江戸時代
@水戸黄門、大岡越前で知る幕藩体制  Aアワを食べて農民の生活を体験する  B備中鍬で耕してみる  

C踏み絵を体験する  D間引き防止の高札を使って 

@水戸黄門、大岡越前で知る幕藩体制

 

Aアワを食べて農民の生活を体験する

 幕藩体制下の農民支配の単元で、農民生活や食べ物についての話になる。そして、農民は米以外にアワやヒエを食べていたことが強調される。アワ・ヒエといってもわからない生徒が多いが、現在はインコの餌になっていると説明するとうなづく生徒もいる。
でも、アワについては今でも穀豆店で健康食として販売している。廉価である。
 ここで数合購入し、家で白米とまぜて炊いてパックにつめて学校に持っていく。そして、江戸時代の農民の生活の説明の時に食べさせてみた。まず、アワご飯をみせて、そのあと希望者に食べさせた。生徒によっては、積極的に食べるものもいれば、食べることをいやがる生徒もいる。口に入るものなので、食べるか食べないか生徒自身に選択させた方がいいかもしれない。食べたあと感想を書かせる。食べなかった生徒についても、なぜ食べなかったのか理由を書かせてもよい。

B備中鍬で耕してみる

C踏み絵を体験する

D間引き防止の高札を使って