|
■「指導と評価」25年5月号(図書文化社)
―評価を指導に生かす―
■「指導と評価」24年8月号(図書文化社)
―若手教員を組織的にサポートする校内研修体制を―
■「若い教師のための小学校社会科」24年4月刊(梓出版社)
―第7章 社会科の評価―
■「指導と評価」(図書文化社)23年度
―書評 2本―
■「学校マネジメント」20年2月号(明治図書)
―管理職の通知表チェック―
■「指導と評価」17年12月号(図書文化社)
―目標分析の考え方に基づく評価方法の試行
−指導と評価の一体化の授業構想と実践−
■学校運営研究17年4月号(明治図書)
―新学期3日間で「信頼と尊敬」を獲得する学校力とは?
公立義務教育学校としての責任―
■教材開発16年9月号(明治図書)
―「前の文化」と「後ろの文化」―
■教材開発16年7月号(明治図書)
―授業改善のための「指導と評価の一体化」―
■学校運営研究16年4月号(明治図書)
―私の学級イメージUP作戦
「指導と評価の一体化」の取り組みで学力定着をアピール!―
■総合的な学習を創る16年3月号
―総合の見なおし・どうする点をこう考える
どうする?「体験重視の方針」―
■指導と評価2003年7月号(図書文化)
―標準学力検査を活用した教育実践
CRTをよりいっそう有効活用するために―
■総合的な学習を創る2003年5月号(明治図書)
―発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
四年生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”―
■総合的な学習を創る2002年11月号(明治図書)
―「これって総合? 目的・方法・内容の明確な区別を」―
■教材開発2002年11月号(明治図書)
―「教科書を補う発展教材の開発法
学習ウイルを引き出すインタレスティングな教材の開発」―
■食農教育2002年1月号(農文協)
―「情報掲示板の果たす大きな役割」―
■教材開発2001年10月号(明治図書)
―基礎的な教材とは? 「それは教師自身が創るもの」―
■教材開発2000年3月号(明治図書)
―総合的学習で「健康」をこう考える
「アンケートで実態分析そして国語辞典で意識改革」―
■教材開発2000年3月号(明治図書)
― 学年末を充実させる自主学習ネタ
「実験・観察の事典をつくる」―
■教材開発1999年 月号(明治図書)
―効果的な繰り返し学習のネタ
「知らず知らずのうちにやる気になってしまうアイデア作戦」―
― 好ましい学級経営に基づくおもしろ学習 ―
■教職研修1998年3月増刊号(教育開発研究所)
―多様な指導方法を展開する
「やりたいことがいつでも自由にやれる新しい授業体制」
総合的な学習の実践を通して ―
■教材開発1997年8月号(明治図書)
―親と子の絆を深める新夏休み計画
「もっと地域のことを知ろう」 親と子の地域学習 ―
■教材開発1996年8月号(明治図書)
―子どもが自分で作る夏休み 「地域をフィールドとしたあそび」―
■教材開発1996年6月号(明治図書)
―環境教育の新しいネタ「ネタは子どもたちの身の回りにいくらでも」
環境教育から環境学習への試み ―
■教材開発1995年2月号(明治図書)
―「学区からネタを求める環境教育」 追究し続ける子を育てる ―
■道徳授業研究1994年12,1月号(明治図書)
―道徳授業で「環境問題」をどう扱うか
「環境を追究するみどり単元学習」―
■「特別活動実践講座」1989年(特別活動全国特別活動実践講座刊行会)
―係活動の章― |
|
|