良い文章とはどんなものか

 

(はじめに)

これは、良い文章とは何か、私なりのポイントを提案するためのものである。

また、それを踏まえて、最後に良い文章を書くための方法も提案してみたい。

あらかじめ言っておくが、このエッセーの対象は、レポートや論文(小論文も含む)を書く学生や社会人、

改まった場や内容で、筋道の通った文章を書きたいと思う方々である。

(エッセーはあまり方法論にこだわると堅苦しくなるし、小説はそもそも書き方が独特なのでここでは触れない)

 

(メイン)

どういうのが良い文章かはこの後書くが、とりあえず、自分よりも優れた文章だと思えれば良い。

また、大学生が論文・レポートを書く際は、書こうとする題目の専門論文・著書などを参考にすれば良い。

論文や著書は、ある程度のレベルでなければ印刷・出版されないからである。

 

では、良い文章とはどんなものかを、思いつく限りポイントで示そう。

 

・目的がはっきりしている

ここでいう目的は2種類ある。

「何について書くのか」という内容と、「誰に対して書くのか」という対象読者である。目的そのものがないのは話にならない。

内容の目的がはっきりしていなければ、ここでいう文章がそもそも成立しない。書けても大した文章でないのがオチだ。

二つ目の対象読者だが、これが意外と無視されがちだと思う。

なぜこれが大事なのか。それは書く相手が違えば、自然に書き方、使う単語、文章構成も変えなければならないからである。

例えば、インターネットについての文章を書くときに、インターネットを知っている人に対して書くのと

知らない年配の人たちに書くのとでは、全然違う文章になるはずだ。

知らない人たちに書く場合は、おそらく用語の説明から入らないといけないだろうし、

逆に知っている人たちに用語解説から始めては、長ったらしい文章になってしまう。どちらにしても読みづらいのだ。

 

・全体の流れがはっきりしている

大まかな流れとしては、「導入、問題提起」→「発展」→「結論」となる。

「導入」で、これから何について書くのか、何を言いたいのかを簡潔に書く。(といってもただ短ければいいってもんじゃない)

そして、自分の文章ではどういうことをいうのか、文章全体の流れをつかめるようにする。

「発展」は文章のメインとなる部分である。ここは目的により色々あるが、

なぜ、そのテーマを選んだのか、そのテーマを具体的に、より詳しく説明する。そして自分の考えを書く。・・・などが考えられる。

最後に「結論」だが、ここでは「導入」の繰り返しをするのがある。(もちろん、一字一句同じでは面白くない)

また、「発展」の箇所で書いたことを要約する場所でもある。

 

ここからは、文章を書くときの細かいポイントである。

・文と文とのつながりがはっきりしている

順接(そして)か、逆説か(しかし)、話題を変えるのか(ところで)、発展させるのか(さらに)、・・・など、

いわゆる接続詞を効果的に使い、文と文がどうつながっているのかを読者にわかりやすく示す。

 

・思いつきばかり書かない

思いつきばかりでは論文・レポートではない。ただ雑な文章に終わる。

自分はなぜそう考えているのかを、

誰が読んでもわかるように、根拠は客観的に具体的に書くことである。

 

・事実と自分の考え(説明)を区別する。

自分の考えがいわばメインだから、それを際立たせるのが大事である。

そうでないと「この人は何を言いたいの?」と読者は迷うことになる。

事実はこうである。だから(しかし)私はこう考える。なぜなら(その証拠に)・・・と書くのが一例。

 

・未解決問題を明記する

これは大学で書くレポートや論文で特に重要である。できなかったことを書くのはちっとも恥ずかしいことではない。

今後の研究の目的となるし、後に続く研究者の指針となるからである。

見栄を張らずできなかったことを書くことで、特に論文では、その学問的価値がぐんと上がる。

 

・誤字脱字、文法ミスを無くす

・回りくどく書かない

これは、文章を完成させた後、何度か読み直せばかなり解決されるが、

先生など自分よりレベルが上の人に見てもらうのが望ましい。

 

(結論)

要するに「はっきりしていること」「ポイントを押えて、不必要なことを書かない」

これらを備えれば、良い文章になると言えるのではないだろうか。

 

最後に、これらを踏まえて「良い文章を書くために」。

それは、良い文章をたくさん読んで(できれば買う)、

自分の目的に応じて言葉を変えるなどして、その「良い文章」をまねてみること、

これを繰り返せば(この「繰り返す」が必須)、良い文章を書けるようになるはずである。

(ちなみにこの「まね」方は、一字一句断りもなしに同じにするのとは違うので、著作権侵害には当たりません)

 

(一例:私が英語学で論文を書くときの大まかな流れ)

「導入」で、自分の扱う問題を書く。そしてこの論文では何を言うのかを簡潔に書く。

発展で、問題となる文法事項に関して、今までどういう研究がされてきたかをまとめる。

次にその研究の問題点を述べる(これを解決することが、自分の論文の存在意義となる)。

そして、それに対する自分の主張や分析を、データ(これが事実になる)を用いて具体的・客観的に述べる。

結論で、自分で分析してわかったこと、わからなかったことを簡潔にまとめる。

(この内容は、導入の部分で一度言っているので繰り返しになる)

 

・・・こうやって意識していても、実際に書くのは難しいんですけどね。

 

(2002年12月31日)

 

エッセーのインデックスに戻る