単語と音をちょっと考える

第4回「ドイツ語とフランス語は読みやすい?」

 

さて、前に、英語の発音は複雑だ、ってことを話しましたが、

フランス語とドイツ語は、発音に関しては英語よりもずっと規則的だ、ってことを今回は話します。

今回は異国の紹介、というようなキャッチフレーズがぴったりですので、

知っておいて欲しい抽象的な規則などは一切ありません。具体例もたくさん交えますので

「へぇ〜こんな世界もあるんだな」くらいの気持ちで、気楽に読んでください。

もっとも、全部紹介するとキリがないので、いくつか紹介するだけにしておきますが、それでも英語よりは規則的だってことに気づくでしょう。

 

前の復習がてら、前知識を出しておきますが、母音はa, e, i, o, uの発音で、それ以外が子音です。

まずはフランス語から行きます。

その1.eau、au:「オ」と発音する。

例えばeau「水」(そのまんま^^;)、beau「美しい」(英語のbeautifulのもとはこれです)、gateau「ケーキ」(ガトー・ショコラのガトー)

sauce「ソース」(英語のsauceの語源です。形もそのまんまだし)

その2.oi:「ワ」と発音する。

例えばoiseau「鳥」(ワゾと発音する)、croissant「三日月」(クロワッサンというパンがありますが、三日月の形をしています)

その3.ai:「エ」と発音する(「アイ」ではない)

例えばaimer「好きだ」(je t'aimeaimeはこれの1人称単数現在形です)

その4.ou:「ウ」と発音する。

例えばsoupe「スープ」(英語のsoupの語源)、bonjour「ボンジュールという挨拶」

その5.im, in, um, un, ym, yn:「アン」と読む。(エを発音するときの口の形でアと読むとフランス語っぽい)

例えばsimple「単純な」(英語のsimpleはここから来た)、vin「ワイン」

その6.u:「ユ」と発音する。(「ウ」ではない。

例えばjus「ジュース」、jupe「スカート」

その7.母音に挟まれたsは必ずにごる。

例えば、oiseau「鳥」(sがiとeに挟まれてます)、mademoiselle「お嬢さん」

その8.th:タ行の発音になる。

例えばthe「茶」。theatre「映画館」(英語のtheaterの語源)

その9.単語の終わりの子音は発音しないのがほとんど。(c, r, f, lは発音されることもある)

さっきのcroissantも、発音しません。間違って「クロワッサント」と読まないように。

その10.hは発音しない。

例えばhotelは「オテル」と読みます(ホテルではない)。

 

次はドイツ語の例です。

その1.ei:「アィ」と発音する。

例えばein「一つ」、klein「小さい」

その2.eu:「オィ」と発音する。

例えばEuropa「ヨーロッパ」は「オイローパ」と発音します。Leute「人々」

その3.単語の最後のeは「エ」と発音する。(ただし弱く発音するのがドイツ語っぽい)

例えばさっきのLeuteは「ロイテ」と発音します。Hose「ズボン」

その4.ie:「イー」と発音する。

例えばspielen「遊ぶ」、viel「とても」

その5.単語の頭のsは必ずにごる。

例えば、sein(英語のbe動詞に相当する)、Salat「サラダ」は「ザラート」と発音。

その6.ただし単語の頭のsに子音が続いたら、そのsは「シュ」と発音する(「ス」ではない)

例えば、Spiel「遊び」、sprechen「話す」

その7.vはにごらない。

例えばvielは「フィール」と発音する。

その8.wはワ行の音ではなく、英語のvの音になる。

例えば、weit「広い」、Wasser「水」です。

 

さて、全部挙げるとキリがないので、ここらへんで留めておきますが、

「なんだ、ドイツ語もフランス語も規則は意外とあるじゃん」と思った方もいることでしょう。

しかし、英語のaが「ア」とか「エィ」とか発音するように、

一つのつづりが二つ以上の発音パターンをもつ、という規則はほとんどありません。

そういう意味で規則的といえるのではないでしょうか。

よしじゃあ、フランス語とかドイツ語とかは、英語より勉強しやすいんだな、と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、

ドイツ語、フランス語は、動詞の活用が英語より何倍も面倒くさいです。

結局、どの言語がどの言語より勉強しやすい、ってのはなさそうです。

 

単語と音の話はこれで終了です。

一つの言語に注目するというよりは、日本語や英語、ドイツ語、フランス語と比べると言う形をとりました。

文字が違えば、音も違うということですが、もっと抽象的に比較すれば、これらの言語にも共通点があると言われています。

しかし、とりあえずここでは踏み入れないでおきます(実は私もまだ良く知らない)。

 

次からは、単語の形と文法の関係について、4回連載する予定です。

 

(2003年4月26日)

 

エッセーのインデックスに戻る