行動記録

12月20日 (成田17:05−ヒューストン13:45〜16:00−キト2,900m 22:11)

12月21日 (キト滞在)

 

パソチョア(4,199m)とグアグア・ピチンチャ(4,794m)

12月22日 晴れ(キト07:00−パソチョアの標高3,800m 09:15−パソチョア10:30〜11:15−パソチョアの標高3,800m 12:00〜12:30−キト14:00)

12月23日 晴れ。標高4,600m以上は雲がかかる。(キト07:00−グアグア・ピチンチャの標高3,800m 08:30−ピチンチャ小屋4,550m 10:30−グアグア・ピチンチャ11:30−ピチンチャ小屋12:00〜12:30−キト14:30)

 昨年エクアドル最高峰のチンボラソ(6,310m)を登りに来たときと同様に、高度順応のためキト近郊のパソチョアとグアグア・ピチンチャへそれぞれ日帰りで登る。どちらの登山でも車の運転手はフゴである。40歳くらいの陽気なおじさんだ。

 パソチョアへは昨年より東の道をたどり、標高3,800mに車を置く。登山ガイドの料金は払っていないのだが、フゴも一緒に登ると言う。しばらく南へ進み、車道終点(3,900m)からさらに南の岩峰(4,000m)に向かって草原を登る。岩峰の脇からは西へ進み、標高4,150mで火口縁に着く。北へ登ればパソチョア山頂である。

 グアグア・ピチンチャの方は、標高3,800mで僕だけ車を下りて歩き始める。フゴは「このあたりはときどき盗賊が出るので、車を放置しておくのは危ない。」と言って、所々で僕を待ちながら車で登って行く。車道終点のピチンチャ小屋で小屋番に車の監視を頼み、後は2人とも歩いて頂上へ登る。山頂は雲に覆われ、展望はきかない。

 

12月24日 (キト滞在)

 

カヤンベ(5,789m)

12月25日 曇りときどき晴れ一時雨。標高5,200m以上はときどき雲がかかる。(キト08:30−カヤンベ小屋12:00〜14:10−氷河末端15:40〜16:00−カヤンベ小屋17:00)

 今日から3日間で、登山ガイドのレネと2人でカヤンベに登る。レネは30歳くらいで、親切だし登山技術も確かなようだ。車でカヤンベ南西面にあるカヤンベ小屋まで入ってから、高度順応のため小屋の裏の岩山を経て氷河末端まで往復する。登山ルートは、氷河末端から標高5,200m付近の岩峰ピコ・ハリンをめざして左上し、岩峰を右から巻いた後、主峰と北峰のコル(5,700m)へ上がるというものである。標高5,500mあたりまでは目立ったクレバスも無く、傾斜も25〜35度くらいでスキー向きのようだ。コルの手前は良く見えないが、ガイドブックなどによれば大きなクレバスがあり、傾斜も40度に達することがあるらしい。氷河末端から標高4,950mくらいまでは、氷河に火山灰が混じっているためスキーで滑れない状態だった。2002年11月にカヤンベの東40kmにあるレベンタドール(3,562m)が噴火したときの影響が、まだ残っているようだ。

 

12月26日 霧と雨。朝は雪で2cm積もる。(カヤンベ小屋滞在)

 旅行会社Safari Toursには「12月26日は高度順応のため標高5,200mまで往復したい。」と説明しておいたのだが、レネは「明日午前2時に山頂アタックに出かけるのだから、今日高い所まで登って体力を消耗してはいけない。」と言う。結局この日は、カヤンベ小屋や小屋の南東の谷へ10分ほど下りた所にある氷河で、ロープ操作とアイゼン歩行の訓練をしただけに終わった。こんなことなら、もう1日キトで休み、2日間で一気に山頂アタックする方が良かった。

 

12月27日 カヤンベ小屋では霧と雪で1cm積もる。(カヤンベ小屋08:30−キト12:30)

 天気が悪いので山頂アタックは中止する。登山シーズンに当るこの時期としては珍しく、今年の12月後半は悪天が続いているらしい。赤道記念塔を見物してからキトへ戻る。

 

パパジャクタ温泉

12月28日〜30日 (キト滞在)

 キトで3日間休む。そのうち12月29日は日帰りでパパジャクタ温泉へ行く。この温泉はキトの東50km、車で片道2時間の所にある。アンデス山脈東斜面の標高3,400mに位置しており、アマゾン川の源流に当る。入場料を払って温泉に入ると、色鮮やかな花の間をハチドリが飛び交う庭園内に、直径2〜10mの大小10個ほどのプールがある。お湯は透明無臭で、プール毎に温度が違う。1時間ほど入浴してから、レストランのガラス張りのサンルームで昼食にする。米の入った野菜スープは雑炊そっくりの味で、疲れた体に心地良い。鱒のムニエルもハーブソースが爽やかだ。食後は温泉から北へ伸びるハイキングコースを散策する。足跡印の書かれた標識をたどると、牧場を横切り、小川にかかった橋を渡って川中島の森に着く。森の中では7〜8頭のリャマが草を食べていた。

 

アンティサーナ(5,758m)

12月31日 曇りときどき晴れ一時霧 (キト08:30−アンティサーナベースキャンプ11:30)

 今日から2日間でアンティサーナに登る。登山ガイドはレネ、テント番はフゴである。車はピンタグを経て、標高4,073mの峠を越える。峠から3kmの所で左折して未舗装路に入り、さらに2km先で道を離れて草原の中を進む。野生の馬が小川の岸にたたずみ、鷹やアンディアンガルが空を舞う静かな草原である。コンドルの姿を見ることもあるらしい。アンティサーナ西麓の標高4,600mまで車で登って、ベースキャンプを設営する。ここより北と南にもキャンプする場所があるそうだ。

 

1月1日 晴れ (アンティサーナベースキャンプ01:00−氷河末端03:00−アンティサーナの標高5,400m 07:00−氷河末端08:00−アンティサーナベースキャンプ09:00〜10:00−キト15:00)

 午前1時にベースキャンプを出発して草原を登る。標高4,750mで沢を右へ渡り、その後はモレーンの上を進む。3時に氷河末端に着く。ここでロープをつけ、レネが10m先行しながら同時登攀する。

 登山ルートには西面を直登するもの、主峰と南峰のコルへ上がってから南面を登るもの、北面を登るものがある。今回は西面を直登するルートを取る。暗くてどこをどう登っているのかよく分からないが、標高5,000mまで右上し、その後は左上しているようだ。標高5,200m付近は縦に走るクレバスに左右を挟まれて、登高可能な斜面が狭くなっている。その上は広い斜面になるが、今度は横に走るクレバスが3つほど現れる。どのクレバスも渡るのは簡単だ。標高5,300mあたりで夜が明ける。南西にはコトパクシ(5,897m)とチンボラソ(6,310m)が見える。ツングラフア(5,016m)から噴煙が上がっているのも見える。

 標高5,400mで高さ20mの氷壁の下に着いた。麓から見るとここから右上して標高5,600mまで登れそうだったが、進路にはクレバスが2つ3つ複雑に走っている。クレバスは幅が1mあって跨いで渡るには広すぎるし、スノーブリッジは脆そうだ。これらのクレバスを無理して越えても、山頂を取り囲む大きなクレバスの手前で引き返すことになる可能性が高い。ここから下山するのが一番良いだろう。レネが無線で話したところによると、南面を登っているパーティも標高5,400m付近でクレバスが越えられなくなり困っているようだ。

 スキーを履き、横滑りをしてエッジの効き具合を試す。結構つるつるした氷なので、傾斜が緩むまで10mほど横滑りで下りてから最初のターンをしてみる。スキーも回るし、ブレーキもちゃんとかかる。滑落するおそれは無さそうだ。スキーをカリカリ鳴らしながら、幅30mで傾斜が30〜40度の斜面を滑る。斜面を横に走るクレバスは幅が30cmしかないので、スノーブリッジの上をクレバスに直角に滑れば墜落することはない。標高5,200m付近の幅3mの狭い斜面は小さなターンや横滑りで切り抜け、後は幅数百mの緩斜面をのんびり滑って氷河末端に着く。

 

1月2日 (キト23:10−)

1月3日 (−ヒューストン05:21〜10:45−)

1月4日 (−成田15:40)

 

エクアドル アンティサーナ(5,758m)