南アルプス最南端の100名山・光岳(2591m)

2011年7月16日(土)〜18日(月)

7月16日(土)
天竜村・山の宿「加満屋」前泊

海の日の三連休で光岳に行きました。
登山口までのアクセスが長い!
飯田線平岡駅近く天竜村にある「加満屋」さんを紹介してもらいました。
行きは駅までお迎え、翌日登山の日には早朝に宿を出て車で1時間半ほどの登山口まで送っていただき、登山口で朝食。昼食用のおにぎり弁当と行動食も付いた登山パックです。

加満屋さんの夕食


7月17日(日)

加満屋→(送迎車)→便ヶ島(朝食・身支度)→(送迎車)→易老渡→面平→馬の背→易老岳(2354m)→三吉平→静高平→光岳小屋→光岳

便ヶ島で朝食の後、易老渡登山口より出発。
樹林帯をひたすら登る、登る。

易老岳(2354m)山頂。
山頂は展望はなく、山頂から少し離れた場所から聖岳方面が見える。
易老岳を過ぎてからも稜線を離れ、下りアップダウンを繰り返し三吉平。
三吉平から沢沿いを静高平まで登り。この登りが日に照らされて暑かった!

静高平
ここの水場の水が冷たくておいしかった!
静高平から少し登って山頂湿原の端に到着。少し進んで光岳小屋着。
小屋から光岳山頂までは往復30分ほど。

 

小屋の前より富士山。
翌日より天気は下り坂の予報。雲がどんどん湧き上がる。

夕暮れの富士山。


7月18日(月)
往路を戻る

小屋を後に山頂湿原で。
天気が悪くならないうちに前日登ってきた道を下って行く。
易老渡岳に予定より早く到着。前日予約したタクシーの時間を早めに変更。
11時には易老渡に下山。平岡駅までタクシー。

飯田線平岡駅にある温泉で入浴、昼食。
飯田線の本数は少ない。帰りは、豊橋に出て新幹線で。
飯田線各駅停車で全線乗車となりました。