バイクの達人になりた〜い

バイクで事故らないように、私が普段気をつけている事や、トラブルの対処法を書いてみました。 みなさんが知っているような常識的な内容や、教習所で習う内容もありますが、初心者のために載せてあります。 書いてある内容を実行してみても、事故ることがあります。 あくまでも参考にして下さい。
急な上り坂で急なコーナリング時の注意   急な上り坂で急カーブを曲がる時に減速する際、低いギヤ(2速や1速)に前もってチェンジしておかないと   カーブの出口でアクセルを回しても、エンジンがノッキングしてバランスを崩したり、最悪はエンストして転倒   してしまいます。   ブレーキのみで減速せず、カーブに入る前の直線部分で減速チェンジを忘れずに行いましょう。
すり抜け中の注意 その2 渋滞している高速道路等のICやSA・PA付近は、車線変更を行おうとする車が多いので特に注意しましょう。   すり抜け中はヘッドライトをハイビームにするなどして、目立つようにしましょう。
ハンドルを押したときの挙動   バイクで走行中どちらか片方、たとえば右のハンドルを前の方にかるーく押してみると   バイクは右側に傾き右に曲がります。(強く押すと、すごく傾くので気を付けてください)   右のハンドルをかるーく引くと左側に傾き左に曲がります。   普通は右に押すと、ハンドルが左に向いて左に曲がると感じるとは思いますが、逆なので注意してください。   交互に押してみると、スラロームが出来るはずです。   いきなり大きいバイクで実践するのが怖いときは、自転車とか原付で試してみてください。
ギヤが入りにくい時の対応   ニュートラルから1速に入れる時、なかなか入らない場合クラッチを握り直すと入りやすくなります。   バイク停止中に6速から一気に1速やニュートラルまで落とそうとすると、スムーズに落ちない事があります。   そのような時はバイクを前後に揺らしながら落としたり、半クラッチにしてから落とすとスムーズに   落とすことが出来ます。
ライダーが車に乗る時のブレーキングについて   普段バイクに乗っている人が車を運転すると、車しか乗らない人よりブレーキを踏むのが遅くなりやすいため   普段車しか乗らない人が同乗していると、その人に恐怖感を与えてしまいます。   バイクは車より車重が軽く、車より早く止まれるため、車よりブレーキングポイント(ブレーキをかけはじめる   場所)が遅くなるためです。   逆に言うとバイクより車のほうがブレーキングポイントが早いので、そちらに合わせてブレーキをかけないと   「まだブレーキかけないのかよ〜」と恐れられてしまいます。   一人の時や全員がライダーの時以外は、早めにブレーキをかけるように心がけましょう。
有料道路の料金所でのマナー   料金所で時間をかけて、後ろの車のドライバーをイライラさせているライダーが時々います。   料金所に入る前に端に寄って準備をするだけで料金所での停車時間を短縮できます。   受け取った領収書なども料金所を出て端に寄って財布にしまえば短縮できます。   お金や領収書を持ったまま走る余裕のない人は、ポケットに財布から出してお金だけ入れておいたり   領収書を入れやすいように何も入っていないポケットを準備してチャックを開けておく等の   ちょっとした工夫で時間を短縮できます。   ツーリングなどで台数が多いときは、一人がまとめて払うとかなり短縮できます。   (料金所には台数をカウントしているセンサーがあるので料金所のゲートは1台づつ通過します)   均一料金の有料道路では回数券を使用すると、もっと短縮できます。   (回数券に関しては”車の達人になりた〜い”の”有料道路の回数券について”を参照して下さい)
昼間のヘッドライトについて   ”バイクは昼間もライトオン”最近はかなり定着してきました。   見落とされやすいバイクの存在をアピールするため、ということはご存じだと思います。   晴れている日はハイビームで走行すると、より一層目立つので見落とされにくくなります。   周りが明るいとまぶしくないので、他人に迷惑をかけることもありません。   ”夜はロー 昼はハイ”で、ロービームの使用頻度が減りロービームの寿命もアップします。   曇ってきたりトンネルに入ったりなど、暗くなったときはロービームに戻すことを忘れないように注意。   対向車が眩惑してしまいます。
2サイクル/4サイクル エンジン特性の違い   2サイクルエンジン:パワーがある・燃費が悪い・エンジンブレーキがあまりきかない。   4サイクルエンジン:パワーがない・燃費が良い・エンジンブレーキがよくきく。   2サイクルのバイクは走るとエンジンオイルが減っていくのでオイルを定期的に補充します。   4サイクルのバイクは走るとエンジンオイルが汚れていくのでオイルを定期的に交換します。   4→2サイクルのバイクに乗り換えた時はエンジンブレーキがあまりきかないので注意して下さい。
コーナリング中のブレーキ   コーナリング中のブレーキは大変危険なのでコーナーに進入する前にしっかり減速し、コーナリング中に   ブレーキをかけないですむようにしましょう。   もし曲がりきれない速度で進入してしまった時は、アクセルを完全に戻さずに後ろのブレーキだけをかけると   タイヤのロックによる転倒をを防げます。   これは緊急時の話なので、そんなことをしないですむように心がけてください。
滑りやすい路面での注意   以下の路面は滑りやすいので、リーンイン等であまりバイクを寝かさないで走行して下さい。   ・道路標示(横断歩道や中央線等)   ・雨の降り始め   ・道路工事の鉄板(濡れていると特に危険)   ・未舗装路(砂利道等)   ・路面が濡れた橋(凍結しやすい)
二名乗車時の注意   後ろに乗る人がバイクにあまり乗ったことがないという時は、バイクが曲がる時に傾いて曲がるということを   教えておきましょう。   教えていても実際に曲がるときになると無意識でバイクを起こそうとする人がいるので、注意しましょう。   運転手の背中にくっつくように、つかまってもらうとバイクを起こしにくくなるためスムーズに曲がれます。   後ろの人がくっつきたくないと言う時は、好感度をアップさせてから乗せるとよい??でしょう。   急停止しようとする時、停止距離が長くなるので注意してください。
盗難防止策   ”バイクに乗ろうと思ったらバイクがない!!”なんてことにならないように盗難防止グッズが   いろいろ出ています。   ディスクブレーキをロックするものをよく見かけますが、私は忘れっぽいのでロックしたまま走って   転倒してしまいそうです。   こういうミスが無いように、ブレーキを握った状態にロックするグッズを使っています。   これは右手で握るときにロックがあるので忘れて走り出すことはありません。(おすすめです)   ロープでつなぐようなグッズは、くさりではなく針金を何十本も編んである物がよいでしょう。   くさりはボルトクリッパー等ですぐに切られてしまいますが、編んである物はつぶれるだけで   切るのに時間がかかります。   盗難防止アラームもおすすめですが、マンションなどで誤動作すると近所の人を敵に回してしまって、   10円玉アタックとかされたりするので注意が必要です。   友達がやってる技で、バイクにカバーをかけて、カバーに”アラーム作動中 注意”と書いておくだけで   効果があるようです。(カバー代だけなので安い)   泥棒は、わざわざアラームが作動してあると書いてるバイクを盗もうとはしないでしょう。   自転車置き場に置いてる時は、アラームが鳴らないように離れて自転車を置いてくれるのでバイクの出し入れも   楽になって、一石二鳥です。   盗難のプロにねらわれると、盗難防止グッズはあまり役にたたないようです。   ちょっと出来心で...という泥棒には威力を発揮するでしょう。   盗難防止策は犯罪者の立場になって考えると、いろいろな方法が浮かんでくると思います。
死角に入らない運転   バイクは車体が小さいので周りの車やバイクの死角に入りやすくなります。   走行中、前や横の車(バイク)のバックミラーにその車(バイク)の運転手の顔が見えていれば、   向こうからも、見えているということになります。   なるべく死角には入らないように注意しましょう。
バッテリーあがり ( 押しがけ ) キックが無いバイクで(スクータを除く)セルが回らなくなった時は、押しがけをします。 ギヤを2速か3速ぐらいに入れて、クラッチを握りながらバイクから降りて走ります。 その時手伝ってくれる人が居る場合は、バイクにまたがった状態でクラッチを握り、 押してもらいます。(なるべく速い方がいいでしょう) スピードがついたら、クラッチを一瞬離します。(その時タイヤがロックする時はギヤを 上げてみてください) クラッチを離した瞬間にエンジンがかかるはずなのですが、かからない時は何度かチャレンジ してみてください。
出先でクラッチを握る手が疲れた時 クラッチを握らないで変速チェンジする方法です。 走行中にチェンジペダルに、持ち上げる力(踏む力)をかけておきます。 アクセルを開けている時は、上がらない(踏めない)のですが、アクセルを一瞬戻すとギヤが 変わります。(上がる=加速チェンジ・踏む=減速チェンジ) しかし、うまくギヤが変わらないとミッションに負担がかかる事があるので注意してください。
すり抜け中の注意 すり抜け中は、車の間から人が出てきたり車が突然車線変更をしたりするので、いつでもすぐに 停止できるようにして走行します。(右手はブレーキにかけながら走りましょう) 車と車の間があいている時は車が出てくると思って走りましょう。 他にすり抜けをしている人がいる時は、その人についていくと少し安全です。 しかし自分より速い人についていくと危険になってしまうので気をつけてください。
他にも情報があれば教えてください。 随時追加していきます。



ぱんぴ〜のホームページに戻る



_