| 状況 |  |   |  |  | 
  
    |  | 別にやる必要性は何も無いんですが、前からキャリパー塗装したら雰囲気変わるだろうなぁ・・・・と考えていました。 と言っても社外品を組み込むお金も無いので純正品を色塗りする事を前々から計画していたので今回、キャリバー用塗装を購入。
 作業的に一日一箇所のペースでノンビリ作業していました。
 (※塗装作業ですが、ブレーキ関係ですので各自の責任の元で実施してください。)
 | 
  
    | フロントキャリパー掃除
     |  |  | 
  
    |  | と言う事で、作業を雨天日に:決行(笑) 曇りの状況で友達を強制参加で作業開始!!
 (今回は本当にありがとう&次回も宜しく(笑))
 青空ファクトリー(曇り空だったけど)(爆)にて取り合えず、フロントタイヤを外しアルミホイール、キャリパー洗車をしました。
 キャリパーはブレーキホースの止め金を外してからキャリパーを外し(ネジ2箇所)クリーナーを使いながらブレーキダストなどの汚れを歯ブラシを使って洗車。 その間、ホイールの内側を洗いました。
     |  
 | 
  
    |  | フロントキャリパーを留めているネジは半端じゃなく硬いです。(赤矢印の内側のネジ) 私は力かけ過ぎで指ぶつけて怪我しましたので、皆さんも注意してください。
 工具もちゃんとした物の方が作業しやすいと思いました。
 |  
 | 
  
    |  | 
 | 
 | 
  
    | フロント塗装 |  |  | 
  
    |  | 塗装するキャリパー表面をよく洗って乾いてから塗装を筆で塗ります。 メーカーは・・・・・Miyaco自動車工業株式会社でブレーキ部品メーカーらしいです。
 この塗装は即効性で乾くのが早いので、何度も重ね塗りして行きました。 塗装が手で触ってべたつかない事を確認してから外していたブレーキパットを取り付けキャリパーを組み直してホイールを取り付けて完了!! | 
 | 
  
    |  |  
 | 
 | 
  
    | リアキャリパー塗装
     |  |  | 
  
    |  | 日を改めて、週末に天気も良かったので今度はリアキャリパーを独りで作業しました。 タイヤ外してよく見るとサイドブレーキの分キャリパー外すの面倒でした。
 サイドブレーキ部のケース(下写真)を外し、ブレーキホースの止めているネジを外してブレーキパットを外し、それぞれをすべて洗浄掃除をひたすらしました。(その際、サイドブレーキは外して置きましょう(笑))
 | 
 | 
  
    |  |  
 | 
 | 
  
    |  | ダストなどの汚れを洗浄後、塗装しますが、金具、ブレーキパットも一緒に塗るといかにも「ただ塗りました」となるので、すべて外してキャリパーのみ塗るようにしています。 見える範囲で塗っていますので、塗り残しとかもあります。
 | 
 | 
  
    |  | 塗装が固まりだしてから、再度パットを組み込んで元に戻します。 NSXはリアキャリパーサイズもデカイので見た目が貧弱になりません。
 フロント、リアのローターサイズは15インチです。
 キャリパー塗装は見た目だけでなく、錆止めの役目もするので、全然無駄ではない作業です(多分・・・。)
     | 
 | 
  
    | まとめ |  |  |  |  | 
  
    |  | 予想はしていましたが、予想よりも派手です(笑) 思ったよりも印象がよく、レーシング的な感じがするのでカッコ良いです。
 完全に趣味の世界ですねぇ・・・・・・。白ホイールとのマッチングも色がはっきりしていて良い感じでした。
 一つのキャリパーで2時間以上掛かりました。結構塗装時間がかかります。全部塗装すれば印象も全然違うでしょうからと考えながら、約一ヶ月で塗装を一応完了しました。全体的に見た目の印象が変わりました。
 左がフロント、右がリアの塗装後の写真です。う〜ん、良いです(笑)。
     | 
  
    |  
 | 
 |