自分なりの本気論
「本気でやれば、何でも面白くなる」
昔、どこから聞いたか忘れたが、こんな一言を聞いたことがある。
以来、なぜかこの一言が忘れられないのだ。
この言葉は、論文の忙しさにかまける最近、特に意識的に思い起こすようにしている。
毎日論文を読んでいると、どうしても飽きてしまう。
飽きると気が乗らない。気が乗らないと作業が進まない。進まないと後で自分が焦る。悪循環である。
もちろん、そんな時は音楽を聴くなど気分転換をすればいいのだが、気分転換をしても気が乗らない時もあるのだ。
そんな時に、上の言葉を思い出し、自分を戒めるわけである。「まだ本気じゃないな」と。
もっとも、本気になろうと思っただけでは作業も進まない。
だからとにかく行動に移す。私の場合、文献を引っ張り出して、わからないところは時間を気にせず調べまくる。
そうすると、時間はかかり疲れるが、内容がわかるので、作業は進み、面白い。
こうして、上の言葉は正しいんだ、と実感するわけである。
本気になろうとか、自信を持とうとか思うのは大事である。
ただし、思っただけでは何も変わらない。小さなことでも行動に移して初めて変わる。面白くなる。
もちろん、気分転換も必要だし、1日24時間本気でいる必要はない。
ただ、一日過ごしていれば、どこかで必ず本気にならないといけない時間はあるはずだ。
そういうわけで、ますます「本気になるとは何か」について考えるようになった今日この頃である。
(2002年5月31日)