巨匠クレンペラーの芸術シリーズ |
■高校生頃から、父親のオーディオ装置で、父親のごく普通のレコード・ライブラリを聴きだした。1967年大学に入学して仙台での一人暮らしが始まる。プリアンプ不要なクリスタル・ピックアップの簡易型プレーヤ、真空管式FM受信機、ラワンバッフルにパイオニアの20cmウーハーとトゥイータを取り付けて、最低限のリスニング環境が下宿の部屋に出来上がった。最初に仙台のYAMAHAで買ったのが、オイゲン・ヨッフムのシューベルト「交響曲9番」。そして初めて「レコード芸術」を買った。たぶん1967年の6月号?であったろうと思う。その号の表紙はバーンスタインの「大地の歌」(ロンドン盤)だった。この月は、バーンスタインとクレンペラーの「大地の歌」が発売されるということで、それぞれの試聴記事が掲載された。そしてクレンペラーの「大地の歌」を買った。 ■これが、クレンペラーとの出会いであり、同時にマーラーという、それまで知ってたいわゆる名曲とはまったく違う音色とオーケストレーションの魅力にはまった。当時は、交響曲6番、7番、8番は国内盤がまだ発売されていないようなマーラー・ブーム前夜であった。当時の感覚ではクレンペラー「大地の歌」のジャケットは、とてもチャチなものと感じられていた。それが「巨匠クレンペラーの芸術」シリースの共通デザインであった。しかし、クレンペラーといえば、このシリーズのジャケットに、なぜか愛着を感じるようになった。学生時代には、このシリーズのレコードは増えることはなく、社会人になって廃盤なったこのシリーズを中古レコード屋で見つける都度、買い足していった。 ■未だに、このシリーズの全体構成は分かっていないが、何枚かの手に入っていないものがあることも事実である。ということで、時々、Yahooのオークションをチェックして、この一年で数枚手に入れた。単にクレンペラーを聴くためであれば、別の盤で同じ録音を聴くことはできるのだが、何とかこのシリーズのジャケットを揃えたいというのが、願望なのである。だんだん集まりにくくなっている。クレンペラー・マニアは、もっと古いコロンビア原盤を集めているようで、オークションでも高値で取引されている。それにひきかえ、この特徴のないシリーズに愛着を感じるのは、自分たちの世代近辺だけではないか。 <参照>巨匠クレンペラーの芸術シリーズ(リスト)pdf |
番 号 | 表ジャケット120 | 裏ジャケット120 | 曲 目 | コメント |
AA-8135 | ![]() |
![]() |
ベートーベン:交響曲第2番ニ長調 ベートーベン:交響曲第8番ヘ長調 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8103 | ![]() |
![]() |
ベートーベン:交響曲第3番変ホ長調「英雄」 フィルハーモニア管弦楽団 |
12016年 たまたま見つけた。 |
AA-8081 (1967/5) |
![]() |
![]() |
ベートーベン:交響曲第5番ハ短調 シューベルト:交響曲第8番ロ短調 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8087 (1967/6) |
![]() |
![]() |
ベートーベン:交響曲第6番へ長調「田園」 ベートーベン:レオノーレ序曲第3番 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8094 AA-8095 (1967/7) |
![]() |
![]() |
ベートーベン:交響曲第7番イ長調 ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱」 ベートーベン:フィデリオ序曲 フィルハーモニア管弦楽団・フィルハーモニア合唱団 ノルドモ=レフベルイ(S) クリスタ・ルードヴイッヒ(MS) ワルデマール・クメント(T) ハンス・ホッター(Bs) |
|
AA-8105 (1967/8) |
![]() |
![]() |
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 ブラームス:大学祝典序曲 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8084 (1967/5) |
![]() |
![]() |
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 ブラームス:アメト・ラブソディ フィルハーモニア管弦楽団 クリスタ・ルードヴイッヒ(MS) |
|
AA-8101 (1967/8) |
![]() |
![]() |
ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8096 (1967/7) |
![]() |
![]() |
ブルックナー:交響曲第6番イ長調 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 |
06-11-20 |
AA-8091 AA-8092 (1967/6) |
![]() |
![]() |
ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 R・シュトラウス:メタモルフォーゼン フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8098 AA-8099 (1967/7) |
![]() |
![]() |
マーラー:交響曲第2番ハ短調「復活」 ワーグナー:ヴェーゼンドンクの歌 フィルハーモニア管弦楽団 エリザベート・シュワルツコップ(S) ヒルデ・レッスル=マイダン(MS) クリスタ・ルードヴイッヒ(MS) |
|
AA-8085 (1967/5) |
![]() |
![]() |
マーラー:交響曲第4番ト長調 フィルハーモニア管弦楽団 エリザベート・シュワルツコップ(S) |
|
AA-8100 (1967/6) |
![]() |
![]() |
マーラー:大地の歌 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 ニュー・フィルハーモニア合唱団 クリスタ・ルードヴイッヒ(MS) フリッツ・ヴンデルリヒ(T) |
|
AA-8083 (1967/5) |
![]() |
![]() |
モーツァルト:交響曲第25番ト短調 モーツァルト:交響曲第29番イ長調 モーツァルト:交響曲第31番ニ長調「パリ」 フィルハーモニア管弦楽団 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8102 (1967/5) |
モーツァルト:交響曲第38番ニ長調「プラハ」 モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調 モーツァルト:弦楽のためのセレナーデ ト長調 フィルハーモニア管弦楽団 |
|||
AA-8088 (1967/6) |
![]() |
![]() |
モーツァルト:交響曲第40番ト短調 モーツァルト:交響曲第41番ハ長調「ジュピター」 モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲 フィルハーモニア管弦楽団 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8093 (1967/7) |
![]() |
![]() |
ハイドン:交響曲第100番ト長調「軍隊」 ハイドン:交響曲第101番ニ長調「時計」 フィルハーモニア管弦楽団 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8082 (1967/5) |
![]() |
![]() |
メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調「スコットランド」 メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調「イタリア」 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8104 (1967/5) |
![]() |
![]() |
メンデルスゾーン:劇付音楽「真夏の夜の夢」 メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8089 (1967/6) |
![]() |
![]() |
ワーグナー管弦楽名曲集 「ニュルンベルグの名歌手」第一幕前奏曲 「ワルキューレ」ワルキューレの騎行 「タンホイザー」序曲 「ローエングリン」第三幕前奏曲 「神々の黄昏」ジークフリートのラインの旅・葬送行進曲 「さまよえる」オランダ人」序曲 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8097 (1967/7) |
![]() |
![]() |
ドイツ序曲傑作集 「後宮よりの逃走」「魔笛」「コラリオン」 「レオノーレ第一番」「魔弾の射手」 「ヘンゼルとグレーテル」「悲劇的序曲」 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8086 (1967/6) |
![]() |
![]() |
リヒャルト・シュトラウス名演集 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」「」「ドン・ファン」「死と変容」「サロメ−7つのヴェールの踊り」 フィルハーモニア管弦楽団 |
|
AA-8090 (1967/7) |
![]() |
![]() |
フランク:交響曲ニ短調 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 |