富士を眺めて・紅葉美しい秋の一日
杓子山1597m・鹿留山1632m・石割山1413m

2005年11月5日(土)

富士急・富士吉田駅→(タクシー)→不動の湯→ゲート→大ざす峠→杓子山1597m→ 分岐→ 鹿留山1632m→分岐→立ノ塚峠→加瀬山→二十曲峠・車道→石割山1413m→石割神社・大岩の御神体→ 富士見平→赤い鳥居→石割山ハイキングコース入り口→石割の湯→平野バス停→(バス)→富士急富士吉田駅

二日前の11月3日は当初の予報が大きくずれ、晴天にはならなかったため、甲州高尾山&ぶどうの丘ワイン祭りイベントへ。
この日は、3日に行くと計画していた、「杓子山・鹿留山・石割山」へ出掛けた。
朝から、文句なしの晴天で富士山の眺望もすっきり素敵に。
富士山は、気温の高い一日となったので、昼間は、雲がわきいったん姿を消したものの、夕方にはまたシルエットで浮かび上がった。
紅葉が最盛期で、遠くから眺めるのも良し、紅葉に染まりながら明るい森の中を歩くのもまた良し、の一日でした。

不動の湯までタクシーで行き歩き始め、ここからも富士山が美しい。

  
歩き始めてしばらく行ったあたり

林道の登りが終わり大ざす峠の本格的登山道が始まる。
ハングライダーの離陸地点がある。
富士山を眺めながら、飛び出すのは爽快でしょう。
   

 
lこの日ひとつ目のピーク・杓子山山頂・富士山は目の前。裾野まできれいに見える。








ぼんやりとしていますが、南アルプスの山並みも遠望できました。

ふたつ目のピーク・鹿留山山頂。
ここは林の中で展望はありません。

 











 


鹿留山から、立野塚峠へいったん下り、少し登って車道も通じ展望台となっている二十曲峠へ
いったん出る。ここまでの道は紅葉の森の中を歩く穏やかな道でした。
  


道に散り敷かれた落ち葉も素敵

二十曲峠付近。

二十曲峠から、石割山山頂までまた、ひと登り。
山頂からの富士山、山中湖が眺められます。

 三つ目のピーク・石割山山頂
 石割山の山頂直下に石割神社があり、二つに割れた大岩が御神体になっている。
 神社から、少し下って、富士見平からは石割神社の長い石段がある。
 石段を下り、赤い鳥居をくぐってこの日のゴール。
 石割の湯で汗を流し、山行を締めくくった。