テクニカルエンジニア (ネットワーク) 午後の問題の解答状況
午後I
問2
| 設問 1 | (1) | a | 差分作成 | ×? |
| b | 赤外線 | ○ | ||
| c | DCE | × | ||
| d | アナログモデム | ○? | ||
| e | PIAFS | ○ | ||
| (2) | ノート PC:ノート PC | × | ||
| PDA:PDA | × | |||
| 設問2 | (1) | ¥18 | ×(でも解答例の値は信じられなかったりする) | |
| (2) | ¥20 | ○ | ||
| (3) | 500 | × | ||
| 設問3 | (1) | f | ファイアウォール | ○ |
| g | PDA | × | ||
| (2) | × | |||
| (3) | × | |||
問3
| 設問1 | a | ア | ○ |
| b | イ | ○ | |
| c | カ | ○ | |
| d | キ | ○ | |
| 設問2 | お礼メールと自動返信メールの REPLY-TO 行のアドレスを変えて 区別する |
合っていると思う… | |
| 設問3 | (1) | パケットフィルタ | ○? |
| (2) | (3) | ○ | |
| (3) | (1), (2), (4) | ○ | |
| 設問4 | (1) | (2) | × |
| (2) | Web 経由で感染するウィルスもあるから | ?(間違いではないが Web 経由 以外の感染もありえる…) |
|
| (3) | 設定が簡単になるのでセキュリティホールができにくくなる | ?? | |
問4
| 設問1 | (1) | ア | RAS | ○ |
| イ | 認証サーバ | ○ | ||
| ウ | チャレンジコード | ○ | ||
| エ | パスワード | × | ||
| (2) | ユーザ ID, パスワードを保持し認証する機能 | × | ||
| 設問2 | (1) | a | 1 | ○ |
| b | 2 | ○ | ||
| c | 192.168.1.0 | ○ | ||
| (2) | 1 | 17 | ○ | |
| 2 | 2 | × | ||
| 設問3 | (1) | ファイアウォール | × | |
| 営業所 10 と外部 Web サーバーとのパケットが通過 できるようにする |
||||
| (2) | なんと書いたか忘れた | |||
| 設問4 | R21 と R31 間の FR 網 | ○? | ||
午後II
問2
| 設問1 | ア | ISP | ○ | |
| イ | 内部セグメント | ○ | ||
| ウ | ISP-1 | ○ | ||
| エ | ISP-2 | ○ | ||
| 設問2 | (1) | NAT の説明は書いたが ISP-2 に限定したような表現をしてしまった気がする | 多分× | |
| (2) | ISP の DNS サーバー | × | ||
| 設問3 | (1) | a | 優先 | ○ |
| b | ウィルス対策 | ○ | ||
| c | SMTP/POP サーバ | ○ | ||
| d | スプールサーバ | ○ | ||
| (2) | 全てのメールが中継用 SMTP サーバーを通過するので | ×のような気がする | ||
| 設問4 | (1) | ミラーリング | ○ | |
| (2) | AP サーバーの処理は時間がかかるので振り分けの意味がない (大嘘) | × | ||
| (3) | Web サーバと中継用 SMTP サーバ | ×? | ||
| 設問5 | (1) | e | ファイアウォール | ○ |
| f | スィッチングハブ | ○ | ||
| 図5 | 略 | △〜×(振り分けサーバーを書いてない) | ||
| (2) | 自家発電設備の出力電圧が安定するまで電力を供給する | ○? | ||
| (3) | ピアリングしている ISP 経路でつかえるルートを増やす みたいなこと | × | ||
| バックアップ装置の準備と自動バックアップの設定 | △〜× | |||
| (4) | IDC にハウジングしたサーバやディスク装置に障害が発生したときに Y 社と IDC のどちらがどのように修復するのかを決めねばならない |
× | ||