2002年函館旅行
毎度長いエッセーですみません。写真ページはこちらからご覧下さい。
3月。大学も落ち着き、比較的時間のあるこの月に、またも兄弟で旅行に行ってきた。
今度は函館である。弟は函館に行ったことがないというので、行き先は自然に決まった。
行きたいところ、宿の予約、共同出資の燃料代の管理は全て弟に任せてみた。
兄貴の俺は楽なもんよ。今回は運転と弟の補助がメインである。
前回の道東旅行とちがい、全然計画も立てないまま、函館出発となった。
25日。朝9時起床。天気は良い。運転の心配はなさそうだ。
ガソリンを入れてから、車で聴くためのCDを借りにツタヤへ。
午前11時にツタヤ出発、実質的に旅の始まりである。
私は助手席で、苫小牧を過ぎた辺りから早くも眠くなるがこらえる。
その後弟は伊達までほぼノンストップで運転を頑張っていた。
午後1時過ぎに伊達に到着、道の駅でスタンプを押そうと思えば、月曜日で道の駅は定休日。
伊達の道の駅の隣はびっくりドンキー。この時点で私たちは軽く空腹、ドンキーから発せられる匂いに負けそうになる。
・・・しかし、昼は長万部で食べると決めた以上、負けるわけにはいかない。ここからは私が運転である。
2時半過ぎに長万部到着。しかし市場(観光雑誌にも紹介されている)はほとんど人がいない。
なぜか不安になったので、しばらく別の店を探すことに。そして、人もそこそこいて、蟹を食わせてくれそうな店を発見。
まったりとそこで私はかにめしを食べた。かなりの空腹だったので美味いのまずいの考えずに食べた。
そして森町で再び弟に交代。ここからはほぼノンストップで函館入り。
函館に入ったのは午後5時過ぎ。まっすぐ一日目の宿(ユースホステル)に向かう。
宿に入る。カウンタはがら空きだ。「御用の方はボタンを押して下さい」というから押しても、誰も出てこない。
しびれを切らし、勝手に入ろうとしたときに、ようやく主人がやってきた。なんだかやる気がなさそうだが、
勝手に泊まってってくれ、というユースホステルはこんなものかもしれない。
しかも、私たちの帰りが遅くなりそうだというと、宿の合鍵をくれるし。これでいいのか・・・と疑問だった。
とはいえ、宿に入り一息ついて、金森倉庫に行くことにした。このときすでに午後6時。ちょっと暗くなっていた。
写真にも載せたが、夜の倉庫群はイルミネーションがきれいだった。
月曜なのか客も少なくちょっと寂しかったが、店を見て回る。ここは雑貨やら食べ物やらいろんなものが置いてあり、
いつ来ても退屈しない。
その後夕食。函館なので寿司を食べに行くことに(ただし入りやすい回転寿司に)。
旅先での開放感からか、思いっきり食べた。大トロやらあわびも食べた。うにもいくらもかにもいくらもたべた。
そんなこんなで総額なんと9000円!さすがに青ざめた。美味しかったから良いのだが。
その後はある意味同じみの函館山へ。今回はロープウェーで行ったが、
ここだけは平日でも関係なく観光客が多かった。「うわぁぁ・・・感激・・・」なんて言ってる若い女性観光客もいた。
初めて夜景を見るはずのわが弟は「いいんじゃない?」・・・淡々としている。
写真には撮ったものの、やはり函館山の夜景は、自分の目で見るものだ。この日は晴れていたので夜景も最高だった。
その後、湯の川で風呂に入り、一日目終了。
26日。朝7時過ぎに起きて、朝食はハセガワストアのやきとり弁当。
またもかなりの空腹で弁当を食べたため、弟も無条件で美味かったらしい。
やきとり弁当はやはりタレで食べるのが美味いと思った。
前の日9000円も夕食で使ったので、今日の食事は安くすまそう、と弟と話した。ちなみにやきとり弁当は380円。
その後、私たちは松前へ向かった。日本最北の城を見るためである。
今にして思えば、なぜ函館に留まらなかったのか、という気がしないでもない。
桜の時期もあと1ヶ月後らしいし、松前の中で道に迷うし、城は思ったより小さかったし。
そういうわけで松前はちょっと失敗かな、と思った。しかし、天気が最高だったため、海沿いを走っている時は気持ちが良かった。
ちなみに、松前に行くまでは、結構有名な町が続くのですよ。
北島三郎出身の知内に、横綱千代の富士出身の福島町に、青函トンネルの入口に・・・。
全部寄りましたけどね。
昼の1時過ぎに函館に帰ってきて、昼飯はぜひ塩ラーメンを、ということで店を探しに本屋へ。
ガイドブックを読み漁る(行く前に読んどけよ・・・)。そして五稜郭周辺にお目当ての店があるということで向かう。
しかし見つからない、歩けど歩けど見つからない。空腹と相まって、兄弟は無口。少々険悪ムードである。
やがて1時間ほど歩いた後、日の出ラーメンというところで妥協することに。
しかし、この店、美味い。550円で美味い塩ラーメンが食えた。こってり気味のスープが、
空腹で不機嫌だった私たちにはちょうど良かった。
その後、トラピスチヌ修道院に向かう。きれいな建物だ、と弟の感想。
写真を撮りたかったが、ここで例のごとくデジカメの電池切れ。しょうがないので、写真はあきらめて売店へ。
ここで限定販売のマダレナ(マドレーヌ)を買い食い。確かに美味かった。
その後、また五稜郭に向かう(修道院の拝観時間が先に終わるため、五稜郭は後回し)
だだっぴろい敷地内をただただ歩き回る。広い敷地のためか、やたらと犬の散歩をみかけた。
午後5時過ぎ、2日目の宿に向かう。部屋に案内されると、女主人がいろいろ話をもちかけてくる。
結局30分ほど話してたものだ。ちょっと休みたかったのだが、函館弁丸出しの会話もなかなか暖かみのあるものだ。
しかしこの宿、かなりお勧めだ。きれいだから女性にもお勧めできるし、なによりオールシーズン一人3500円(税込み)。
そして駅から歩いて10分ほどだから、観光にも便利である。ご主人お勧めの観光スポットも教えてくれる。
「ペンション・パリサラブレッド」。国道5号線沿いなので分かりやすい。
ここでかなりお疲れの弟が1時間ほど仮眠。その後午後7時。今度はラッキーピエロで夕食だ。
またしてもかなり空腹だったので、カレーとハンバーガーを注文。
ハンバーガーの美味いのは知っていたが、カレーも美味かったのが意外だ。
その後、風呂に入り就寝。
27日は、弟が夕方からバイトのため、ほとんど私が運転した。
途中私が思いっきり道を間違えるという失態を冒しつつも、途中苫小牧で吉牛を食べ、午後3時半、無事千歳着。
しかしなぜか、前の道東旅行より疲れてしまった。私も登別辺りで眠くて運転中、一瞬意識が飛んだし。
まぁ、とりあえず弟も楽しめた様子なのでよかった。
次は道北・稚内を攻めようか、と今から企画しているところである。
修士論文を控える私にそんなヒマがあるのだろうか?
(2002年4月5日)