竹上流無手武技<用語>(CS)
読み方はタケガミリュウムデイブギ。
衝撃を自在に通すことをその奥義とする格闘術。
本来は神楽坂無双流の体術体系だったものが長い歴
史のなかで分家したもの。
竹上は武神の意であり、人で無いものに人の身で対抗
したもの達が好んで学んだという。
一子相伝の無双流と違いかなり広くに流布しているが
マスターしている人間はほぼ皆無。
神八式という武術体系の一つであり、非殺征圧という
目的を持つ。
竹中正太郎(タケナカ ショウタロウ)<人名>(WA)
六合学園生徒会副会長を務める少年。六合生徒会唯
一の常識人。
一応選挙があるものの実状としては謀略・政略合戦で
ある生徒会役員選抜において、何の後ろ盾も仲間も居
なかった瑞穂・ロゼ・舞園が腹心として選んだ優秀な事
務屋なのだが、それ以上にその気弱でパニクりやすい
キャラクターが気に入ったらしい。
実際、実務面においてはもう一人の副会長である倉山
定信の方が優秀であり正太郎の役目は瑞穂のわがまま
や奇行につきあうことだと言える。
喧嘩や荒事には弱いがアウトドア好きの両親に小さな頃
からさまざまなサバイバル知識をたたき込まれているた
め、生存能力と運動能力はそれなりに高い。特に瑞穂
のピンチには通常の3倍の力を発揮する。
瑞穂が時折もらす「大好きだよ」などの台詞が本気なのか
からかわれているだけなのかに悩む健全な16歳。
「際限なく人聞きの悪いことを言わないで下さいっ!」
龍実町<地名>
神奈川県内、東京都の境目あたりに存在する人口12万ほ
どのベッドタウン。小田急線龍実駅と国道により、東京への
アクセスはわりと軽快。
奇人変人が集まる町としてその筋では有名だが、実はとある
事情で『そうなっている』町である。
七月(チィユェ)<人名>(DF)
名前は出てこなかったがDoubleFakeに出てきた『暇つぶ
しの達人』の男のことである。
その名からわかるとおり浅野景子の元仲間。景子は日本
に来て犯罪行為をしなくなったが七月は平和な日本を見て
より凶悪になった。香港時代から奇跡的な運の良さで危機
をくぐり抜けてきた男で、へたに気孔や能力者の存在を知っ
ていたためにそれが能力なのかただの運なのかが判断でき
ない状態に・・・幸運にとりつかれた状態になり無謀な賭を繰
り返していた。そしてその結末は・・・ごらんの通り。
ちなみに作品冒頭に出てきた新聞の記事の強盗とはこいつ
のこと。
「実は私、暇つぶしの達人でして・・」
散月と黒月<アイテム>(KG)
鹿島双月の所持する刀。読み方は『チリツキ』と『クロツキ』。
普段使っている長太刀が散月で『無影』発動中に使ってい
るのが黒月。
散月は双月自身がオーダーしたものだが黒月は本来四神刀
『青龍』と呼ばれる筈の本陣ゆかりの一品。
つっこみ<その他>
日本独自のお笑い概念。「ボケ」と一セットで扱われる。
基本的には「あり得ないこと」や「わけのわからないこと」に対
して「なんでやねん」とか「違うだろ」、「○○○かよ!」などと
入れる。
応用編としてはボケに同意しておいて切り返す「ノリつっこみ」
や自分のボケに自分でつっこむ「一人ボケつっこみ」がある。
龍実町のつっこみ使いとしては三上友美や天野美樹がおり、
友美は打撃技による強引なつっこみ、美樹は関西仕込みの
多彩なつっこみスキルを使いこなす。
天地人の木刀<アイテム>(DtH)
神楽坂雄大が若い頃作らせた4本1組の木刀。
「天を支え地を踏みしめ刃をかざして人となる」という無双流
に伝わる言葉から命名されている。
恭一郎が無双流に入門した際に『人』が恭一郎に渡され、
同時に『地』が貴人に譲られた。
『天』は思いつきで二刀流に挑戦した恭一郎が黙って持ち出
し、うやむやのうちにそのまま彼の愛刀となっている。
『人』はその後エレン・M・マクライトに譲られた。
最後の一本、『刃』はその名の通り内に刃を秘めた仕込み刀
で、恭一郎が無双流を継承する際に所持刀となる。