つくし科の受講について
●つくし科(硬筆強化)コ-ス ろすい通信教育のつくし科では、大変ご要望が多い ■幼児〜中学生までの子供さんを対象に硬筆を集中して学びたいという方 ■成人の方で幼児や小中学生の学年で一から硬筆を学びたいという方 上記のような皆様に、各自のニーズに合わせて受講できる硬筆上達強化コ-スです。 受講料はそのままで ご兄弟(姉妹)や親子でご一緒に学びたい方の為に 一人分の教材を半分にして二人で、1か月分の教材として、同料金で学ぶことも出来ます。 |
つくし科受講料 |
●1ヶ月 4000円(税抜) |
おけいこ用紙、練習帳、硬筆手本、提出用紙等の 教材費と添削費など全て含まれています。 |
@毎月、月末迄にお手本が届きます |
例)3月の末日迄に4月号が郵送されます |
A曜日や時間を決めて練習! |
例)毎週土曜のPM4時から習字の練習をしよう! |
B皆さんとご一緒にどうぞ! |
ご兄弟(姉妹)、お友達で一緒にやりましょう〜 お手本は、色々ありますので皆さんで一緒にお稽古すると楽しいですね。 |
C毎月翌月の月末迄に一番気に入った作品を提出して下さい。 |
4月に送られた教材は4月の月末迄にろすい先生宛てに郵送してください。 |
D添削されたものが、次のお手本と一緒に郵送されます。 |
添削済みの3月号の作品と5月号のお手本は4月の末日迄にご自宅に郵送します。 |
通信教育で受ける最大のメリットは、 自分の空いた時間で学べるっと言う点です。 自由に受講できる分 自分自身にメリハリを つけることが大切です。わからないことはメ-ルで、 ご質問も受け付けています。 下記のことを注意して 楽しく 学べてかつ 上達するよう頑張ってください。 |
ろすい通信教育つくし科のお手本について |
★一週間に一度曜日を決めて取り組む | 曜日が違っても最低一週間に一度のペ−スでお稽古しましょう。 |
★一回でする 枚数や時間を決めてする | 用意や片づけをあわせても30分〜1時間位です。 |
★一回のお稽古で必ず良い作品(お清書)を取っておく | 良い作品を残すっということが 上達する秘訣です。 |
★提出期限までに 作品をまとめて郵送する | 提出期限があることにより、自分へのプレッシャ-となります。 小さな子供さんの場合は、親御さんがご郵送の手配お願いします。 小学校に上がられたら、住所を書くのも勉強の一つ。自分で宛先を 書いてみましょう。 |
大人の方で段級位を取りたい方師範の免許取得をご希望の方は、師範科へ お進み下さい。その他ご質問などは、メ-ルにてご連絡下さい。 受講の際、書道用品のご購入はこちらよりご選定いただけます。 |