アトピー性皮膚炎の第二選択治療について           サノ皮膚科クリニック

 

 はじめに…アトピー性皮膚炎は本来、大多数の皮膚科医に正しいと認知されているオーソドックスな治療法(①悪化因子の除去、②ステロイド外用剤、プロトピック軟膏、保湿剤の外用、③抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服)を第一選択治療とすべき病気ですが、第二選択治療としていろいろな治療が行われています。

 プロアクティブ療法…皮膚炎(湿疹)は皮膚に炎症が起こった状態です。従ってアトピー性皮膚炎の治療法は、ステロイド外用剤(アンテベート軟膏など)やタクロリムス軟膏(プロトピック軟膏)で炎症を鎮めたのち、保湿剤などのスキンケアで再燃を防ぐことが中心になります。しかし、治療により一見正常になったように見える皮膚でも、実は炎症が残っています。この炎症の再燃を防ぐために、皮膚が正常に見えても、週2回程度ステロイド外用剤やプロトピック軟膏を外用するのがプロアクティブ療法です。特にプロトピック軟膏は、炎症のない本当に正常の皮膚には吸収されないため、副作用が少なく、プロアクティブ療法に向いていると考えられます。中等症から重症のアトピー性皮膚炎では、再燃を繰り返すたびに大量のステロイド外用剤を使うより、プロアクティブ療法により再燃を抑えた方が、ステロイド外用剤の総使用量が減るとされています。軽症のアトピー性皮膚炎では、保湿剤だけで再燃を防いでもよいと考えられます。これも広い意味でプロアクティブ療法です。プロアクティブ療法により再燃の頻度は減りますが、全く再燃しないわけではないので、再燃時にはステロイド外用剤やプロトピック軟膏を外用します。また、プロアクティブ療法を行っている間も保湿剤によるスキンケアは継続することが勧められます。

 紫外線治療…紫外線が皮膚の免疫力を抑えるため、アトピー性皮膚炎などの皮膚のアレルギーを抑える目的で行われます。しかし、紫外線には発癌性、皮膚老化促進、シミなどの副作用があるため、紫外線療法を実施する患者さんは限られます。narrow band UVB(ナローバンドUVBのパンフレット参照)という光線を照射します。1週間に1~数回の通院(もしくは入院して毎日照射)が必要です。また、アトピー性皮膚炎で全身に照射するには、大型の装置が必要で、保有している医療機関は限られます。当院には小型の照射器のみ置いていますので、部分照射になります。全身照射は東京医科歯科大学や順天堂練馬病院等への紹介になります。

 免疫抑制剤内服療法…シクロスポリン(商品名ネオーラル)はその強力な免疫抑制作用により、アトピー性皮膚炎の発疹を抑制し、かゆみも抑えるため、アトピー性皮膚炎にも非常に効果があります。その副作用は、腎障害、肝障害、高血圧、貧血、感染症にかかりやすくなるなど、いろいろあります。従って、免疫抑制剤の内服はステロイド軟膏の外用に比べ、効果も優れているが、副作用もはるかに大きいと言えます。以上から、ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤(プロトピック軟膏)等の既存治療で十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が体表面積の30%以上の重症のアトピー性皮膚炎患者さんのみが保険適応で、このような場合のみ副作用を厳重に監視しながら試されるべき治療法と思われます。なお、この治療法を開始するには、厳重な副作用チェックが必要ですので病院での導入(薬の開始)をお勧めします(当院ではネオーラルの導入は行っていませんので、病院への紹介になります)。

生物学的製剤・・・アトピー性皮膚炎の炎症反応を抑えることで、発疹の出現を抑えます。デュピクセントという注射薬です。ステロイド外用剤やプロトピック軟膏の外用を6ヶ月以上しっかりと行っても十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が広範囲に及ぶ場合のみ適応となります。ショック等の副作用が出ることがありますので、病院への紹介になります。非常に高価な薬です(薬価で1ヶ月約16万円)。

参考文献 五十嵐敦之 WHATS NEW in臨床皮膚科学 アトピー性皮膚炎のpuroactive treatment

日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018           (20191月作成)