単語と意味をちょっと考える

第2回「意味が反対というのは?」

 

前回は、「単語が同じというのは?」と言うタイトルで、

2つ(あるいはそれ以上)の単語の意味が同じと言っても、主観的な違いが有る場合がよくある、ってことを話しました。

今回はその逆で、「単語の意味が反対というのは?」ということで、

いわゆる「この2つの単語は意味が反対です」と言われるものに注目して話をします。

 

・・・と、その前に軽くウォーミングアップを。次の単語の反対の意味になる語を答えてください。

(1)男性  (2)死んでいる  (3)未婚の  (4)長い  (5)美しい  (6)新しい

 

・・・さてさて、「バカにするんじゃない」というお叱りを受けそうですが、

それぞれ答えは(1)女性、(2)生きている、(3)既婚の、(4)短い、(5)みにくい、(6)古い、となります。

と、これだけだと今回のエッセーの意味がないわけで。

実はこの(1)〜(6)、ちょっと抽象的に見ると、大きく二つに分けられるんですよ。

(1)〜(3)と(4)〜(6)とに分けるんですが、ではこう分けた根拠は何でしょう?というのが今回のテーマです。

これだけ見て、違いが分かった人は、言語学を勉強したことがある人でしょう。

 

ヒント。

(1)〜(6)の単語とその反対語の間に、「○○でも××でもない」という文を作ってみましょう。

例えば、「男性でも女性でもない」というのは、人間であればありえませんよね。

同じように「死んでいるのでも生きているのでもない」というのも変だし、「既婚でも未婚でもない」も変です。

これが(1)〜(3)です。

ところが、「長くも短くもない」や「美しくも醜くもない」や「新しくも古くもない」はどれも日本語として自然だと思います。

これが(4)〜(6)です。

 

じゃあ(1)〜(3)と(4)〜(6)は何が違うのでしょうか?

(1)〜(3)は、どっちでもないというのがありえない場合です。つまり男性でなければ、必ず女性になりますし

生きていなければ、それは死んでいるということだし、未婚でなければ既婚ということです。

つまり「Aでなければ必ずBになる」というのが(1)〜(3)の特徴です。

この特徴がないのが(4)〜(6)です。

長くもないけど短くもない、その中間かな、というのは自然にありうるだろうし、

美しいというわけじゃないけど、みにくいとまではいかない、そんな人はごまんといることでしょう。

つまり「Aでなければ必ずBになる」とは限らないのです。AとBの間には中間段階があるのです。

 

このように、意味が反対、と一言で言っても、大きく二通りに分けられるのです。

つまり、「Aでない=B」に必ずなるものとならないもの。

「この2つの単語は意味が反対ですよ」と言われたら、だいたいこの2つのどれかになるはずですので、

もしそういわれたら、ちょっとそこのところ意識してみてください。

 

(2003年8月8日)

 

エッセーのインデックスに戻る