世界遺産・熊野古道、高野山

2011年5月3日(火)〜5日(木)

世界遺産になった熊野古道を歩いてみたい。
今年のGWは連休になるのは3日間。高野山に出かけることにしました。
宿泊は宿坊・大明王院。

5月3日(火)

新大阪→難波→(南海高野線)→極楽橋→(高野山ケーブル)→高野山→(バス)→宿坊

女人堂より女人道コース
女人堂→弁天岳→大門口女人堂跡→大門→奥の院→一の橋

高野山は以前女人禁制であったため女性は女人堂までの入山であった。この日は女人堂を巡る道をひとまわり歩きました。

女人堂

女人堂巡りに出発

宿坊・大明王院1日目の精進料理夕食


5月4日(水)
高野山町石道

九度山の慈尊院から山上に至る全長23km。道沿いの一町(約190m)毎に導きの五輪卒塔婆が建てられている。

(バス)→高野山→(ケーブル)→極楽橋→(南海高野線)→九度山駅→真田庵→慈尊院→展望台→雨引山分岐→六本杉峠→丹生都比姫神社→六本杉峠→古峠→二ツ鳥居→応仁池→神田地蔵堂→二里石→笠木峠→矢立(矢立茶屋)→袈裟掛石→押上石→鏡石→大門→大伽藍→金剛峯寺

宿坊・大明王院玄関のしだれ桜

南海高野線 九度山駅からスタート

真田庵 

 登ったところから

これが五輪卒塔婆型の町石


少し登って山道もあれば、集落内にいったん下って神社やお寺も通る。

 
丹生都比姫神社

二ツ鳥居

袈裟掛石
弘法大師が袈裟を掛けられた伝えられ、鞍に見えることから鞍掛石とも。ここから高野山の清浄結界となり、くぐると長生きするといわれている。

大門

180町まである町石の1町目にゴール

 

二日目の夕食


5月5日(木)

高野山大伽藍めぐり

朝食
夕食・朝食とも全て精進料理ですが、同じお料理はなく手の込んだものが並びました。

宿坊・大明王院の門

 高野山のゆるキャラマスコット「こうやくん」