サービス業に必要なもの
今日(2月22日)、たまたま札幌のあるイタリアンレストランに行って来た。
日記にも書いたが、私はラザニアを注文。それはとても美味しかった。
しかしそれ以上に感動したのが、ここの店員さんの接客態度である。
私が食事を半分ほどすませたころであろうか。彼(管理人注:この店員さんは男性だった)は
私のところへ水を入れに来てくれた後、「お味はいかがでしょうか?」と尋ねてきた。
私は「美味しいです」と素直に答えた。
実際美味かったのだが、この店員さんの接客態度は、サービス業にあるべきものであった。
人にサービスをする職業とは、とかく客を上から見下ろしがちである。
もちろんそれは全員ではないが、客を見下ろすサービス店員は、意外と印象に残るものだ。
自分のするサービスに自信をもつべきなのは当然だ。
自分のサービスに対しおどおどしている接客は、受けていてあまり気持ちのいいものではなかろう。
しかし、自信を持つ中にも、「もっと改良すべきこともあるんじゃないか」そういう謙虚な心がけも必要だと思う。
サービスをころころ変えろ、というつもりはない。
ただ、自分のするサービスを時にはしっかり見つめ直すことが必要ではないだろうか。
そして客から要望やクレームが来て、それが自分のサービスの質向上につながるなら、
思い切って、変えるべきなのだ。
自信のみを表に出していては、客の見えない不満や要望が見えなくなるものだ。
そして無意識のうちに、客に大して横柄な態度をとることもしばしばである。
だから私は、客に対して私語を禁ずるラーメン屋など、たとえ味は美味くても行きたくないし、
ここで話している店員さんの態度に感動を覚えるのだ。
なぜ私はここでこんなにサービス業についてこだわるのか。
それは私が今しているバイト、すなわち塾講師も、一種のサービス業だからだ。
生徒は塾にとって客である。生徒がいるから、私たちも仕事をさせてもらえるのだ。
それは感謝である。
ただし、生徒にこびへつらえ、といっているのではない。
私は自分のする授業が完璧だと思ったことはない。
成長しているな、とは思っていても、これでいい、と思ったことは一度もない。
こうすればもっとわかりやすいんじゃないか、こうすればもっと生徒の印象に残るんじゃないか・・・
試行錯誤は続くのである。
だから私は、生徒に対して、授業のアンケートをとる。
そして、要望や意見が、生徒のためになる、すなわちサービスの質向上につながるのなら
積極的にそれを取り入れる覚悟で、今の仕事をしているのである。
その気持ちを失っては、おしまいだと思っている。
周りに対して素直に耳を傾けるのも、人間が進化するための条件の一つだと思う。