人とカメラと写真の歴史 |
年代 | 歴史的事項 | 技術者 | カメラとレンズ | 写真家 | |
海外ブランド | 国内ブランド | ||||
1911 明治44 |
1月2日オスカー・バルナックがライツ光学工場に機械技術試験部長として入社。 | オスカー・バルナック | |||
1912 | バルナックがキノテッサー付ハーフサイズカメラを試作。 デッケル社が旧コンパーシャッターを作る。 |
ジョーシ・P・スミス | ベスト版コダック | ||
1913 | バルナックが゜映画2コマ分の24×36ミリのカメラを2台試作。Ur Leicaである。当時のフィルム感度はASA3〜5であった。 | ウルライカ | |||
1914 | |||||
1915 | |||||
1916 | |||||
1917 | |||||
1918 | ミニマム・アイデア | ||||
1919 | 合併会社コンテッサ・ネッテル社発足。 旭光学合資会社、高千穂製作所設立。 |
||||
1920 | モハリ・ナギ マン・レイ |
||||
1921 大正10 |
アルス「カメラ」創刊。 | ||||
1922 | |||||
1923 | 福島信三が「光と其階調」を出版、光のグラデーションと調和を尊重する印象主義的写真を主張。 | ||||
1924 | ヌルライカ | ||||
1925 | Leipzig Fair in Spring にラ イカTを出展し、35mmカメ
ラ生産を開始。 留学の帰りに後の陸軍参謀となる石原莞爾はベルリンでT(A)を購入。ライカ を最初に購入した日本人となった。 |
ライカT(A) ELMAX 50mm F/3.5 |
|||
1926 | アサヒカメラ創刊。 カール・ツァイス財団がエルネマン、コンテッサ・ネッテル、イカ、ゲルツ、アンシュタルト光学ゲルツ、ハーン光学を吸収してツァイス・イコン社を設立。 カプスタフ(米)によって微粒子現像液<D76>が発表。 |
ライカT(B) (コンパー付) |
|||
1927 | |||||
1928 | エーリッヒ・ザラモンが大口径のエルノスターでキャンディド・フォトと呼ばれる写真を撮り始める。 | エーリッヒ・ザラモン | |||
1929 | フランケ・ウンデ・ハイデッケからローライフレックスが発売。 ツェッペリン飛行船が来日。この時エッケナーが持っていたライカにひかれて木村伊兵衛はライカを購入。 |
パーレット | |||
1930 | ライカT(C) (非互換 レンズ交換式) | ||||
1931 | DINのフィルム感度記号が第8回国際写真会議で決定。 | ライカT(C) (互換 レンズ 交換式) |
|||
1932 | エドワード・ウエストンに影響を受けたアンセル・アダムスらによって[f:64]グループが組織。 Leipzig Fair in Springにキュ ッペンベンダーが設計したコン タックスTを出展。 |
キュッペンベンダー | ライカU(DU) (連動距離計) ライカ スタンダード コンタックスT |
ムンカッチ(画像) | |
1933 | 名取洋之助、木村伊兵衛らにより「日本工房」が設立。 精機光学研究所(現キャノン)が六本木の竹皮屋ビルにて発足。 |
ライカV(DV) (連動距離計 低速シャッタ) | エドワード・ウエストン ブラッサイ「夜のパリ」 名取洋之助「Nippon」 |
||
1934 | パウル・ヴォルフが写真集「ライカによる私の経験」を出版、小型カメラ写真術を伝道した。 | 吉田五郎 | KWANON(試作) | ||
1935 昭和10 |
35mm一眼レフの元祖スポルトが登場。 | ライカVa (1/1000付き スポルト(ソ連) |
CANON ORIGINAL (定価270円) |
||
1936 | ロビンソン・ルースが「ライフ」誌創刊。 1月16日バルナック死去。 アサカメでライカ・コンタック ス論争。シュミットは対抗し 「降り懸かる火の粉は払はなけ ればならぬ」を発行。 スペイン人民戦争コルドバ戦線でキャパが「崩れ落ちる兵士」を撮影。 |
コンタックスU コンタックスV キネ・エキザクタ |
HANZA CANON (定価275円) |
LIFE創刊時スタッフ写真家 バークホワイト アイゼンシュテット マッカヴォイ スタックボール |
|
1937 | エドワード・ウエストンがグッゲンハイム財団の会員となり、アメリカ西部地方の撮影を行う。 ラトビアの「パルスツ電気」がミノックスほ製造。 |
エドワード・ウエストン | |||
1938 | ライカVb (接眼部接近) |
||||
1939 | |||||
1940 | 土門拳らによって国家協力的な「日本報道写真家協会」が組織される。紀元2600年奉祝撮影奉仕隊が編成された。 | 間宮精一 | ライカVc (ダイカスト化) |
マミヤシックスT | |
1941 | |||||
1942 | 「アサヒカメラ」休刊。 | ||||
1943 | |||||
1944 | 戦争の影響でライカ生産台数が 0台となる。 | ||||
1945 昭和20 |
ヤルタ協定で東西ドイツが分断。イエナのツァイス技術者を米軍が西に連行してオーバーコッヘンで生産開始。 | ||||
1946 | アンセル・アダムスのアメリカ国立公園写真集にたいしてグッゲンハイム財団から奨励金。 1月「カメラ」(アルス社)復刊。 |
アンセル・アダムス | |||
1947 | (私、K.Fが生まれる) ブレッソン、キャパ、シーモアらによって写真通信社[MAGNUM]が設立。 1分写真のポラロイド・ランド・カメラが発明される。 |
ロバート・キャパ | |||
1948 | ニコンT | ||||
1949 | |||||
1950 | ライフのカメラマン、ダンカンが来日し、ニッコールを発見、朝鮮戦争でその実力を知らしめる。 第一回「フォトキナ」開催。 |
ライカVf (シンクロ同調) コンタックスUa コンテッサ エキザクタ・バレックス |
ニコンM | ||
1951 | 6月1日を「写真の日」として制定。 | ニコンS コニレットT |
|||
1952 | 木村伊兵衛が秋田を初訪問、71年まで撮り続ける。 カナダ・ライツ操業開始。 |
キャノンWSb | カルティエ・ブレッソン 「決定的瞬間」 |
||
1953 | 帝国光学工業が9枚構成のズノーf:1.1を試作。 | コンタフレックスT |
■■年表1:創世記(〜1910)■■ |
■■年表3:M3の衝撃から(1954年〜)■■ |