病気再発・・・
今年に入ってから、私はある病気が再発している。
正直、またか・・・と思う。今年発病して、この病気はしつこいと思う。
だいたい7月から8月、1月から2月に発病する・・・困ったもんだ。
といっても、別に命に別状があるわけではない。
いや、あるわけがないのだ。
なぜなら、上の病気は、論文・レポートを書くときに発病するからで、もちろん病院に行くものではない。
私は英語を研究しているため、論文やレポートでよくデータを集める。
データは、例えば卒論では、英語のtheを徹底的に集め、今はmustとhave toを集めている。
これをいろんなところから集める。小説、エッセー、今ならインターネットからも集める。もちろん英語だ。
私の研究分野も、理系に似てデータ主義な面がある。理屈だけじゃダメで、データに基づいていることが必要だ。
だから猛烈にデータを集めるわけだが、この収集作業、思った以上に疲れるのだ。
ズバリ、単純作業と複雑作業のコンビネーションだ。
ひたすら集めなければいけない上に、私の場合、意味をもきちんと正確にとらえないとデータも役に立たない。
さて、もちろんこれが病気なのではない。
データ集めで困るのは、見間違えである。
たとえば今回はmustとhave toを集めているが、これを見間違うと
mostが出てこれば、mustのデータと勘違いしてしまうし、
have noが出てこれば、have toのデータにしてしまいそうになる。
さらに、データを集めていればだんだん飽きてくるので、見間違いも多くなる。
名づければ「データ見間違え病」となるだろうか・・・
今のところ、一休みすることしか特効薬はない。
(2002年6月15日)