なぜ学力は落ちてしまったのか
しかしあれほどの学習過剰、加熱し過ぎた受験体制の中で、なぜ学力は落ちてしまったのでしょう?
一番の可能性は、「本当は、子どもたちは勉強なんかしていなかった」というものです。
高校生の場合はどうでしょう。
1999年1月11日付けの朝日新聞は、「大学受験のプレッシャーはどう変わった」と題する記事を掲載しました。その中で1979年と1997年に高校二年生1375人を対象として調査を行った、18年間における高校生の変化を紹介しています。
調査項目のひとつに学校の外での勉強時間(塾や予備校での時間を含む)の長さがあるのですがが、それを見ると、
79年で一日平均97分であったのが、97年では72分へと短くなっている。
3時間以上勉強した学生は17%から8%へと減少し、1-3時間という学生も40%から35%へと減少しているのに対し、逆に、
全然勉強していない学生は22%から35%へと増大している
のです。
これでは学力が落ちるのは当然でしょう。
しかし毎日4〜5時間という家庭学習に耐え、塾に通っていた小学生のなれの果てが、こんな惨めなものとは、一体どうしたことなのでしょう。
いやそもそも、彼らは小学生の時代において、メディアの言うような激しい受験勉強を経てきたのでしょうか?
それについては
学研版『小学生白書』'94年●10年前と比べて見ると・・・
小学生 まるごとデータ
────「1〜6年の学習」児童調査と分析─────
に資料があります。
それによると1984年から1994年までの十年間、小学生の学習時間は1時間5分のまま、まったく変わっていないのです。
この家庭学習約1時間というのは、極めて意味深い数字です。なぜなら、一方に4時間5時間といった過酷な家庭学習をした小学生がいたとしたら、その3〜4倍の「まったく勉強しない小学生」がいないと平均が1時間にならないからです。
そして実態はまさにその通りだったのかもしれません。
私の住む地方都市で、1日に4〜5時間も学習する小学生を見つけるのはほとんど不可能といってよいでしょう。日本全国の地方では、みんな似たような状況にあったのです。
都会の、しかもごく一部の小学生だけが過酷な学習を行い、他の大部分がほとんど勉強していなかった、それが事実です。
1999年から2000年にかけて起こった一連の少年事件が、ほとんどすべて福岡・佐賀・新潟・岡山、愛知県豊川など地方都市が舞台になっていることを考えると、この数字はさらに意味深いものとなってきます。
(ちなみに学研の調査によると、調査の10年間に、子どもたちは遊び時間も手伝いの時間も睡眠時間までも減少させ、テレビの視聴時間だけを大幅に増加させています。大雑把に計算して、学習・遊び・テレビの比率は1:2:2。これが過酷な学習に苦しめられた小学生の実態です。)