ物語 | (23)A型からC型へ(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | (4)半世紀も生きてしまった余計物(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ | ミノルタCLE |
![]() |
【第27号】昭和58年(1983年)1月号 | ||
特 集 | カメラの手入れと補修 | ||
モダンテスト | キヤノンAL−1,ニコンFM2 | ||
新鋭カメラ技術公開 | オリンパスOM20 | ||
クラシックカメラ | ツエルトシックス(山脇慶酉) | ||
復刻・名機の使用説明書 | リコー999 | ||
ライカ物語 | (24)ライカ用パトローネ入りフィルムの発売とC型時代 | ||
めかにずむだんぎ | (5)一眼レフも電池なければタダのハコ(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ |
![]() |
【第28号】昭和58年(1983年)3月号 | ||
特 集 | ソフトフォーカスの世界 | ||
モダンテスト | ローライフレックスSL2000F | ||
新鋭カメラ技術公開 | ペンタックスPC35AF,ミノルタAF−C | ||
クラシックカメラ | ミノルタオートコード(杉山萬三雄) | ||
復刻・名機の使用説明書 | フジカフレックス | ||
ライカ物語 | (25)U型(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | (6)ファインダーの中はイルミネーション(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ | マミヤZE−X |
![]() |
【第29号】昭和58年(1983年)5月号 | イタリアのライカ型カメラ(宮部甫)にガンマというカメラの円弧面フォーカルプレーンシャッターが紹介。 | |
特 集 | ネイチャーフォトの撮影機材 | ||
モダンテスト | ニコンFG | ||
新鋭カメラ技術公開 | キヤノンT50,コニカFT―1 MOTOR | ||
クラシックカメラ | ベス単小物雑考(秋谷方) | ||
復刻・名機の使用説明書 | ハンザキャノン | ||
ライカ物語 | (26)C型からスタンダード型へ(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | (7)ケースもケースレスもケースバイケース(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ |
【第30号】 | |||
特 集 | |||
モダンテスト | |||
新鋭カメラ技術公開 | |||
クラシックカメラ | |||
復刻・名機の使用説明書 | |||
ライカ物語 | (27)(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | |||
最新カメラ分解シリーズ |
![]() |
【第31号】昭和58年(1983年)10月号 | ||
特 集 | フィルム新時代 | ||
モダンテスト | マミヤRZ67 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ブロニカGS−1、トプコンホースマン45HF | ||
クラシックカメラ | |||
復刻・名機の使用説明書 | コーナン16オートマット | ||
ライカ物語 | (28)ライカレンズT(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | (9)電子カメラは発売MABICA?(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ | キャノンニューF−1 |
![]() |
【第32号】昭和59年(1984年)1月号 | ||
特 集 | 新しいズームレンズを追う | ||
モダンテスト | ペンタックススーパーA,キヤノンT50 | ||
新鋭カメラ技術公開 | ニコンFA,オリンパスOM−4 | ||
クラシックカメラ | |||
復刻・名機の使用説明書 | |||
ライカ物語 | (29)ライカレンズU(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | |||
最新カメラ分解シリーズ | ニコンF3AF |
![]() |
【第33号】昭和59年(1984年)4月号 | ||
特 集 | 一眼レフとプログラムAE | ||
モダンテスト | コニカFT−1、ニコンFE2 | ||
新鋭カメラ技術公開 | コニカインスタントプレス、フジカGS645W、オリンパスAFLピカソ | ||
クラシックカメラ | |||
復刻・名機の使用説明書 | パールU、ミノルタセミVC、ミノルタ35 | ||
ライカ物語 | (30)ライカレンズV(中川一夫) | ||
めかにずむだんぎ | 35mmフィルムばかりがなぜモテる?(金野剛志) | ||
最新カメラ分解シリーズ |