☆
☆ 余ったお餅でお雑煮・日本各地のお雑煮ベスト9 ☆
だしのきいた汁で餅を煮る「お雑煮」だけど、具もだしも餅の形も、その土地に、その家で千差万別です。と、いうわけで各地のお雑煮ベスト9を集めてみました。 |
☆
岩手・イクラ雑煮 |
栃木・鶏ねぎ雑煮 |
東京・東京風雑煮 |
|||
大根、にんじん、ごぼうなどの野菜のほか、イクラやほやなどの三陸の海の幸がのった具たくさんが特徴。鶏のささ身、かまぼこ、みつ葉、焼いた角餅も入り、薄口しょうゆと酒で調味してます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (河村房子さん) |
東京風に昆布と削り節でとった、だし汁で鶏むね肉を煮て、薄口しょうゆと塩で味を調えます。焼いた角餅と椀に盛り、みつ葉としらねぎをたっぷりのせます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (増井恵さん)☆ |
角餅とすまし汁が特徴の東京風。昆布と削り節のだし汁を煮立て、里いも、干ししいたけ、小松菜、鶏肉、かまぼこ、結び昆布を煮、しょうゆと塩少々で調味。香ばしく焼いた角餅と一緒に椀に盛って、ゆずを添えます。 (平田美佳さん) |
|||
☆ ☆ |
☆ | ||||
福井・かぶら雑煮 |
京都・京都風雑煮 |
愛知・鶏雑煮 |
|||
名産のかぶ(=株を上げる)だけで作る雑煮。珍しい赤味噌仕立てです。輪切りのかぶと丸餅を昆布の上に重ねて昆布のだし汁を注ぎ、赤味噌を加えて煮込みます。さっとゆでたかぶの葉と共に椀に盛りねゆずと削り節をのせます。 (長井佳代さん) |
ゆでた丸餅と白味噌仕立てが特徴。だしは昆布のみでとり、精進仕立てにします。だし汁にやつがらし(=頭をとる)と、里いも(=子孫繁栄)、下ゆでしたかぶとにんじんを入れて煮、白味噌で調味。ゆでた丸餅と椀に盛りゆずを添えます。 (上野やすこさん) |
徳川家康の出身地は小松菜と削り節だけといった質実さが基調。今は、鶏のだし汁をしょうゆと塩で調味し、鶏肉、大根、にんじん、小松菜(=名をあげる)焼かない角餅をひと煮して椀に盛り、削り節をかけます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (岩本則子さん) |
|||
☆ ☆ |
☆ | ||||
島根・ぜんざい雑煮 |
長崎・ぶり雑煮 |
香川・あん餅雑煮 |
|||
ゆで小豆を甘く仕立てて、ゆでた丸餅を入れた小豆雑煮。小豆を破れないように柔らかく煮、砂糖で甘く味付けします。丸餅は柔らかくゆでて椀に入れ、大豆汁を注ぎます。小豆の上に好みで砂糖をかけて食べます。 (入野敦子さん) |
外国との交流が盛んだった長崎は、卓袱料理の流れを汲んだ雑煮。鶏だんごと塩ぶりが入り、具は奇数です。焼いた丸餅と煮含めた鶏だんご、ぶり、しいたけ、高野豆腐、かまぼこ、竹の子と青菜を盛り、すまし汁をかけます。 (田中敦子さん) |
小豆あんが入った丸餅を白味噌仕立てにした、ちょっと不思議な雑煮。削り節でとっただし汁に輪切りの大根にんじん、あん餅を入れて柔らかく煮、白味噌で味を調えます。青のりをふりかけて食べます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ (鳥塚沙季さん) |
☆
雑煮はおめでたい食べの「もち(=望)」を、神様に供えた後、各地の産物と一緒に煮る料理。室町時代、お祝い酒肴として作られた料理がルーツです。江戸の中期に正月のお祝いとして庶民の間に広がるにつれ、郷土色が生まれました。 |