WIZARDRY RPG
− OutLaws Edition −
■データセクション■
アイテム解説 <『八部衆』イベントアイテム編>
■武器(Wepon)■
□ククリ (Kukri)
ネパールのグルカ族が使用する特徴的な内反りの刀身をもつ大型の短刀。農作業や家事、狩猟などで日常的に用いられる刃物でもある。
□フィランギ (Firangi)
インドの刀剣。名称は“外来のもの”との意味で、ポルトガルとの交易で輸入されたゾーリンゲン製の騎兵刀をインド風の拵えにしたものである。主に騎兵用の帯剣としてムガル帝国の兵士に用いられた。
□コラ (Kora)
主に北インドで使われた剣。特徴的な内反りの湾曲した刀身は、先端に行くほど幅が広くなり、孤の内側に刃をもつ。
□タルワール (Talwar)
インドで作られた騎兵刀。刀身には良質なウーツ鋼(ダマスカス鋼)が使われ木目のように美しい刃紋が浮かび、強靭かつしなやかで素晴らしい切れ味を誇る。ムガル帝国で用いられ、遠くトルコやモンゴルまで広がった。
□ザグナル (Zaghnal)
インドの戦鎚の一種。柄の先に一方が硬く尖ったピックで他方が金鎚となった柄頭が付いている。
□パラシュ (Parashu)
インドの戦斧。斧頭は良質なウーツ鋼(ダマスカス鋼)が使われ木目のように美しい刃紋が浮かび、強靭かつしなやかで素晴らしい切れ味を誇る。
□トリシューラ (Trisgula)
シヴァ神の持物である三叉槍を模した槍。三つの槍先はシヴァ神の意志、行動、知恵を象徴している。破壊と再生を司る神具とも云える。
水天ヴァルナより英雄アルジュナに授けられた神弓。アルジュナはこの弓によって多くの偉大な戦士たちを討ち取ったとされる。
□ヴァーサヴィー・シャクティ (Vasavi Shakti)
インドラ神の持物である投槍を模した魔槍。必殺の威力を示し、ひとたび投擲すれば必ず敵を貫き、死に至らしめると云われる。
■神秘の品(Magic Item)■
フダラク王国が宝珠の探索者の身分証明証として発行している黄金のメダル。これを保持していると街の施設が利用できるようになる。
御仏の霊験を表す神秘の宝珠。持ち主の意のままに願いを叶えるとされる。フダラク王国の建国王アソッカが御仏より授かったとされる。
天将の剣。刀身は良質なウーツ鋼で作られ、美しい木目のような刃紋が浮かんでいる。また柄と護拳は黄金造りで精巧な象嵌が施されている。フダラク王国の建国王アソッカが御仏より授かったとされる。
天将の鎧。黄金造りの精巧な象嵌が施された板金鎧。フダラク王国の建国王アソッカが御仏より授かったとされる。
天将の楯。黄金造りの精巧な象嵌が施された丸楯。フダラク王国の建国王アソッカが御仏より授かったとされる。
天将の兜。黄金造りの精巧な象嵌が施された角兜。フダラク王国の建国王アソッカが御仏より授かったとされる。
天将の小手。黄金造りの精巧な象嵌が施された腕輪。フダラク王国の建国王アソッカが御仏より授かったとされる。
大乗仏教瑜伽行唯識学派の祖マイトレーヤ(弥勒)の著作とされる『般若経』の綱要についての論書。チベット仏教における「弥勒五論」のひとつ。供養曼荼羅について記されている。
供養曼荼羅を行うための法具。銅盆、3つの銅輪、勝幡からなる。
御香。仏教において、供物として香、花、灯明、水、飲食の5つが基本とされる。中でも香はもっとも多用される供物である。
水天の靴。水天の祝福を受けた魔法の靴。この靴を履くことによって、海や川の水面を歩けるようになる。
鶴翼の靴。迦陵頻伽の祝福を受けた魔法の靴。この靴を履くことによって、飛び石の参道を飛び越えることなく歩いて進むことができるようになる。
雅楽で用いられる管楽器の一種。漆を塗った竹の管で作られ、表側に7つ、裏側に2つの孔をもつ縦笛である。発音体にはダブルリードのような形状をした蘆舌を用いる。かつて中央アジアにあった亀茲が起源とされ、中国を経由して日本に伝来した。