認知症になりたくなければ、咬めるようにしましょう!酸素が必要!
マスク着用時は、蜜ならないところで深呼吸しましょう‼
<脳の「運動野」・「感覚野」で唇・歯・顎・舌が占める領域は広い>
上記図は、ホムンクルスの図と言い、脳の中の動作を司る「運動野」と感覚を司る「感覚野」の範囲や外周は脳が体のどの部分と密接につながっているかを表しています。
「唇・歯・顎・舌などの口」が表面積は体の10分の1ですが、脳の中では、運動野と感覚野のそれぞれ3分の1を占めて、顔まで含めると半分近く占めています。
『なぜ、口は脳内で広い範囲を占めているのでしょう?』
それは、自然界では歯がなくなり口がつかえなくなると栄養を摂取できなくなり死んでしまうからです。食べるものをとるために歩き、走り、首を伸ばし、背伸び等運動能力を上げ、また同時に摂取した栄養から受ける味覚、嗅覚、触覚など多彩な情報を処理するため、感覚領域でも口の範囲が広がったのです。
『脳の寿命を延ばすのは、歯にあったのです。』
歯があり、噛むことにより、歯の周りのクッションの役割をする歯根膜が、約30ミクロンが沈み込みのです。ひと噛み3.5mlの栄養豊富(酸素)な血液を脳に送り、噛めば噛むほど脳を活性化させるのです。脳の活性化は、元気になり若返らせることにつながるのです。
『歯を守るためには』
「脳寿命チェックリスト」は、歯科関係のチェックリストは「歯周病」のチェックリストと類似しております。つまり、歯を守り、「歯周病」にならないことが脳寿命を延ばすことになるのです。
参考文献:かんき出版 脳の老化を止めたければ「歯を守りなさい」 長谷川喜哉 著
「脳寿命のチェックリスト」
□35歳以上である。 □朝起きた時に、口の中がネバネバする □口臭がある
□1回の歯磨きが3回以上 □歯磨きをするとき、歯冠ブラシやフロスをつかわない
□歯を磨くと出血する□歯を抜けたままにしている。治療せずに放置している。
□1年以上、歯科を受診していない