何考えてんにゃ Showchan
観光振興と京都の活力創造(03.8)
 自由時間の増加に伴い、モノの豊かさからゆとりと潤いを求める精神的豊かさが求められていく中で、観光に対する関心がますます高まっている。グローバル化が進展し、急速な経済発展は、世界の観光客の爆発的な増加をもたらし、観光は、今後の世界経済を牽引する基幹産業になることが容易に想像できる。このような中、昨年12月、国土交通省が関係府省と協力してグローバル観光戦略を策定した。2001年の日本人の海外への旅行者が1622万人なのに対して、海外からの訪日旅行者が477万人程度とかなりの格差があるため是正しようと言うものだ。ビジット・ジャパン・キャンペーン等施策を講じ2010年までに訪日外国人旅行者を1000万人にするという目標だ。これにより新たに約4兆3千億円の経済波及効果と約25万2千人の雇用創出を生み出すことになるという。国際文化観光都市である京都市は、2001年に京都市基本計画を策定し、その中で国内旅行を含む年間入洛観光客数が3500万人から4000万人の現状を2010年に年間5000万人の観光客が訪れる我が国を代表する観光都市にする計画を立てた。これらの計画を推進することにより「観光」を都市活力創造の基軸と位置づけ、観光と産業・文化・まちづくり・国際交流などが相互に良好な循環をすることによって、都市全体が活性化する政策を確立すべきである。

新しい観光の創出
京都は一年を通じてにぎわいのある観光地の創出を図るために、季節に影響されることなく集客できる新しい観光の魅力を創出する時期にきている。閑散期に日本情緒あふれる灯りによりまちなみを照らしたりすることも一つの方法である。平安建都以来の歴史と伝統によって築かれた京都は都市全域を歴史の博物館、「フィールド・ミュージアム」とみなすことができる。このことを活用していくことで通年型観光の推進につなげられる。1994年の平安建都1200年、昨年のW杯の時は観光客数が延びた、今年は二条城築城400年を迎えるがこういったイベントや周辺地域との連携も忘れてはならない。修学旅行に代表されるのも京都で、年間100万人程度の修学旅行生が訪れているが、将来何度も訪れたいと思う観光リピーターの原点となることから宣伝誘致活動を積極的に行う必要がある。この何度も京都を訪問したいと思う観光リピーターを増やす観光戦略は重要である。駆け足で廻る観光だけではなく懐の深い魅力ある観光資源をじっくり体感できるエリアを創出し多様なニーズに応える観光地づくりを進めていくことや歴史と伝統に育まれた文化や産業に触れる滞在型、体験型観光を振興していくことで観光リピーターを増やしていくことができるであろう。また、何もしなくても京都に観光客が来る時代は終焉を迎え、観光客の誘致は国内だけではなく地球規模での大競争時代に突入している今、徹底的な分析により「都市」という「商品」を開発し、シティーセールスなどによって「顧客」を獲得し地域間の競争に勝つという『都市マーケティング』を強化していかなければならない。インターネットをはじめとするITの急速な発展により情報革命をもたらしていることは観光分野においても大きな転換期である。ホームページの充実による情報の受発信はもちろんのこと、携帯情報端末としての携帯電話の普及により周辺観光情報やバスの接近情報なども活用できるようになった。これらを連動させた観光案内システムを構築することは急務である。これらの政策とともに、京都を訪れた観光客に「再び京都を訪れたい」という気持ちを抱かせるような「受け入れ環境」を充実させることが必要ではないだろうか。市民ひとりひとりがもてなしの心に磨きをかけて来訪者と交流するしくみづくりや観光案内等で活躍するボランティアをはじめとする市民、事業者、社寺、文化施設、大学等を含めた観光振興のためのネットワークづくりなどを進めていくということである。市民参加型で京都観光の振興発展を進めるための組織である「おこしやす京都委員会」などが、実行力のある活動ができる環境をつくっていかなければならない。

次のページへ

 何考えてるんやへ

トップへ