自己紹介
名前ぱんぴ〜
年齢36さい
住所日本一人口密度が高い市
くるま歴18年(高校3年の夏に取得)
バイク歴20年(高校1年の夏に取得)
くるまVOXY(ZRR70)
カローラワゴン(AE100)
バイク'91 TZR250R (3XV)
'94 XJR1200 (4KG)
アドレスV100
JOGアプリオ(51cc)
趣味ツーリング&ドライブ&レース観戦&ダーツ
モータースポーツ&ビリヤード&ファンスキー

ぱんぴ〜の独り言


(06/08/20 21:00)
今日は妻の運転免許更新のため、警視庁府中運転免許試験場に行ってきました。
待っている間、試験コースで行われていたバイクの講習を見学!!
この講習は自分のバイクを持ち込んで練習するので、教習所のバイクと違い
コケて壊したら修理代が自腹になるんだなぁなんて思って見ていると
Uターン場所で車体を寝かせすぎたCB1000SFが転倒してしまいました。
マフラーが内側に曲がってしまい、一生懸命引っ張っていました。
教習所や免許更新時に配られる「交通の教則」を見ていたら、ちびまる子ちゃんの家族が登場し
安全運転について解説しているのでびっくりしました。
集団暴走行為等に対する罰則の強化について、まる子のおじいちゃんの友蔵が一言。
「これからは、みんな安心してぐっすり眠れるのう
(05/05/25 21:00) ついに高速道路で二人乗りしてきました。 本線に入ると自然に「二人乗りだから、いつもよりも安全運転」になっていました。 走行自体は全く危険なことも無く、なんでもっと早く解禁されなかったのかと思いました。 問題点は風切り音がうるさくて、会話が出来ないということぐらいでしょうか… 会話をするためのグッズなどもあるようですが、お金が無いので買えません。 しばらくは、のどを痛めない程度に叫びながら会話をすることになりそうです。
(05/03/23 22:30) 高速道路の二人乗りが解禁されますが、首都高速の一部区間では二人乗りが禁止となってしまいました。 中央環状線(C2)は問題無いのですが、その内側が規制されているので都心環状線(C1)まで入ることが出来ません。 二人乗りで首都高のカーブを走行するより、二人乗りで一般道を走るほうが危険だと思うのですが… 規制区間の詳細はこちらをご覧下さい。
(04/08/28 00:50) 11月の改正で、待ちに待っていた高速道路のバイク二人乗りが解禁になります。 1年ほど前にも出された法案なのですが、その時は警察庁の反対で可決されませんでした。 私の考えでは一般道を二人乗りするより、歩行者や交差点の無い高速道路のほうが安全だと思います。 先日ツーリングに行った時に、ちょっと気の早い夫婦がいました。 サービスエリアで休憩していると二人乗りしたバイクが入ってきたのです。 40代くらいの夫婦でした。 まだ二人乗りが解禁されていないことを教えると、びっくりしていました。(こっちのほうがもっとびっくりです) 次のインターで降りると言っていましたが、料金所の人も驚いたことでしょう。
(03/11/30 22:00) 何と1年ぶりのカキコです。 仕事が忙しくてこのページは全然更新していないのですが、違反の点数・反則金のページは 最新の情報になっているのでご安心ください。 アクセスログを見ると、違反に関するページにアクセスが集中しています。 「反則金」とか「違反点数」などのワードで検索している方が多いようです。 今日はホンダのファン感謝祭のようなイベントを見に、ツインリンクもてぎへ行ってきました。 下に書いたフランスでの写真や今日の写真は、出来るだけ早くアップしようと思っています。 もう少々お待ちください。
(02/11/20 19:45) フランスのル・マンでレンタカーを借りてドライブをしてきました。 ル・マンといえば、24時間耐久レースをやるところです。 サーキットだけでなく一部公道を使用してレースをするので、その道路を走りました。 写真をいっぱい撮ってきたので、自己満足写真館に掲載しようと思っています。 フランスは右側通行なので右方優先になります。(日本は左方優先ですね) 日本と大きく違うところがあり、標識で優先が指示されていない限りどのような状況でも 右側にいる車が優先されます。 たとえば直進車よりも右側から来る右折車の方が優先になるのです。 自分が直進していても右前方から来る車はノンストップで右折します。 日本人は気を付けないと事故ってしまいます。 海外で走るときの注意点をホームページに掲載するため、ただいま準備中です。
(02/10/10 23:30) 街頭の無い真っ暗な田んぼのあぜ道を走っていると「止まれ」の標識がありました。 左右は果てしなく見通しのいい十字路です。 見通しがよくても標識があるところでは一時停止です。 左側を見ると50m程先に車幅灯を点灯させて停車している車がいました。 何か怪しい…と思い停車している車を見に行くため、十字路を越えて次の十字路を左折・左折・左折。 田んぼを逆時計回りに走ると、停車している車はパトカーでした。 見通しのいい交差点の一時不停止を取り締まっていました。 とりあえずその場を通過してパトカーから見えないところで止まって見ていると、「止まれ」を無視して 通過していく車がいました。 パトカーは早速お仕事に出かけていきました。
(02/09/21 11:00) びっくりです!! 車線変更をしようと思いドアミラーを見ると、ナイトライダーのナイト2000(K.I.T.T)と思われる車が 映っていたのです。 トランザムのボンネットには赤いナイトフラッシャーが光っていました。 ナンバープレートも20−00でした。 家に帰ってインターネットで「ナイトライダー」を検索したら、結構ヒットしました。 その中にレプリカを作っている人のページがあったのですが、その人の車なのでしょうか。 ナイトライダーとは10年以上前にテレビで放映されていた「陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代によみがえる 正義の騎士」の物語で、車が喋ったり、自分の意志で動いたり、攻撃を受けても壊れない…等々 すごい内容のドラマでした。 どっかで再放送しないですかねぇ。
(02/09/09 23:30) 軽自動車のエアコンが壊れてしまいました。 車やさんの友人に見てもらったら、エアコンガスの入れすぎによる故障とのことでした。 従来のフロンガスを使用する車では、ほとんど無かったらしいのですが代替フロンガスを使用する車で 発生しているそうです。 一部のカー用品店やガソリンスタンドで、従来ガスの様に入るだけ入れてしまうらしいのです。 私も7月に某カー用品店でガスを入れてもらったのですが、その時に入れすぎたのでしょう。 30秒以上アイドリングが続くとクーラーが効かなくなります。 アクセルを踏んで回転数を上げるとコンプレッサが動き出すので冷たい風が出てきます。 最近の車に乗っている方はガスの入れすぎに注意しましょう。
(02/06/02 12:40) 平日に休みが取れたので日帰りで仙台&松島へドライブに行きました。 東北道仙台南ICから仙台南部道路を通り仙台東部道路仙台東ICで降りる時 料金所でETCカードを使って支払えるか聞いてみました。 「こっちは遅れているから使えないんですよ………あっ!!それがETCですかぁ〜?」 車載器を見て嬉しそうに言いました。 「お〜い来てみろよ〜!!」隣の料金所ブースの人を呼びました。 「ETCだってよ〜」「お〜初めて見た」 両側から料金所の収受員に見られて、照れくさくなりました。 「さすが都会は違いますねぇ」最後は「お気をつけて〜!!」 2人に手を振られて料金所を後にしました。
(02/05/03 13:30) やっとETC前納割引の導入予定が国土交通省から発表されました。 内容は通行料金を前払いして、前払いした金額に応じて割引を行うというもの。 10,000円で10,500円(4.8%割引)50,000円で58,000円(13.8%割引) これはハイウェイカードと同じ割引率です。 割引の概要に「ETCの普及促進及び利用の定着を図ることを目的とするもの」と記載されているのですが ハイカと同じ割引率だと、割高感のある車載器を購入する人が増えるとは思えません。 今日も高速道路は渋滞していますが、ETC専用レーンの通行車両はほとんどいません。 ETCの愛称を「イーテック」なんて考える前に、もう少し普及を促進する対策を考えてほしいです。
(02/03/24 15:20) またまたプリメーラが調子悪くなりました。 数分前まで問題なく走っていたのに、突然エンジンがかからなくなりました。 キーをONにしても何も点灯せず、時計も消えていました。 バッテリー上がりかと思い、電圧を測ったのですが14Vで異常なし。 ヒューズもすべて異常なし。 バッテリーのターミナルを外して掃除しようと思ったら、いつも積んでいる工具セットを 家で使うために降ろして、そのままにしていた為にメガネレンチやスパナがありませんでした。 何も出来ないのでJAFに助けてもらいました。 やはり原因はターミナルの腐食による接触抵抗で、電気が流れなくなっていました。 ターミナルを外し、腐食部分をヤスリで削ったら直りました。 工具を降ろして使った後は、すぐ元に戻しましょう!!
(02/03/10 00:20) 走行距離13万Kmを突破したプリメーラ。 去年の11月に結構金をかけて車検を通したのに、最近になっていろいろと壊れてきました。 まず2つ下に書いたパワステ不良。 その後マフラーに穴が開いて修理。 アッパーラジエターホースに亀裂が入ってラジエター液漏れ→応急処置 故障ではありませんがリアのブレーキパット&タイヤを交換。 車検の後に、10万以上のお金を使いました。 そして今日、バックのギヤが壊れてしまいました。 普通にバックをするとガッ!!ガッ!!と鳴ってギヤ抜けしてしまいます。 修理したら軽く10万円コースとなりそうです。 とりあえずゆっくりバック出来るのでよかったです。 そろそろ買い換え時期でしょうか…
(02/02/07 19:30) 上信越自動車道碓氷軽井沢インターチェンジでの出来事。 このインターの出口にはETC専用車線があったのでその車線に進みました。 すると制御棒が開いた瞬間、白い固まりが左右に飛び散ったのです。 何があったのか理解するまで数秒。 …制御棒の上に5センチ以上の雪が積もっていて、それが跳ね上げられたのです。 それ程利用されていないとは…びっくりしました。 まだまだ普及には時間がかかりそうです。
(02/02/02 23:50) 先日プリメーラのパワステが突然重ステになりました。 エンジンルームを見てみるとパワステフルード(パワステオイル)のシリンダーが空っぽで オイルのホースがオイルまみれになっていました。 ホースの亀裂が原因でオイルが無くなってしまったのです。 このような場合、オイルを補充すればとりあえずパワステが復活するので 慌てずに応急処置をしましょう。(ホースの穴が大きいと復活しない時もあります) 今回は場所が乗鞍高原だったので峠道を重いまま下って帰りました。 高速に乗る前にディーラーでパワーステアリングフルード(950円)を購入し 応急処置をして、帰ってからホースを交換しました。
(01/10/13 10:20) 紅葉の季節に日光のいろは坂へ行くと、必ずと言っていいくらい渋滞しています。 そこをバイクで走っていると焦げ臭〜いにおいがします。 いろはの登りで渋滞している車が半クラッチでスタートストップを繰り返しているのでクラッチが焼けているのです。 ウィーンっていっぱいふかしながら発進している車をみるとクラッチが心配になってしまいます。 坂道発進の苦手な人が、休日にいろは坂へ行ったら坂道発進の達人になれるかもしれないって思います。
(01/08/10 21:30) 5年以上無事故無違反だったのでゴールド免許になりました。 7年前に寿司の食べ放題に行った時のことでした。 食事の間だけちょっと…と思い路上に駐車して店に入りました。 1500円払い、死ぬほど寿司を食べて「とっても得したぁ」と思いながら店を出ると 愛車92レビンをジャッキアップしている最中でした。 人の車に何しやがる!!と思いながら婦警さんに私の車ですと言うと、レッカー移動は免れました。 反則金15000円を払うくらいならカウンターで食べられたのに〜!!全然得してねぇ!!って思いました。 それ以来、ちょっとの駐車でも駐車場に入れるようになりました。 あと3年で、金色のSDカードがもらえるので頑張ろうと思います。
(01/06/09 18:00) 愛車プリメーラの足回りを交換しました。 どこのショックにしようかな、どこのサスにしようかなと考えながらショップでカタログを見ると リヤのショックがFF用と4WD用で分かれていました。 私のプリメーラは珍しい4WDなのですが、4WD用のショックがほとんど商品化されていなーい!!(ToT) なんとか4WD用のショックを見つけ、サスも決まったので友人に頼んで発注&交換をしてもらいました。 少し乗り心地は悪くなりましたが、コーナリング安定性が良くなりました。 車高も少し落ちたのでちょっぴりかっちょよ〜くなりました。
(01/05/15 19:30) 日曜日に1万円でドリフトが出来る走行会が行われた、長野県のラリーキッズ伊那に行ってきました。 自分がエントリーしたわけではなく、友人の走行を見てきました。 見ながら感じたことがありました。 最近ニュースなどで、走り屋の問題がよく取り上げられています。 峠を走る「ローリング族」、首都高を走る「ルーレット族」、ドリフトする「ドリフト族」 なんで族なのかよく分かりませんが、一般車をあおったり事故に巻き込んだり、町中を爆音で走ったりして 迷惑をかける人が多くいるから問題になっています。 走り屋が多くいる中で、マナーの悪い人が増えています。 公道で爆走するのが良いことで無いのは分かっていますが、私も峠に行ったことがあります。 一般車や住宅がある場所では静かに走るようにしていました。 私にはそのような場所が近くにあったから良かったのですが、走りたくても走る場所がない人が沢山います。 サーキット走行にはお金がかかり、都心から遠いというイメージがあるので、今回のような安い値段で走れる走行会が もっと都心部で数多く行われれば、安全なサーキットで全開走行が出来るのになぁと思いました。 まずはサーキットを都心部に作ってほしいです。(騒音の問題があるから難しいのでしょうか…)
(01/03/24 01:30) 会社の後輩からソアラを貰いました。 2.5リッターツインターボのエンジンはものすごい加速をします。 オートクルーズの機能が付いているので、この機能を使うとアクセルを踏まなくても一定の速度で走ってくれます。 首都高速湾岸線、横浜ベイブリッジを過ぎて鶴見つばさ橋を渡ろうとしてるあたりで、オートクルーズを セットしようとしました。 まだ使い慣れてなくてセットに戸惑い、減速してしまったので左の車線に移りました。 その直後、右側からパトカーが抜いていきました。 戸惑っていなかったら、ちょっと速かったので計測されて捕まっていたことでしょう。 さらに1〜2分後、右の車線からRX−7(FD3S)が、かなりの速度でパトカーに追い付きました。 するとパトカーのリアウインドウに「車間をあけろ」の表示。 パトカーだと気づいたFDはすごい勢いで車間を空けました。 そのさらに1〜2分後、パトカーは赤色灯を点灯。 パトカーの前を走っている車を左に移動させその前に入り、「路肩に止まれ」の表示。 あ〜、その車は捕まってしまいました。 自分じゃなくて良かったです。
(01/01/08 13:00) このページのETCに関する記事を新しく作った「ETCモニターレポート」に転載しました。 最近はETCゲートで、ほとんど停止のお願いをされなくなりました。 料金所の人が居る料金所を通過する時はなるべくゲートの左側で(人の居るブースから離れて)手を挙げたりお辞儀 するようにしてETC車両であることをアピールするようにした事と、夏に届いた手紙に書いてあった改善策の効果が 出ているのだと思います。 ETCを普及させるにはETCの車載器を購入したことで混んでいる料金所に並ばず、専用ゲートを通過できるという 利点が必要だと思います。 しかし首都高のETC専用ゲートには料金所の人が居るため、それを知っている一般車の運転手は少しでも並んで いる台数が少ない専用ゲートに並びます。 せっかくの専用ゲートなのに、料金を払う車の列が出来てしまうのが残念です。 JHの専用ゲートのように無人にすれば良いのではないでしょうか。
(01/01/01 08:55) あけましておめでとうございます。 昨年はサボってばかりで更新がおろそかになってしまいました。 今年はがんばって更新していこうと思いますのでよろしくお願いします。 初日の出をアクアラインの海ほたるで見ようと思い、朝の4時頃出発しました。 近くまで行くと海ほたるPA閉鎖の表示が出ていました。 何で閉鎖されているのか料金所で聞いてみると、夜の時点で満車になってしまったとの事でした。 初日の出を見るために車の中で世紀越しするなんて凄いなぁと思いました。 コースを変更して羽田空港で初日の出を見ました。 離陸していく飛行機の後ろから出てくる太陽は綺麗でした。
(00/12/23 14:50) また「ぱんぴ〜's HP for i−mode」が雑誌で紹介されました。 日経ネットナビ2001年1月号臨時増刊 社会人のためのiモード楽々活用ガイドの125ページ「ビジネス編 交通情報」と、iモード15000サイト電話帳2001年度版の204ページ「役立ちツール」です。 他にも掲載予定があるので、発売されたらまた発表します。
(00/12/16 01:30) しばらくぶりに昔の話です。 高校の頃、初代のJOG(メットインなんか無いスクーター)に乗っていました。 そのJOGにチャンプRS(当時速かったスポーツモデルのスクーター)のエンジンとフロントディスクブレーキを 移植しました。 軽い車体にパワーのあるエンジンを積んだので、すぐウイリーするようになりました。 友達に貸すときは、「前傾姿勢しないで一気に(アクセルを)全開にするとウイリーするから気をつけてね」と注意 してるのにバックドロップしてしまう人がいっぱい居ました。 ブレーキも凄く性能が良くなったので信号ギリギリで急ブレーキをかけても、ちゃんと停止できるようになりました。 その後、危険なブレーキング(ブレーキを遅らせる)を繰り返していたのでバチが当たってしまいました。 信号で急ブレーキをかけたら路面に砂利が落ちていたために、フロントタイヤががロックしました。 転倒を回避するためブレーキを緩めたら、信号待ちの軽自動車にぶつかりそうになりました。 軽を避けるには転倒するしか無かったので転倒しました。 静かな住宅街だったので、音を聞いた人が窓を開け「大丈夫ですか〜」と声をかけてきました。 全然痛くなかったので「大丈夫で〜す」と答え、急いでその場を立ち去りました。 家に着くと足からが出まくっていて、もの凄く痛くなってきました。 痛みより恥ずかしさが大きかったので、現場では痛くなかったのです。 バイクや車を改造して性能が上がっても、性能を最大に発揮させる場所はよく考えて運転しましょう。
(00/11/30 01:00) うれしーーーっ!! 月刊モバイルi 1月号のiモード便利サイト新着123本で「ぱんぴ〜's HP for i−mode」が 紹介されました。 167ページの「お役立ち」の中にあります。 ソフトバンクV(http://sb-v.net)で、Vコード5713を入力すると紹介されたページに飛べます。 Vコードの有効期限は2001年2月23日までです。
(00/10/24 22:00) 関西方面へプリメーラで遊びに行きました。 阪神高速の料金所に入っていくと、ゲートの上にETCっぽいアンテナが設置されていました。 しかしどこにもETCの看板がなかったので違うのかな?って思いました。 しかし料金所に近づくと「ピー」っとETCの車載器が反応し「ETC ¥700」と表示したので 「あっETCなんだぁ」と思いそのまま通過すると、しばらくぶりに「コラーッ!!」と止められました。 話を聞くと関西地区は道路公団の車で実験を行っていて、一般車での実験は行っていないようでした。 関東地区でモニターをしている車両に乗って関西地区に行く時は、忘れずにETCカードを抜いておかないと 停止のお願い(強制停止)をされるので注意しましょう。
(00/09/12 22:00) ETCカードが車内の熱で変形してしまいました。(これがETCカードだ!!) 使うときにしか車載器に挿入していないのに、カードが入っていることを検出するセンサーが当たっていると 思われる場所が熱で変形したため、カードを入れても未挿入のエラーが出てETCが使用出来なくなりました。 ETC専用が空いていても、ETCが使えないので一般車線に並びました。 いつもは誰もいないETC車線に進入して優越感に浸っていたのに〜!!って感じました。 最近はETC専用車線にも、料金所の人がいる(首都高)事を知っている一般車が進入するようになったため 以前ほど優越感に浸れなくなりました。(一般車は一般車線に並びましょう!!
(00/09/04 20:20) とってもツーリング向きではないTZRで北海道ツーリングに行ってきました!! 北海道までの往復は茨城の大洗−苫小牧間のフェリーを使いました。 土曜の朝に出発し苫小牧着が日曜の朝、帰りも土曜の朝に出発し大洗着が日曜の朝でした。 6日間で2,300キロほど走ってきました。 景色は綺麗だし、いろいろなライダー達や宿での出会いは楽しいし、食べ物は美味しいし食べ物は美味しいし食べ物は美味しいし、最高のツーリングでした。 しか〜し食べ物が美味しすぎたため、ただでさえ太っているのに2キロも太ってしまいました。 一緒に行ったメンバーからは、顔つきが変わったとか、お腹の肉のつまみ具合が良くなったとか、散々言われました。 これからがんばって元に戻そうと思います。
(00/07/11 21:15) 首都高速から「ETC試用運行に係るお詫びとお願い」という手紙が来ました。 それによるとモニターに当選したのに出荷遅れのため、まだ車載器の取り付けが完了していないモニターが 結構居るそうです。 私の場合は、4月24日の試行運用開始に間に合ったので良かったです。 ETC車の判別についても「混在車線においてETC(無線)としてノンストップで通行頂いた際に、係員が 停車のお願いをする事態が生じ、モニターの皆様にご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ありませんでした。」 と記載されていました。 止められているのは私だけではなかったんですね。 気になるのが、混在車線お願い?? 専用車線でも止められたし、止めかたもお願いじゃぁなかったな・・・ ちょっと思いました。 そのための対策として「料金所ブース内の音を大きくした」「音と表示のタイミングを早くした」そうです。 いっぱい怒鳴られたのは、無駄ではなかったんですねぇ!!よかったよかった。
(00/06/18 21:30) 久々にETCで止められました。 最近は止められることもなくなり、「昔はよく止められたものだ」と思ってました。 今回の場所は錦糸町集約で、ETC専用レーンでした。 前方に車が居なかったので30kmくらいで通過しました。 確かにそのスピードだと、ETC車が来たことを知らせる表示板を見る前に通過しているかもしれません。 でも専用車線だから問題ないと思いました。 いつものように大声で止められたので、急ブレーキで停止しました。 制御棒を越えたところで停止しているのに、まだETCということに気づいていませんでした。 「ETC???」と聞かれたので、「なんでこれ(制御棒)が開いたの???」って聞き返しました。 「あっ!!」やっと気づきました。 専用車線の場合、インターホンで呼ばれるまでは出てこなくていいのにって感じました。
(00/05/30 00:45) 無人のETC/一般ゲート(一般車は機械に料金を支払う)を利用した時、ここなら絶対止められないと 確信しながら進入していきました。 車載器はピーっと音が鳴り「ETC ¥400」と表示したのに制御棒が開きません。 「機械までもが俺を止めるのかぁ〜(笑)」と思いながら、料金所の人を呼びました。 機械の液晶ディスプレイには「処理異常」という文字が表示されていました。 作業着を着たETCの技術者が何か点検をしている間、料金所の人と話をしました。 料金所の人もETCのおかげで結構大変みたいです。 偶然調子が悪い時に通ったようで、次に通った時は問題ありませんでした。 最近は首都高のおじさん達も慣れてきたみたいで、ほとんど止められることが無くなりました。 通過する際に前車との車間を空けて進入すると、料金所の人がETC車両が来たという料金所内の表示を見る 余裕が出来るので気づいてもらえます。
(00/05/15 01:05) 最近はETCの料金所を通過する時に、お辞儀をしたり手を挙げたりするとETC車両と気づいてくれるので 止められないでスムーズに通過していました。 料金所の人がだんだん慣れてきたなと感じていた矢先に、またまたやられました。 14日23時23分首都高速埼玉大宮線下りの浦和南集約料金所でのことです。 右端のETC/一般のゲートに料金所の人に手を挙げながら進入していきました。 料金所の人はそれに気づかず、料金所内の表示板も見ていなかったのでしょう。 「おいっ!!心臓が止まるかと思うくらいびっくりしました。(その後しばらく心拍が上がりました) 急ブレーキで停止し、ドアを開けて顔を出したら、料金所の人は「分かってます、いいですよ」と言いました。 「はぁ〜?分かってますじゃねーだろぉびっくりさせやがって、申し訳ありませんじゃねえのか?普通」って 思いましたが、そこで止まったまま文句を言ってると、後ろの車の迷惑になるのでそのまま発進しました。 試行運用が始まって3週間、「まだ慣れていません」じゃ通用しないと思うのですが... 人間が対応できないなら、早急に料金所内で大きい音を鳴らすとか別の方法を考えなければいけないと思います。
(00/05/09 00:10) 初めて首都高速以外でETCを使ってみました。 ルートは首都高→日本道路公団(以下JH)の京葉道路→館山自動車道→東京湾アクアライン連絡道→ 東京湾アクアライン→首都高です。 何と全てのJHの区間で、止められることはありませんでした。 アクアラインに入る料金所で料金所の人が、あれあれ?って顔をしていましたがすぐに気づいたようでした。 首都高速の大井料金所には、初めてETC専用レーンがありました。 これなら止められないと安心して通過しようとしたら、なぜかまたまた止められました。 ETC専用レーンに間違えて進入してきた一般車だと思ったのでしょうか? 止まって「ETC専用でしょ?」って聞いたら「付いてるの?」って答えが返ってきました。 あたりまえだろ〜!!付いてるから専用レーンに入ってるんだよ〜って思いました。 首都高の人がETCに慣れるのは当分先なのかなぁ...がんばって早く慣れて下さ〜い。 帰りに使った、首都高の錦糸町と浦和の料金所は止められませんでした。 それにしてもJHの人は優秀でした。
(00/05/06 00:15) バイクで首都高を走った時に、料金所で「ETC、慣れましたか?」って聞いてみました。 ETC車両が通過する時、表示が出るだけで音が鳴らないので見落とす時があるとの事でした。 「7回通って5回止められちゃいました。」って言ってしまいました。 止められないようにするグッドアイデアを、makkyさんが図解説明付きで教えてくれました。                               ここをクリック!!
(00/04/28 00:45) 今日は、昨日の出来事(00/04/26の記事を参照)をETCモニター事務局に報告しました。 ETC車両が通過するときの知らせ方を質問してみました。 料金所の人がわかるように表示が出るらしいのですが、表示時間が短いため慣れないと見落としてしまうとのこと。 なるべく早く、人間も対応できるようになってほしいです。 今日も大宮線を往復しました。 新都心西入り口から乗りゲートが閉まっていたので、そのまま通過してゲートを開けました。 通過する時またまた料金所の人が叫んでいましたが、ゲートが開くことによってETCとわかると思ったので そのまま行ってしまいました。 その帰りの浦和集約はいつものように混んでいてゲートは開きっぱなしでした。 また止められるのかなぁと思いながら通過すると、「どうぞ〜」と言って止められませんでした。 通れて普通なのに、びっくりして思わず手をたたいてしまいました。 普通にETCが使えるようになるのは、いつの日なのでしょう...
(00/04/26 21:45) 24日からETCの試行運用が始まりました。(ETCについてはこのページの下にある00/02/07の記事を参照) ETCモニターの私は開始された日の夜、首都高速大宮線へETCを体験しに行きました。 料金所に近づくと車載器が「ピー」という音と共に「ETC ¥400」と表示しました。 料金所手前の表示板には「減速」→「ETC」と表示され、踏切のように閉まっているゲートが上がりました。 与野ICはETC/一般兼用の料金所で、有人でした。 時速20キロ前後で通過できました。(かなり感動!!) そして今日、浦和南集約料金所でETC/一般のゲートに進入すると、通過するときに「おいっ!」と 料金所の人に止められました。 何で?と思いましたが、車の窓を開けて話を聞くと「料金を支払って」と言われました。 「ETCです」と答えるとそのまま通してくれました。 次に与野ICから乗った時も、お金を受け取ろうとしているので、先に「ETCです」といいながら通過しました。 これでは料金所で止まらないといけないのでETCの意味がありません。 次は普通に通行しようと思い、また浦和南集約でそのまま通過してみました。 そうするとまた「おーい」と止められました。 ETCが全く機能していないと感じて、ちょっと頭に来ましたが「不具合を無くすための実験なんだ」と 考え、怒らないようにして車から降りて「ETCでも止まらないといけないんですか?」と聞いてみました。 すると料金所の人は「申し訳ありません」と謝っていました。 外に立ってた作業着を着た人(多分ETCの技術者)にも「まだ慣れていなくて申し訳ありません」と言われました。 料金所の人にETC車両が通過するという音や表示等での知らせ方が、まだ整っていないようです。 止められた時に共通していたのが、料金所が混雑していてゲートが開きっぱなしになっているということ だったので、初日はゲートが開いたことによりETC車両と認識できたのでしょう。 ETCモニターなので利用しないといけないのですが、混雑している料金所で大声を出して止められるのは 結構恥ずかしいです。
(00/04/10 23:00) 7日〜9日に三重県の鈴鹿サーキットでロードレース世界選手権シリーズ第3戦 日本GPが開催されました。 今年も日本人が大活躍で、すべてのクラス(125cc・250cc・500cc)で君が代が流れました。 レース展開は大接戦で、観客はかなり盛り上がっていました。 〜レース結果〜 <500cc> 1)N.ABE(Y) 2)K.ROBERTS(S) 3)T.OKADA(H) 4)N.AOKI(S) 5)C.CHECA(Y) <250cc> 1)D.KATOH(H) 2)T.UKAWA(H) 3)S.NAKANO(Y) 4)O.JACQUE(Y) 5)M.MELANDRI(A) <125cc> 1)Y.UI(D) 2)N.UEDA(H) 3)M.AZUMA(H) 4)G.BORSOI(A) 5)E.ALZAMORA(H) (Y)=YAMAHA (S)=SUZUKI (H)=HONDA (A)=APRILIA (D)=DERBI 青文字=日本人
(00/03/29 21:25) 箱根ターンパイクを走行していると、「長い下り坂 エンジンブレーキ併用」という看板が何枚も立っていました。 この看板はいつも見ていたのですが、それとは別に今回初めて気づいた看板がありました。 「エンジンブレーキに自信の無い方、次のパーキングに入れ」というような内容の看板でした。 そしてそのパーキングを通過する時に中を見てみると、結構大きい看板に小さな字でかなり超大作と思われる 説明が書いてありました。 どんな説明が書いてあるのか読んでみたかったのですが、2台で行動していたのでそのまま通過しました。 (読んだことがある方、教えてください) 前に車雑誌で、超初心者のためのQ&Aのコーナーに「エンジンブレーキを強化するにはどうしたらいいですか?」 なんていう質問がありました。(エンブレはエンジンの圧縮抵抗だから部品交換で強化なんて出来ないですよね) エンジンブレーキの事って教習所で習ったと思うのですが、忘れてしまっている人が結構いるみたいです。
(00/03/12 20:00) 学生の頃、バイトの帰りに車でガソリンスタンドへ行った時の話。 あまりお金を持っていなかったので1000円分入れようと思い、「レギュラー1000円分お願いします」と言うと 店員が「1000円分ですね・・・(大きい声で)レギュラー1000円分入りま〜す」と言ったとたんに 他の店員達が「1000円分」「1000円分」「1000円分」とでっかい声で復唱。 そんなに1000円、1000円って何度も言わなくたって...とちょっと思いました。 そして最後に、またまたでっかい声で「1000円分入りましたぁぁぁ」って言ってました。 少ししか給油しないのが少し恥ずかしくなっちゃいました。
(00/02/26 00:00) 知ってても、何の役にも立たない雑学 その2 道路の中央分離帯等に立っている反射板に、風車みたいな羽が付いているものがあります。(写真はこちら) 実は画期的なシステム(ちょっとオーバーかな)なのです。 反射板が汚れると反射板としての機能が発揮できなくなります。 そこで出てくるのが3枚の羽。 各3枚の羽には、ブラシが付いていて風の力で回ることにより反射板をクリーニングします。 通行を規制しないと掃除できないような場所(高速の中央分離帯や交通量の多い一般道等)や 反射板が汚れやすい場所に立っています。
(00/02/18 21:00) 知ってても、何の役にも立たない雑学 その1 JHの高速に乗る時、通行券を受け取るゲートの手前にある機械が赤く光るのをご存じでしょうか? 別にスピード違反をして光っているのではありません。 全ての通過車両のナンバーを読んでいるのです。 そして読みとったナンバーの下2桁が「高速道路通行券」の上部右端に印字されています。 (通行券の見本はこちらをクリック!!) 見本の通行券の「25」がナンバーの下2桁です。 前を走る車との車間が近くてナンバーが読めなかった時、バイク、ナンバーを外している車は空欄になります。 ※ナンバーが印字されない路線・区間もあります。
(00/02/16 23:00) makkyさん&neriさんと安比でスキーをした帰り、東北道を走っているとバーンと音がしてガラスにヒビが 入ってしまいました。 飛び石で割れた場合、飛ばした車が分かっていても、その車の運転手に責任を追及するのは難しいので 自腹で修理しました。 ガラスのヒビはそのままにしておくと大きくなることがあり、早めに修理しないといけないので 知り合いの修理工場に持っていきました。 ガラスの交換はものすごく値段が高いので、リペア(修復)出来るようにと祈る思いでした。 二カ所にヒビが入ってて結構大きかったのですが、なんとかリペア出来ました。 中学の頃からの友人がいる工場だったので超格安でした。(よかった〜)
(00/02/07 19:20) やったあぁぁぁぁぁ!! 首都高速のETCモニターに応募したら当選してしまいました。 ETC用車載器を無料で貸与!!モニター期間終了後にもらえちゃうのです。 すばらしい〜!! 試行運用開始が遅れているので、使い心地は後日レポートします。 ※ETC(Electronic Toll Collection System:有料道路自動料金収受システム)とは、料金所に設置した  アンテナと自動車に装着した車載器との間で無線通信を用いて自動的に料金を支払うシステムです。
(00/01/19 01:15) 昨年11月にプリメーラを買ったとき、車庫証明を発行してもらうためにレビンで警察署に行きました。 署内の駐車場に駐車し、買い物に行くために乗っていた母を助手席で待たせて車庫証明を受け取りに入りました。 車庫証明をゲットして駐車場を出ようとバックしていたら、助手席側でガチャーンという音がしました。 助手席側に停まっている車とは50cmは空いているのになんでぇ〜!!と思ったら、助手席のドアが開いていました。 その日は暖かい日なのに窓を閉めたまま鍵を抜いて車庫証明を取りに行ってしまったので、暑くなった母が 少しだけドアを開けていたのでした。(閉め忘れには注意しましょう!!) ぶつけた車は、白と黒の塗装をしてサイドとリアに警視庁と大きく書いてあるワンボックスでした。 そうです!!事故現場に現れる事故処理車だったのです。 音を聞いたお巡りさんがすぐに出てきました。 レビンはドアが閉まらなくなり、事故処理車はウインカーレンズが割れ、ブレーキランプが切れ、ボディーが少し へこんで擦り傷が付いていました。 お巡りさんは壊れた部分をチェックしながら「事故処理車が事故ってたらまずいからウインカーはすぐに 直さなきゃ...」と言っていました。(う〜んごもっともですね〜) そのまますぐ、流れるように調書をとりました。 担当のお巡りさんは親切な人で、事故のことを怒ることもなく母に怪我がないかを心配してくれました。 お金がかかりそうだったので、今回は保険を使うことにしました。 当日に担当のお巡りさんから電話があり、「保険屋さんが事故証明不要なため事故記録を抹消する ので、教えた受理番号で事故証明を請求しないように」との内容でした。 事故の記録を消すなんて相手が警察じゃないと、あり得ないことですよね。 相手が警察という今回の事故は記録には残らないけど記憶に残る事故でした...「うまいっ!!座布団一枚!!(笑)」
(00/01/12 00:00) 超久々の事故ネタです。 3連休の真ん中、夜の12時頃首都高速4号新宿線(上り)を走行していました。 新宿出口の右コーナー(80R)先の左コーナー(代々木PA手前)に、赤い車(車種不明)がひっくり返っていました。 ガラスがすべて割れていて、路面はガラスまみれになっていました。 乗っていたと思われる2人が歩いていたので、大きい怪我はなかったみたいです。 その直後、下り車線で火花が散っているのが見えました。 オーバースピードと思われる車が、外側のガードレールに当たりながら走っていました。 その車はその後どうなったのでしょう・・・ 同じコーナーの上下線で、同時刻に事故が発生したのを見るのは初めてでした。 どちらもスピードの出しすぎが原因ですね。
(00/01/07 23:30) あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今日仕事で高速を走っていると、リアウインドウにスモークが貼ってあって自動車電話っぽいアンテナがついてる ちょっと怪しい黒のセドリックがいました。 追い越しながら運転手を確認してみると、車なのにヘルメットをかぶっている人が2人乗ってました。 そうです!!覆面パトカーだったのです。 すぐに減速しその前に入りました。 その直後150〜160キロ位で走ってきた車が私たちの車を抜いていきました。 すると後ろにいたセドリックが、待ってましたって感じで車線変更をして、をの車を追っていきました。 最後まで見届けないうちにジャンクションで分岐してしまったので結果は分かりませんが、多分捕まったでしょう。
(99/12/31 02:20) 最近とても忙しくて更新できない状態が続いてしまいました。 年が明ければ少しは暇になると思います。 がんばって更新しますので、また見に来てください。
(99/11/15 23:30) 会社の先輩が車を買いたいというので超大型中古車店に、車を見に行きました。 乗っているレビンの車検が3月迄で、車検が切れる頃買い換えようと思っていたので、自分の下見も兼ねていました。 車を見ていると、値段の割に程度の良い4駆でMT車のプリメーラ(白)がありました。 その車には、カーナビとアペックスのマフラーが付いていました。 ちょっと気になったのですが白い車はこまめに洗車しないと、水垢の処理が大変なのでその場を通過しました。 数分後、中学の頃の友達と何年振りに会いました。 しかもその店の店員で、営業をしていました。 その友達のおすすめが、さっき見ていたプリメーラでした。 結果的には、お付き合いで来ただけで今日は下見の私だけが車を購入していました。
(99/11/05 00:20) 今回も高速を走っているときのお話。 関越道を練馬ICから乗って、自動発券機から通行券を取ろうとすると、いつものように 「通行券をお取りください」と機械がしゃべりました。 しかし券が出てくるところからは、券が出ていませんでした。 機械は繰り返し「通行券をお取りください通行券をお取りください通行券をお取りください」と しゃべっているのですが、券が出てきません。 「券を取ってほしけりゃ券を出せよー」と思いながら上のほうを見ると、遥か彼方先の 一番上の段(3段ある)から券が出ていました。 私の車は車高が低い車なので手を伸ばしても全然届かなくて、車から降りて券を取りました。 レビンはトラックじゃないんだから、一番下から出せっちゅうのー!! 車高の誤検出って珍しいですよね。
(99/10/22 22:55) 先日高速道路を走っていると、前方で大きなイエローフラッグを振ってる人と看板を持った人が少ない車の切れ目で 猛ダッシュしていました。 高速の本線上を人が横断するなんて事を考えていなかったので、びっくりしました。 看板は車線減少の看板で、これから工事が始まるらしく中央分離帯のガードレールに立てるところでした。 工事関係者や道路公団の人は、命懸けでがんばっているんだなと思いました。
(99/10/05 23:50) おかげさまで「ぱんぴ〜'sホームページ」は、一周年を迎えることが出来ました。 これからもがんばって更新しますので、よろしくお願いします。
(99/10/01 00:30) 仕事が忙しかったため、久々の更新です。 9月は山梨の勝沼へツーリングに行ったり、岩手&青森へドライブに行きました。 TZRでのツーリングは予想していた通り、腕肩腰が痛くなりました。 途中でわさびさんのFZと交換してもらったら、なんて楽なポジションなんだ〜!!と感じました。 でも街乗りがつらい分、山道は楽しく走れました。 東北への旅行はツーリングの予定だったのですが、激しく強力な台風が東北へ向かいそうな 感じだったので、ドライブになりました。 岩手では、盛岡冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば(108杯)食べてきました。 青森ではmakkyさん、neriさんと合流して十和田湖に行きました。 乙女像が、乙女というよりおばさんだったのがちょっと残念??でした。
(99/08/30 22:00) ツインリンクもてぎで開催された7時間耐久ロードレース(もて耐)に行ってきました。 このレースには芸能人や車のレーサーなども出場していたり、パドックパスが無い人も パドックまで入れたりと、普段のレースとはちょっと違った雰囲気でした。 2万円費用でエントリーできて、6位までの入賞したバイクは300万円で売却しなければ いけないなど、お金をかけずにレースが出来るような決まりがいろいろあるのですが 実際に7耐の予選を通過したチームは、去年の予選通過タイムより6秒も短縮され 草レースという感じではありませんでした。(ちょっと残念...) レースは、開始直後に転倒した選手が後続のマシンにはねられて死亡してしまうという 事故が発生して、赤旗中断となりました。 亡くなったことをレース直後に聞いて、ショックでした。 応援していた「チーム国光withハセミ」が、63番手スタートから25位で完走出来たので良かったです。 俳優の岩城滉一選手は5位で完走しました。 元ノルディックスキー五輪代表の荻原次晴選手は、出場する予定になっていたのですが 予選通過タイムに届かなかったのでスタッフとして参加していました。
(99/08/18 22:50) スターレットに乗っていた頃、エンジンからカチカチと音が鳴っている様な気がしたので ディーラーで見てもらいました。 そうすると、「タイミングベルトの寿命かな?」と言われました。 交換するのは1〜2万円だったのですが、給料日前だったので「一週間後にまた来ます」と 言って帰りました。 数日後スキーに行くため関越道を走っていると、突然エンジンが止まってしまったので JAFに見てもらうと、タイミングベルト切れと言うことでした。 切れる前なら1〜2万円だった修理代が、切れたことによって10万円位(バルブが曲がったり した為)かかってしまいました。 車の調子が悪い時は、長距離&高速走行は避け早めに修理しなければいけないということを 高額のお金を払って学ぶことが出来ました。(当たり前?)
(99/08/06 19:25) 会社の車でガソリンスタンドに入ると、そこでGT-R(R33)のパトカーがオイル交換をしていました。 近くから見てみたくて、後輩と二人で飲みたくもないジュースを買いに待合室へ行きました。 待合室で、高速の交通機動隊の制服を着た二人が新聞を読みながら待っているのを見て 「この人達とは高速道路上では会いたくないな...」と思いました。 ジュースを買って車に戻りながら、めったに見れないリフトで持ち上げられているパトカーを見ました。
(99/07/27 20:30) 鈴鹿8耐に行って来ました。 天気が良すぎて、暑くて暑くて、日焼けして体中痛くなってしまいました。 見ている私も、耐久でした。 一人あたり4時間運転するライダーは、もっともっともっと大変なんですよね。 レース中、ちょっと冷えようと思ってプールに入りました。 冷たくて気持ちがいいはずなのに入ってみると、日焼けしているところが痛い!! プールの水も温かくなっていました。 レース開始直後は1位が何度も入れ替わり、終盤は2位争いで盛り上がっていたので初めから最後まで 楽しめました。 レース終了後には、今回は怪我で出場できなくなってしまったフレディー・スペンサー(レース界では 超有名なレーサー)と一緒に写真を撮ったりサインをもらったり、いろいろなレーサーと写真を撮って きました。 この時は、超ミーハーになって走り回ってしまいました。 〜レース結果〜 1)岡田 忠之/A.バロス(H) 2)A.スライト/C.エドワーズ(H) 3)柳川 明/井筒 仁康(K) 4)芳賀 紀行/R.ラコーニ(Y) 5)武石 伸也/芹沢 太麻樹(K) 6)西嶋 修/鶴田 竜二(K) 7)J.コシンスキー/武田 雄一(H) 8)加藤 大治郎/玉田 誠(H) 9)生見 友希雄/梨本 圭(H) 10)吉川 和多留/辻村 猛(Y) (H)=HONDA (K)=KAWASAKI (Y)=YAMAHA
(99/07/23 17:40) 最近仕事が忙しくて、HPの更新を3週間もさぼってしまいました。 今回はタイヤのお話。 高校生の頃乗っていたFZRのタイヤがすり減って交換時期が来ていた時に、友達があるタイヤをすすめて くれました。 「このタイヤはグリップがいいのに、なかなか減らないし、安くてすごーくいいタイヤなんだよ・・・」 と言っていました。 私のイメージでは、「グリップのいいタイヤは減りが早くて(値段が)高い」「長持ちするタイヤは 安いけど納得のいくグリップが得られない」と思っていましたが、だまされたと思って買ってみました。 しかし今までと同じようにブレーキをかけると、キーッと鳴って停止距離が延びたかな?と感じていました。 バイトに遅刻しそうになってちょっと急いでいる時に、いつもなら普通に曲がれる速度で交差点を 曲がろうとしたら、リアが流れて転倒しました。(若かったんですねぇ) 事故の瞬間などは時間がすごーくゆっくりに感じるので、スライディングしている瞬間は 「やっぱりだまされた〜!!嘘つき〜!!」と思いました。 場所が結構大きい駅の駅前で、交通量は多いし、信号待ちをしてる人もいっぱいいたので ものすごく恥ずかしかったです。(恥ずかしいと、全然痛みを感じないんですよ!!) 早くこの場から立ち去りたい気持ちでいっぱいでした。 それから何年もたってから、その悪魔のタイヤをツーリング仲間が購入しました。 そして転倒していました...
(99/07/02 12:55) 今まで乗っていたCBの車検切れと、各種消耗品の交換時期がまとめて来ていて、結構お金がかかりそう だったので、バイクを買い換えました。 安くて程度のいいTZR250Rがあったので、今更ですがレーサーレプリカを買いました。 排気ガスの規制が厳しくなり、2ストのバイクがどんどん減っているため、無くなる前に乗っておきたいと 思っていました。 400ccのバイクから乗り換えたのに全然パワー不足を感じない2ストのエンジン、すごく軽い車重が 気に入りました。 高校の頃流行っていたレプリカなので、とても懐かしく感じました。 しばらくぶりにレプリカに乗ってみたら、前傾がきつくて肩が凝ってしまい、気持ちは若くても 体は若くないということが、よーくわかりました。(;_;) これからの長距離ツーリングがちょっと心配です。
(99/06/25 20:30) 先日、ニッポン放送のm.c.kidsという番組で、私のHPが紹介されました。 ある日、「リンクのお願いです。」というメールが、番組のコーディネーターをしている方から届きました。 その中に、「番組でも紹介したいのですが、いかがでしょうか」と書いてありました。 いかがだなんて...是非是非お願いしますって感じでした。 5/13に書いた救急車のエピソードが面白かったそうです。 車酔いしてくれた特攻 Jさんのおかげです。ありがとう!! 放送当日は空きカセットがなかったのでビデオデッキにラジオを接続し、黒い画面だと寂しいのでスーパー ファミコンを接続してマリオカートの画面を表示しながら録画?(録音)しました。 番組関係者の方、最高の紹介をして頂きありがとうございました。 ニッポン放送のm.c.kidsは日曜日の23時45分から24時15分に放送していて、主にラジオとインター ネットを連動してバイク情報をオンエアしています。
(99/06/17 19:40) 昔、初めてトラックを運転した時の事です。 友達の引っ越しの手伝いのため、トラックをレンタカーで借りました。 荷物は、1tトラックで十分積める量だったのですが、2tのロングボディーしか空いていないと 言われたので、その車を借りました。 友達の家の前は道幅が狭く駐車できる場所が限られているため、ギリギリまでトラックをバックさせようと していると、あとちょっとの所で何かに当たったような気がしたので止まって見てみました。 マンションの2階部分に、樹脂製の排水管が20cmほど飛び出していて、荷室の屋根がぶつかっていました。 まだ割れていなかったので、ホッとして前進しようと思い、ギヤを1速に入れたつもりで発進しました。 トラックは乗用車とギヤのポジションが異なっていて、1速のところがR(バック)で2速のところから1速・・・ となっています。 トラックに初めて乗った私はギヤのことを気にしながら運転していたのですが、ぶつけた事であわてていて ギヤのことを忘れてしまい、1速ではなくRに入れていました。 トラックは、さらにバックしてバキバキ!!いう音がしました。 トラックから降りて見てみると見事に排水管は割れてしまい、しばらくするとどこかの家の洗濯が終わった みたいで、洗剤の臭いがする水が降ってきました。(そのあとに「すすぎ」の水が降りました) マンションの管理人さんに連絡しておいたので、後日10万円の請求がきました。 荷物はすべて重ねなくても積めて、しかも大の字になって寝ることも出来るくらい余裕がありました。 「1tトラック・2tのショートだったら、ぶつからなかったのにー」と思いました。 トラックでバックするときは、路上だけでなく上の方も確認しなければいけないと勉強できました。
(99/06/08 19:50) 先日、病院で3週間ぶりに小指と薬指を固定していたあて木を外して、初めて指を曲げると小指だけが 全然曲がりませんでした。 そうすると先生が小声で「何で曲がらないんだろう」、レントゲンを見ながら「こっちも折れてたのか」 と言ったのが聞こえました。 おいおい大丈夫かよ、この先生!!何で曲がらないのかこっちが聞きたいよ!!って感じでした。 「リハビリをすれば曲がるようになりますよ」と言われたのですが「本当かなぁ」とちょっと 心配していました。 それから一週間リハビリを続けていたら、半分くらいまで曲がるようになったのでちょっと安心しました。
(99/05/31 13:00) 今回は、普通免許を取得した時の事です。 前回の続きなので、「自動二輪の取得の時の事」を読んでない人は先に下を読んでください。 7点目の軽微な違反から1年以上無事故無違反で、累積点数も0点に戻った状態で普通免許を受験しに 一年ぶりに警視庁府中運転免許試験場に行きました。 試験に合格すると、去年と同じ免許の引換券が配られました。 うれしいことに、今回はわらばん紙が付いていないのでボロい別館(中はキレイ!!)が交付場所です。 そして試験官が「わらばん紙が付いている方、手を挙げてください」と言うと、何人か手を挙げているので 「免停になるんだ、かわいそうだな」と思いながら見ていました。 交付時間になったので別館に行って待っていたのですが、名前を呼ばれなかったので聞いてみると ちょっと調べて「本館4階の行政処分課に行ってください」と言われたのです。 なんでだよぉぉぉぉ〜っと思いながら、恐怖の行政処分課まで走りました。 行政処分課の窓口で聞いてみると「一年以上違反が無いですね、これからも安全運転で...」と言って 免許が出てきました。 また「くれるなら最初からくれよ〜」と思いました。(なぜ普通に交付されなかったのでしょう???)
(99/05/26 17:40) 運転できなくてネタ不足のため、今回は自動二輪の免許を取得した時の事を書きます。 原付を取得して一年の間に3点の違反をして、当時は任意だった初心運転者講習に行きました。 この講習を受けると、その後6点になっても免停を一回猶予してくれるという特典付きなので受講しました。 そしてすぐに6点になってしまい、その特典を使ってしまいました。 しかも頭が悪く学習能力の無い私は、猶予してもらった後1点の違反をして7点になってしまいました。 自分が免許停止該当者になっているのを忘れて、府中試験場に自動二輪の学科試験を受けに行きました。 試験に合格すると免許交付場所の地図が印刷された免許証の引換券が配られて、その券に免許交付場所の変更 と書かれた紙が一緒に付いていました。 原付を取得したときの交付場所はかなりボロい別館だったので「建て直しているのか...」と思っていると 試験官が「わらばん紙が付いている方、手を挙げてください」というので、手を挙げると4人しか いませんでした。 そして、紙に書いてあった場所で待っていると、「行政処分課に行ってくださいと」言われ、免停だ!! と気づきました。(もっと早く気づけよ!!) 行政処分課の前で待っていると、1人が呼ばれて中に入りました。 中の会話が聞こえるので聞いていると無免許運転前歴があるらしく、取得した今日から免停ということでした。 1人目が肩を落として出ていくと次に2人が呼ばれて、その2人は免許停止該当者で、今日から免停になるらしく いつ免停講習受ける??と聞かれていました。 最後に私が呼ばれて、中に入ると「猶予の後に1点の違反をしてますねぇ...でも軽微な違反だから今日は 免許交付しますので、これからは気をつけてください」とありがたいお言葉を頂き、免許を手にしました。 しかし頭が悪かった私は「くれるなら最初からくれよ〜」などと思ってしまいました。(ごめんなさい)
(99/05/17 12:45) みきいもさんからの情報です。 (みきいもさんの)弟の友達ががバイクで走行中、飛び出てきたおばあさんを避けて転倒しました。 その時は、かぶっていたヘルメットで、唇を切る程度の怪我でした。 しかし数日後、体調が悪くなり、そのまま亡くなってしまったそうです。 頭をぶつけて、脳内出血していたそうです。(事故当日の検査では問題無かったそうです) その事故の約一週間後に私が転倒したので、ずいぶん心配させてしまいました。 私も転倒した時、ヘルメットのシールドを地面にぶつけていたのですが、頭の検査はしていなかった ので、この話を聞いてびっくりしました。 頭をぶつけた時は見かけが軽傷でも、しっかり検査を受けなければいけないと思いました。
(99/05/13 01:00) 救急車に乗ったときの出来事を書きます。 救急車には私と、後ろを走っていて転んだ友達が乗りました。 友達は何ヶ所かすりむいていたので、消毒をしてもらうため&私の付き添いで乗りました。 出発すると怪我の状況と、住所、氏名、年齢、生年月日、連絡先電話番号を聞かれました。 救急車は峠を快適に飛ばして、なかなかいい走りをしていました。 かなり急な低速コーナーの連続で、私は問題無かったのですが、同乗していた友達が車酔いに なってしまったので、ベンチシートの上で横になっていました。 市街地に入ると、赤信号を突破しながら進んで、約20分で病院に到着しました。 後ろのドアが開くと、看護婦さんが待っていて、(怪我をしているのは)「どちらの方ですか?」 と聞かれたのですが、どう見ても車酔いしている友達の方が具合が悪そうでした。 無線でどのように連絡されていたのか、看護婦さんの次の言葉が「あれ?歩いてる」でした。 先に救急で運ばれて、治療を受けている人が2人いて、点滴を受けていたり、顔が血だらけに なっていたりで、どう見ても私たちより重傷で自分たちは比較的、軽症でよかったなと思いました。
(99/05/10 00:20) 今回も事故ネタです。しかも自分の出来事です。 昨日から一泊二日で、草津の温泉へツーリングに行きました。 その帰りに事故が発生しました。 群馬県の暮坂峠を走行中、右コーナーに差し掛かると「ここは砂場か???」と思うくらい 路面が砂まみれになっていました。 前を走っていた車との車間が近かったため、砂に気づくのが遅れてしまい、コーナリング中に 気づいて、そのまま転倒してしまいました。 私の後ろを走っていた友達も砂に乗って転倒してしまいました。 バイクと私の見かけはほとんど無傷だったのですが、転倒時についてしまった両手が痛くて 運転出来ない状態でした。(右手首と左手の小指) 一緒にツーリングしていた友達が救急車を呼んでくれて、生まれて初めて救急車に乗りました。 病院で診察してもらったら、左手の小指の付け根が骨折しているとの事でした。 なるべく先の情報をチェックしながら走るように、心がけていたつもりだったのですが 路面確認の甘さで転倒してしまいました。 一緒に行ったメンバーの方々には、本当にご迷惑をおかけしました。 申し訳ありませんでした&いろいろとありがとうございました。
(99/05/02 19:45) 今日は奥多摩へツーリングに行きました。 朝9時に中央道の八王子IC出口の所で待ち合わせをしていたのですが、友達が渋滞にはまって 遅れていたので一人で待っていました。(私は実家から近かったので楽でした) 待っている最中、目の前でサンキュー事故(道を譲ってもらって進んだら死角から来た車と衝突)が 発生しました。(また事故ネタです) 片側2車線の国道16号のインター入り口が渋滞(左車線のみ)していました。 16号と交差する脇道から渋滞している所を横切って右折しようとしている車がいたので、それを見た 渋滞している車が車間をあけて道を譲ってくれました。 そうすると右折車はすいている右車線を確認しないで発進してしまい、そこへ右車線を快適に直進 してきた車が来たので、右折車の運転席ドアと直進車の右前部が衝突しました。 道を譲られても安全確認は忘れないようにしなければいけないと、再確認しました。 その後出発して、五日市→桧原付近を走行していると対向車のバイクがパッシングしていきました。 ねずみ取りかな?と思ってしばらくゆっくり走っているとまたパッシングされました。 しかも今度は後ろを指差して、ブラックビスケッツのタイミングのさびの部分の様に指を回して いたので、間違いないと思いゆっくり走っていると、ねずみ取りをしていました。 (教えてくれた皆さんありがとう!!) 今日の奥多摩は天気がよくて、暖かくて最高のツーリングでした。
(99/04/27 01:50) 23日〜25日に栃木県のツインリンクもてぎでロードレース世界選手権シリーズ第2戦 日本GPが 開催されました。 予選二日目と決勝が行われた土日は、雨が降っていて選手/観客共に大変なレースでした。 もてぎ初の世界選手権という事で、雨なのにすごく混雑していました。 ピット上の最終コーナー側から500ccを見ていると、雨が降っていてもフロントを浮かせて立ち 上がっていく(加速していく)ので感動しました。(すっげ〜!!) 500ccのレース中にピット裏を歩いていると、お相撲さんの集団がいて、そこだけ両国にいるようでした。 各クラス、日本人が活躍していたのでよかったです。(全クラスで表彰台に日本人がいました) 来年の日本GPは鈴鹿です。(遠いよ〜) 〜レース結果〜 <500cc> 1)K.ROBERTS(S) 2)M.DOOHAN(H) 3)N.ABE(Y) 4)A.CRIVILLE(H) 5)S.GIBERNAU(H) <250cc> 1)S.NAKANO(Y) 2)T.UKAWA(H) 3)L.CAPIROSSI(H) 4)F.BATTAINI(A) 5)D.KATOH(H) <125cc> 1)M.AZUMA(H) 2)H.NAKAJOH(H) 3)E.ALZAMORA(H) 4)Y.UI(D) 5)K.UEZU(Y) (S)=SUZUKI (H)=HONDA (Y)=YAMAHA (A)=APRILIA (D)=DERBI 青文字=日本人
(99/04/20 18:30) 日曜の夜中、雨が降る首都高を走行していると、もの凄く飛ばしているサイノスとスカイラインが 私のことを追い越していきました。 2台の後ろについて行ってみると(よいこのみなさんはぜったいマネしないでください)どちらも 足まわりはノーマルのようで、コーナーを曲がる度にロールして(車体が傾いて)いて「危ないな」 と思いながら見ていました。 その直後、都心環状線内回り呉服橋出口の先で、左車線にサイノス右車線にスカイラインが並んで 走行中、右コーナーでスカイラインのリアタイヤが流れはじめました。 サイノスはそのことにすぐ気づいて側壁ギリギリまで左に避けて、スカイラインも2回ほど左右に 振られましたが、何とか耐えたので、事故にはなりませんでしたが、見ていてヒヤヒヤしました。 雨の中、あんなに急いでどこへ行くのでしょう???
(99/04/13 20:20) やったあぁぁぁぁぁ な・な・な・なんと、ジオシティーズの第8回特選ホームページ(E-List)に選ばれてしまいました。 さっそくホームページに「Eリストバッジ」を取り付けてみました。 ホームページの容量が2倍になるらしいです。(今まで4MB) でも私のHPは軽さ第一を目指しているので、まだ1.5MB位しか使っていません。 せっかく倍増したのですから、がんばって情報を増やしていこうと思います。
(99/04/01 20:30) 昨日、私が会長を務めるJAFの準加盟クラブのクラブ更新とモータースポーツライセンスの更新に行って来ました。 クラブ更新はB級ライセンス以上所持者が10人以上いないと出来ません。 うちのクラブはジャスト10人で運営しているので、一人がやめると言い出すと、「やめないで〜」と 説得しなければいけないので大変です。 小学校の頃から夏休みの宿題は最終日に慌ててやる性格なので、ライセンスの申請書を集める案内の メールを出したのが3月中旬でした。(1999年度の更新受付12月1日〜3月31日) 申請書が全部揃ったのが30日、ぎりぎりセーフで間に合いました。 来年の更新は余裕を持って更新しようと思います。(去年も同じ事を言っていた・前回の更新も3/31) 2/12に書いた、「マフラーがガラガラ鳴る」は、いつの間にか直ってました。 HKSのマフラーには自然治癒力があるらしい???
(99/03/23 19:30) せっかくの三連休、20・21日は雨、22日は強風でした。 土曜に車で恵比寿ガーデンプレイスへ行ったのですが、大・大・大渋滞で川越から3時間以上もかかりました。 連休だったのでいつもよりは混むと覚悟はしていたのですが、予想以上の渋滞で裏道裏道までもが渋滞 していました。 早く帰っても混んでいるので夜遅くなってから帰ったら、今度は事故渋滞で結局2時間以上かかりました。 今日、仕事で運転中にFMで交通情報を聞いていたら連休の渋滞の話題になって、交通情報センター歴(?) 28年のアナウンサー(?)が「情報掲示板があんなに真っ赤になっているのは初めて」と言ってました。 ラジオのパーソナリティーも「東京に来てあんなに混んだのは初めて」と言ってました。
(99/03/10 21:45) 先週のスノボに続き、今週は岩手県の安比高原に行きました。 今回はスキーなので、下着まで濡れてしまうような転倒もなく快適に滑ってきました。 スキーのほかにスノーモービルにも初挑戦してきました。 以前から一回は乗ってみたいと思っていて、ついにその時が来ました。 バイクのようなハンドルなのですが、曲がるときはハンドルを切って曲がります。 速い速度で曲がると内側が浮いてくるそうなので、お尻をずらして(バイクでハングオンするように) 体重移動をします。 乗ったのは340ccのスノーモービルで100キロくらい出るそうです。 最初は250cc位と言われたのですが、普段バイクに乗るならこれ位ないとつまらないと言われました。 インストラクターに先導されていろいろなところを走るツアーコースは、果てしなく続く雪原の中を全開で 走ったり、坂を上ったり下ったり、デコボコ道を走ったりします。 気分は最高で何回も乗りたかったのですが、財布がそれを許してはくれませんでした。(;_;) 操作は簡単なので初めての人でもすぐに乗れます。
(99/03/02 12:10) 27日に湯沢IC近くの「かぐらみつまたスキー場」に行きました。 日頃の行いが悪い人がいるのか朝からで、昼頃ちょっとだけ晴れて午後は吹雪きました。 スノーボード初心者の私は普段使わない筋肉を使ったり度重なる転倒で翌日から 全身筋肉痛(打撲を含む)になってしまいました。 そして帰りにまたまた事故を目撃してしまいました。 チェーン規制のためPAに入る時、左コーナーで前を走るカローラがそのまま直進していって 右側壁に車の右前をヒットさせ、ちょっとバウンドしてそのまま走っていきました。 渋滞していてゆっくりだったためバンパーとフェンダーをつぶす程度でした。 カーブに気付いていなかったようなので、居眠りかもしれません。 スキー帰りは、寝不足で運転している人が多いので注意が必要ですね。
(99/02/21 21:00) 昨日は久しぶりにバイクに乗り、羽田空港の方まで行きました。 天気はいいのに風が冷たくて、ヘルメットをかぶっていてもアゴから入ってくる冷気で顔は痛くなり 手も痛くなり、信号待ちの間はエンジンで手を暖めてました。 トラックの後ろに接近して走ると風が来なくて暖かいのですが、暖かさと一緒に危険というおまけも くっついてくるので精神的に疲れてしまいます。(よいこのみなさんはぜったいマネしないでください) 早く暖かい中でツーリングに行きたいです。
(99/02/12 12:50) 夜から朝にかけて秩父→塩山→奥多摩を92で走りに行きました。 山梨に入ると路面が一部凍結していて、楽しかったです。 エンジンを回しすぎてどこか緩んだのかマフラーがガラガラ鳴ってました。 このまま走っているとボローラレビンと、みんなからバカにされるので早く直そうと思います。 寝たのが朝9時で、起きたら夜の9時でした。(12時間も寝るな〜) 昼から雪が降ったらしいのですが1日中寝てたので、日テレの「今日の出来事」を見て びっくりしてベランダから外を見るまで全然気付きませんでした。
(99/02/08 20:10) ゲーセンに「スリルドライブ」なるゲームがあって、いかに事故らずに進めるかを競うという 今までにあまりない内容でした。 運転する車種も乗用車だけでなくトラックやバスまであり、これも珍しい!! 走行するのは一般道や高速道で、事故ると「大惨事」・「大事故」などと表示し「被害総額」まで 出てきて、かなり凝った作りでした。(高速ではパトカーにも追い回されました) 最後に、運転適正を分析したグラフが表示されゲーム終了となりました。 シートの左側にはサイドブレーキがあって、ドリフトもできます。 ゲームの始めに、「公道ではまねしないで下さい」みたいなことがでてきたのですが 誰がまねするかーーーと思いました。(笑)
(99/02/01 22:00) 土曜日に会社の後輩と日帰りでスキーに行ってきました。 場所は新潟県の湯沢にあるスキー場で、夜中は吹雪いていてどうなることかと思ったのですが 日頃の行いが良いのか(???)朝になるといい天気になり、絶好のスキー日和となりました。 普段運動不足なので、今日は滑りまくるぞ〜と気合いだけは入っていたのですが、6時間ほど滑った あたりから足がつったりしはじめて、若い後輩には着いていけずリタイアしてしまいました。 普段からもう少し運動をしなければと痛感しました。 帰りの高速では運転中少し眠くなり、眠気を何とかしなければと思っていた矢先、走行車線を走っていた ワゴン車が私の方へ寄ってきました。 クラクションを鳴らしたら戻っていきました。 ぶつかるかと思ってびっくりしましたが、そのおかげで眠気がさめました。 たぶんワゴン車の運転手も眠かったのでしょう。 事故らずにすんで良かったです。 雪道ではクルクル回ったり流したりできたので、運転も楽しかったです。
(99/01/21 12:55) 今年に入ってから風邪をひいてしまって、辛い日々が続いていました。 ほとんどの風邪薬の注意書きには、服用後には車の運転をしてはいけないと書いてあります。 私は仕事で車を使うので、仕方なく薬を飲んでも運転をしていました。 注意力が低下してくるのを気合いでカバーしながら走っていると、普段の10倍くらい疲れました。 風邪をひいているときの運転は、なるべく控えたいです。
(99/01/04 18:00) 元旦の朝、河口湖に初日の出を見に行きました。 中央道は毎年、大晦日から暴走族のお祭り状態になっていて、警察の検問と暴走族の超低速走行のおかげで あちらこちらで渋滞が発生します。(高速でノーヘル・二人乗り・逆走などなど) 今年は運良く、あまり渋滞にはまらずに進んでいたのですが、河口湖の出口で3km100分 というほとんど動かない渋滞にはまってしまい、高速の上で初日の出を拝む可能性が出てきたので ちょっと焦っていたのですが、だんだん空が明るくなって富士山が目の前に見え始めた頃に なんとか高速を降りることができました。(検問が渋滞の原因でした) 河口湖大橋の上から見た日の出は、富士山に積もった雪がオレンジ色に光って、とても綺麗でした。
(98/12/18 12:10) 久々に事故ネタ以外の内容です。 外環道と首都高が交差する美女木ジャンクションで信号待ち(高速なのに信号があるんです)をしていると 隣の車線にパトカーが止まりました。 高速道路交通機動隊のパトカーで、33のスカイラインGT−RしかもVスペックでした。 500万円以上もするスポーツカーに追っかけられたら、絶対逃げられない(逃げるなよ!!)と感じました。
(98/12/07 12:30) またまたまた事故現場を見ました。 場所は首都高速4号新宿線下り外苑−代々木間で、右コーナーで乗用車(車種不明)がオーバースピードで 左側を側壁に接触させスピン。 後ろを走っていたタクシーがぶつからずに停止。 しかしその後ろを走っていた車(車種不明)は車間が短かったためタクシーに追突。 タクシーのトランクが大破しました。 前の車がいつ急停止しても止まれる車間を開けて走らなければと、改めて感じました。
(98/11/30 12:15) またまた事故現場を見ました。 場所は首都高速1号上野線で、左コーナーでBCNR33(スカイラインGTーR)がクラッシュしていて フロント部がぐしゃぐしゃになっていました。 運転手は三角表示板を置いて、携帯でどこかに電話をしていました。 今回の運転手は元気そうだったので安心しました。 夜中で他の交通はほとんどなく、2次災害の危険はありませんでした。 修理代が大変そうです。(もしかすると廃車かも)
(98/11/26 20:15) 今週は2度も事故現場に遭遇してしまいました。 1回目は交差点を曲がろうとした車が自転車をひいたみたいで、自転車に乗っていた人が横断歩道に 倒れていて全然動きませんでした。 2回目は右直事故で、直進車はかなり飛ばしていて右折車にあたった後電柱に衝突して停止しました。 右折車の運転手は無事のようでしたが、直進車の運転手は運転席で下を向いて動きませんでした。 死亡事故でないことを祈りながらその場を通過しました。 今でも事故現場のことを考えるだけで怖くなってしまいます。 昔、横浜ベイブリッジで橋を横断してひかれた人が、毛布に包まれているのを見たときもゾッとしました。 (高速道路を人が横断するなんて普通考えないので、ひいた車の運転手は逮捕されませんでした)
(98/11/16 21:30) 先日東北道を走っていると、かっ飛ばしているセリカがいて何キロ出しているのかついて行ってみると 160キロくらいでていていました。 すぐ先には速度取り締まりのカメラがあるところなので私は減速したのですが、セリカはカメラに気付いて いないようでそのままの速度で行ってしまいました。 その直後私から200mほど先のカメラが真っ赤に光っていました。 写真を撮られたのがショックだったみたいで、その後は100キロ前後で走ってました。 セリカの運転手には免停&何万円もの罰金が待っています。(怖いですね〜)
(98/11/02 23:40) 昨日9年ぶりにバイクでサーキットを走ってきました。 とはいっても今回は先導車付なので全開走行はありませんでした。 場所はツインリンクもてぎで、値段はロードコースツーリング3周で4000円でした。(車は5000円) サーキットのアスファルトは滑りにくくなっているので、タイヤがとろけていました。 イベントホールの「ホンダファンファンラボ」には二輪のシュミレーターがあって、走り出すと風が出て きたりエンジンの回転数が落ちるとノッキングしたり、かなり凝った作りになっていました。 危険予知のコースは危ない走りをする車ばかりで、気を抜くとすぐ事故りそうでした。(友達は事故ってた) 体重移動で曲がろうとしても曲がらないのがちょっと不自然でした。(ハンドルをきって曲がる) バイクと車の博物館「ホンダコレクションホール」などもあり、一日中楽しめました。 ツインリンクもてぎのホームページ
(98/10/30 21:50) 今日からYahoo!で検索できるようになりました。 いきなりカウンターがターボをかけたように増えはじめてびっくりしています。 更新もターボをかけなきゃまずいかな???
(98/10/23 00:10) 先日、CB400SFのバッテリーがご臨終となりました。 エンジンの始動性が落ちてきたなと感じてはいたのですが、そのままにしていました。 前から思っているんですが、容量が少ないくせに「バイクのバッテリーは値段が高い!!(1万円前後)」 みなさんも、そう思いませんか??? 需要が少ないのはわかりますが、小型自動車のバッテリー(4千円前後)くらいにしてほしいです。 痛い出費でした...
(98/10/20 21:35) 週末から今朝にかけて、盛岡に行って来ました。 昔は何時間で行けるかなどという、今考えれば無謀なことをしていたのですが 最近はどれくらいの燃費が上がるかというのに挑戦しています。 かっとばすと燃費が5kmちょっとだったのに対し、ゆっくり走ると約倍の11kmでした。 財布にやさしい運転ができるようになりました。
(98/10/15 18:15) 昨日の夜車で走行中、速度取締中という看板が置いてあったので少し注意しながら走っていたら 少し先の歩道にワゴン車が止まっていました。 リアウインドウにはカーテンがかかっているのですが隙間からカメラのレンズが見えていました。 なんと移動式オービス(速度取り締まり機)でした。(看板に気付いて速度を落として置いおいてよかった) 開通したばかりの国道16号のバイパスなので、みんな飛ばしていてこれは大漁大漁って感じでした。 標識だけでなく看板にも注意して走りましょう。
(98/10/14 20:30) 今日、一部の人にアドレスを公開したらさっそく見に来てくれました。 何度も見てもらえるように、がんばって更新しなければ!!って感じです。 ここには、私の運転に関するエピソードなども書いてみようと思います。 でも仕事が忙しくてなかなか出来ないんだよなー
(98/10/12 19:00) とりあえず、頭に浮かんだ事を各コンテンツに書いてみました。 他にもあるはずなんだけど、いざこういうところに書こうと思うと全然出てこないものです。 このページを見たおかげで、違反や事故をしないですんだと思われるようなホームページに したいです。
(98/10/08 19:40) やっとホームページらしくなってきたかな?って感じです。 でも本題の部分が全然できてない!! 自分の車とかバイクの写真を自己満足のために、載せてみようかと思うけど デジカメ持ってないし、誰か借してくれ〜   
ぱんぴ〜のホームページに戻る