ロゴマーククリックでトップページに戻ります。

 
このページは「ミニ四駆」「ミニッツレーサー 動画」「ミニ四駆用フリーウェア(コースレイアウタ)」で構成。
 

ミニ四駆

 
ミニ四駆に填っていた時期がある。

弟が滋賀でミニ四駆の専門店を始めたのがきっかけである。今でも弟のことを「てんちょー」と呼んでしまう。

当時ミニ四駆を知らなかった私は、どんなものかな?くらいの気持ちで「ショップダイワ」を覗きに行ったのだが、元々工作好きなせいもあり、すぐに店の常連?となり・・・。そうするうちにショップダイワ・レーシング(S.D.Racing)という常連さんのチームもできた。

ビルの2階にある売り場。ドアを開けると、いつもこの光景が迎えてくれていた。

3階には100mを超えるサーキットコースが常時設置されていた。しかも毎月コースレイアウトを変更。

大会の日は翌日に向けて深夜まで作業。てんちょーとてんちょー夫人は大変だったと思う。

S.D.Racing-TEAMαはフェンスカーの全国大会において1位の快挙を成し遂げている。私の属していたTEAMβは8位(自慢!がんばったから自慢していいのだ)。

このミニ四駆は玩具メーカーのTAMIYAが子供のおもちゃとして発売したモノだが大人の中にもかなり入れ込んでいる方が多い。奥が深いのだ。年齢は関係なく一緒にワイワイと楽しんでいた。そしてショップダイワでは大人も子供も交じって月一回の定例レースも行われていた。

私も参戦していた。毎回が緊張の連続であった。

 

TAMIYAの規定により使用パーツやサイズ、重量が制限されたレギュレーションでのレース用に作ったマシン。何度も失敗し、考え、またいろんな方に教えていただいたりした自分なりの「結晶」である。

ミニ四駆が走っている間はなにも手出しできない。ラジコンのように操縦できない。だからこそ走行状態を観察した後チューンし、次のタイムアタックの結果にフィードバックする。これが楽しい。

子供も大人も固唾を飲んで自分の作ったマシンが走るのを見守る。子供がパーツを無くせば大人が一緒に探してあげたり、ミニ四駆を通じて皆が楽しめる、そんな素晴らしいサーキットコースだった。

一日のコース使用料が100円(!)と破格だったので小学生も気軽に来ていた。

ショップダイワで販売しているパーツを使用していればなんでもあり。の「高速レギュレーション」用マシン。ABSと呼ばれたブレーキを可動型にしたのは(たぶん)私が最初。当初はこんな形から始まりいろんな方が改良を重ね、新しい形を作り、速くなっていった。

最終型は「エイリアン」と呼ばれるシャーシを使用している。今後公開予定。

ある日のコースタイム。99年8月14日 165mのコースを13,24秒で走り、時速にすると約45km/h。幅10センチちょっとの曲がりくねったコース内をこのスピードで走る様を初めて見る人は目で追うのが大変らしい。

「レーンチェンジ」と呼ばれる立体交差を使わない種目は「フェンスカー」と呼ばれ、さらにスピードが出る。

元来競争心を持たなかった私に大きな変化を与えてくれたのがミニ四駆であり、趣味の中で最ものめり込んだ。ショップダイワは2000年末で閉店したが、部屋の押入には今でも2台の現役マシンと多くのパーツが眠っている。

 

 
ミニッツレーサー 動画
 
その後しばらく楽しんだのがミニッツレーサー。てんちょーが自宅にコースを設置したのを期にショップダイワの仲間の方々と夜に集まっていた。

そんな時期に作った動画。

Wmvファイル(Windows Media Playerなどで再生可)。2.75MB

動画その2。

てんちょーは黄色のインプレッサ。私は屋根が黒い黄色のS2000。バトルしたりタイムアタックしたり、よく遊んだ。

Wmvファイル。4.64MB

 

ミニ四駆用フリーウェア

 
”SDCLE” (Shop Daiwa Course Layout Editor)

ミニ四駆のコースレイアウトを設計する為のソフト。ショップダイワ用に作ったが、全長160bくらいのレイアウトなら、楽に編集出来る。
初期画面ではショップダイワのフロア(約12b×6.5b)が表示されているが、(ファイル)-(下絵を表示しない)で、白紙になる。編集データの保存や印刷、ビットマップ形式での保存、編集中のコースの情報表示(各使用パーツの個数、コース全長)も行える。
コース同士をつなぐのに、慣れるまでコツがいるかも。

 WINDOWS XPでも動作は確認できたが需要はないだろう(^^;)
'06.6.19追記:
動作しない場合、Vector等からVB4.0のランタイムをダウンロードする必要がある。


    

よく使われるコーナーの形などは、いくつかのパーツをまとめた形にしてある。画像左下にあるのはWループで、中央にレーンチェンジが斜めに3つ入っている。

画像は、ショップダイワの’99年12月のコース。

このプログラムには、システムに影響を及ぼす内容は含まれていない。アンインストールする際は「sdcle1.exe」ファイルを削除。

自己解凍ファイル (sdcle1.exe 49KB)

 

使用方法

1.新規作成
アプリケーション起動時はこの状態。また、「ファイル」-「新規作成」コマンドで編集中のデータをクリア。セーブされていない場合は注意。

2.エディタファイルを開く
「ファイル」-「エディタファイルを開く」 *.sdc ファイルを開く。編集中のデータがある場合は、先に保存するかどうか聞いてくるので、必要ならば保存すること。

3.保存   
「ファイル」-「保存」  *.sdc ファイルを保存。このデータでないと、再編集出来ない。
  
4.イメージファイルの保存
「イメージファイル」-「名前を付けて保存(BMP)」 編集中のデータをビットマップ形式で保存。
  
5.印刷
「印刷」-「印刷実行(A4縦)」 プリンタ出力。A4縦用紙専用。

6.終了
「終了」-「終了」 処理中のデータを保存するかどうか聞いてくる。エディットデータを開いた後、変更が無かった場合などは即終了される。

7.コース作成(編集)方法
★パーツを選んで貼付け 
「Parts1」 〜 「Parts3」 ボタンをクリックすると、パーツリストが表示される。いくつかのストレート、コーナーで構成されているものをうまく利用してほしい。

★パーツの移動方法
「Parts1〜3」ボタンでパーツリストを表示し、その中のパーツをクリックすると、編集画面内にそのパーツがコピーされる。コピ−されたパーツを左クリックし、マウスを動かして(ドラッグでは無い)任意の位置でもう一度クリック。クリックは短めに押さないとうまく張り付けられない場合がある。削除するには、コピーされたパーツを左クリックし、右クリックする。

★複数パーツの移動方法
複数のパーツを移動させるには、[shift]ボタンを押したまま、移動するパーツ群の左上で左ボタンを押しながら、パーツ群の右下まで動かす。[shift]とマウスの左ボタンを離し、四角の枠の中のパーツが表示されていない所をクリック。あとは先のパーツの移動と同様。但し、複数選択時の削除は出来ない。

★パーツのコピー先位置を変更するには
[shift]を押しながら任意の位置でマウスの右ボタンを押すと、次に選んだパーツから、その位置に表示(貼り付け)されるようになる。編集中のレイアウトに重なったりして、邪魔なときに使うと良い。

★コースの長さなどを知るには
「情報表示」ボタンをクリックすると、表示中のパーツの種類別の使用個数やコースの長さを表示する。

トップページへ