2018年の釣行日記


1月12日
(金)
茅ヶ崎
ちがさき丸
マダイ

晴れ
50cm


     初釣りは、ちがさき丸でマダイ釣り !
 
 天気は良さそうとのSMさんからの連絡で!
 今年の初釣りは26日の予定でしたが、HSさんから「マダイ釣りに行こう」との誘いにSMさんから「マダイなら茅ヶ崎のちがさき丸なら2000円の割引あるよ」との事で決定!
 6時30分出船なので4時30分にピックアップして貰う。都筑インター-横浜新道-一国-新湘南バイパスを利用して茅ヶ崎海岸ICを降りて5時30分前に船宿に到着。
 SMさんは既に来ていて、準備をして受付を行うも8,9,10番目。値引き後8000円。付け餌はLLサイズで350円。
 
 乗客は11名
 6時過ぎてから船が港に入り乗船する。右舷5名。左舷6名でコマセ入れのある所に座席を確保する。ミヨシ側からSMさん、魚鈴、HSさんと座る。
 コマセはアミコマセ。
 準備終了後、何時ものように必勝祈願の乾杯をする
 6時30分出船
 今回のタックルは、タイ用6-4調子の竿に4号リール。船にリール用電源は備え付けられているが、自前のバッテリーを使用する。ハリスの長さは6m。
茅ヶ崎沖へ15分ほど走る。天気は晴れ。富士山もハッキリと!!!
 
 実釣開始 
 オキアミを2本抱き合わせでつけて投入。水深は62mで底から8~9m。底立ちをとり、4m巻いてコマセを振り更に4m巻いて再度コマセを振り待つ。
 
 中りが無い 
 ゆっくりと聞き合わせをしたり、ゆっくりと下ろしたり。置き竿にしたり、と色々行うも中りが感じられない。餌の確認をすると、付いて無い時、少し残っている時、完全に残っている時と様々。
 
 他の人は
 右舷は派手で「ハナダイ釣れたよ」「イナダ釣れたよ」「タイ釣れたよ」と・・・。左舷は大ミヨシの人がタイをあげた時に、我らのHSさんがハナダイをゲット。 右舷もトモ側の2人もポツポツとあげている。
その時にSMさんに中り。巻き上げるも途中バラシか残念!
 
 その後も
 他の人がそこそこ釣っているのにSMさん1打数0安打、魚鈴は打席に立てず、HSさん1打数1安打で推移していたが、SMさんに大きな中り。上がってきたは良型のイシダイ。これでボウズは魚鈴一人。
 
 強い引き
 魚鈴に待望の中り。3回ほど手巻きをしてがっちりと針掛かりをさせてから、電動SWオン。少し巻き上げたところで更なる強い引き、ドラグを緩めようとしたら急に軽くなる。巻き上げたところハリスが切れていた。
 「タイは弱るまでゆっくりと手巻きをしないとダメだよ」とSMさんからの指導。
 
 その後は
 SMさんがイナダ1本追加、HSさんハナダイ1枚追加するも、残念ながら魚鈴は修行僧に終わってしまった。 SMさんからイナダの施しを受けました。有難うございました。

 次回は・・・
 今回参加できなかったMAさんIRさんも含めて、アマダイ釣りの予定です。
 次回こそ勉強して修行僧を脱するぞ!
 
                    
 
  【釣果】(釣り座ミヨシより)
※SMさん     イシダイ 1枚 イナダ 1本
 
※魚鈴        修行僧 
 
※HSさん    ハナダイ 2枚
 
【船宿HP】
マダイ五目
0.4~1.8kg、0~7枚
今日は釣れたよ~~♪
マダイは良型交じりで釣れ、2.6kgの石鯛もゲットーーーっ!!!
なんといっても、昨日の龍王祭でのお参りのお蔭^^???
ハナダイ・マダイ・イナダ・石鯛と色々釣れ、大漁~です♪

2月9日
(金)
腰越
喜久丸
アマダイ

晴れ
     前回体調不良で不参加のアマダイ釣りを再企画 !
 
 前回のアマダイ釣りはMAさんIRさん魚鈴が不参加!
 HSさん(17尾)、SMさん(6尾)の好釣果を受けて、再度アマダイ釣りをHSさんが計画したがSMさんMAさんの都合がつかず、HSさんIRさん魚鈴の3名で腰越喜久丸さんで決定。
 魚鈴を4時15分にピックアップして貰い、IRさん、コンビニと何時ものルートで5時20分頃に到着。3名以上は2000円引きの8000円。餌付きだが、HSさんがオキアミを購入(3Lサイズ300円)したので魚鈴も購入。
 
 乗客は4名
 船に行くと左右トモは確保されている様なのでミヨシで座席を確保する。(右舷トモの人が両側で竿を二本出そうとしたのか。結局右舷で二本出す。)
 右舷はHSさんとIRさんで左舷に魚鈴が座る。(冬は北風が多いので、右舷が太陽にあたる・・・)魚鈴は左舷だがミヨシなので陰にはならない。
 準備中に持参したのは弓形天秤である事に気付くも遅い。船長に話をしたら貸してくれたのはライトの弓形天秤。「これで良く釣れるよ」との事だったので借用する。
 準備終了後、何時ものように必勝祈願の乾杯をする
 6時20分出船
 今回のタックルは、ダイワのV73の竿に道糸1.5号のリール。船にリール用電源は備え付けられていないので、自前のバッテリーを使用する。仕掛けは全長2mで、幹糸3号1m、エダス2号30cm、下ハリス2号1m。針はダブルケン付きチヌ4号。
 20分程で江の島沖に到着。水深は80m~90m。
 
 実釣開始 
 購入したオキアミをつけて投入。錘が着いたら底立ちをとり、1m巻いてチョンチョンと誘い3~5秒待つ、その後1m上げて3~5秒待つ、1mを10秒掛けて落とし込む。この繰り返しを行う。・・・これは一俊丸からリンクされている松本氏の釣り方。
 
 ファーストヒットは
 最初の仕掛けを回収すると餌が無くなっている。これは手強いなと思いつつ2投目を投入。同じ様に誘っていると中りが。あげていると船長がタモを準備して「本命かな」と言ったがそのうち戻ってしまう。アマダイ特有の引きもなく、上がってきたのは何とアナゴ。「相模湾のアナゴは美味しくない」と以前SMさんが言っていたが一応一時キープ。
 次の投入では細かな中りだったが引きはそれなりに楽しめキダイをゲット。その後はガンゾウビラメ。
 
 本命ゲット
 次の引きはそれなりに力強く、アマダイとカナガシラのダブル。やっと本命をゲット。その後もやや大きめの本命をゲットしたので、HP用写真を撮る。
 
 他の人は
 HSさんはムシガレイトラギスと本命は出ていない。
 IRさんはこの時点でノーヒット。ここでチドリ天秤から弓形天秤に変更する。効果が表れたのかキダイをゲットする。その後に本命もゲットしたのは天秤の違いが出たのか。
 HSさんもアカボラ、ホウボウ、キダイと釣れるが本命は未だ。
 
 強い引き
 魚鈴はその後も本命にアカボラ、ホウボウとクーラーは赤く賑やかだ。(笑)
 何度か移動した後の一投目、1mで誘い更に1m上げてからゆっくりと落とし込みをすると、今までと違った引きがあり、中速でゆっくりあげると途中で引き込みがある。「本命だね」と船長が来てタモを持っている。あげると「デカイ」との声でタモを入れる。IRさんがスマホで動画を撮っている。すかさずデジカメを渡して写真を撮って貰う。
 
 HSさんとIRさんは
 HSさんにもやっと本命が出る。良型(後寸34cm)の本命をゲットする。IRさんは良型(後寸31cm)のキダイをゲット。
 お茶を飲みながら
 下船してからのお茶のみの時社長から「アマダイのシーズンは終わりだが今日お父さんたち三人の予約が入ったので、アマダイに連絡しておいたので良かったね。」だって(笑)
 
 備忘録
 タックル(ライト用の弓形天秤とチドリ天秤)。仕掛け(全長2mで、幹糸3号1m、親子サルカンでエダス2号30cm、下ハリス2号1m。針はダブルケン付きチヌ4号。ビーズは透明と緑のハードを使用)
 
  【釣果】(釣り座右舷ミヨシより)
※HSさん  7目13尾
           アマダイ     1(34cm)
           キダイ      2
           アカボラ     3
           ホウボウ     2
           ムシガレイ    2
           ガンゾウビラメ  2
           トラギス     1
 
※IRさん  5目10尾
           アマダイ     1
           キダイ      4(1尾31cm)
           アカボラ     2
           ホウボウ     1
           ムシガレイ    2
 
(左舷ミヨシ)
※魚鈴   8目16尾
           アマダイ     4(1尾44cm)
           キダイ      2
           アカボラ     4
           ホウボウ     1
           ムシガレイ    1
           ガンゾウビラメ  1
           カナガシラ    2
           トラギス     1
 
【船宿HP】
アマダイ五目 アマダイ 20~42㎝ 1~4枚 ホウボウ 20~34㎝ 0~4匹 オニカサゴ キダイ ムシガレイ ヒメコダイEtc

ベテランの方でしたので手返しも良く本命のアマダイも皆さんGet!ゲストにも恵まれホウボウ オニカサゴとお土産キープで帰港です。

3月27日
(火)
金沢八景
鴨下丸
イシモチ

晴れ
  二度は天候に嫌われ、やっと鴨下丸のイシモチ釣り !!
 
 本来はHSさん、IRさんと3月9日に予定したが、天候不良で中止。その後HSさんは都合で参加できないが16日にIRさんと予定するも、この日も悪天候で中止。IRさんが27日(火)もOKとの事で本日の決行となる。今回は天気に恵まれる予報だが、魚に恵まれるかが不安。
 料金は年賀状1000円割引後で6000円。(*^^*)
 
 4名での出船
 予約時点では我々だけだったが、その後2名追加になり左右2名で4名の出船。船長が右舷を確保してくれていた。今回は空いているので船長も左舷胴の間にセット。船長は電動ナイロン道糸で2本竿。
 我々も二本竿を準備する。
 準備していたら何と電源ケーブルの忘れに気づき、お店に戻り社長より電源ケーブルを借りる。
 魚鈴は一本をメバル竿で道糸1.5号の電動置き竿で、ライトタックル竿を道糸1号の手持ち竿で二本を準備する。先ずは船宿仕掛けをセットする。
 釣り場は八景沖から
 7時15分に出航し15分程で到着。仕掛けにイソメを約10cmの二本掛けにし、水深30m程で実釣を開始する。先ずはメバル用の竿一本をセットする。二本目の手持ち竿で誘うが中りが無い。するとメバル用の置き竿がグングンとたたいている。慌てて手持ち竿を置き、電動スイッチオン。あがったイシモチを血抜きしようとすると、手持ち竿にも中りが。ここでマシーン山崎さんの釣り方で「常に魚が船底にいるように」との事で、手持ちの中り竿をそのままにして電動竿を下したが、手持ち竿で待っていた魚はさよならしてしまった。(泣)
 
 その後
 PEでは伸びないのでやはりバラシが多いが、活性は高い様で二本竿を使用して血抜きをしてと忙しい。IRさんも電動と手巻きの二本竿を使用して釣り上げている。電動はキーパーにセットしたまま巻き上げている事が多く、途中バラシも結構あったようだ。
 
 サメか? 
 IRさんがサメにやられたのか仕掛け毎失くしてしまった。その後魚鈴もサメなのか一気に引っ張られ仕掛けが切られてしまった。
 
 ヒラメか?
 手持ち竿で誘っていると、地球でもサメでもなく大型の魚の引きはヒラメか。少し巻き上げても道糸が出されるの繰り返しだったが、やはり切られてしまった。残念無念!
 その時に電動の置き竿に中りがあり処理している最中に移動の合図。手持ち竿をあげないでそのままにしていたら、竿が海中に引き込まれてしまった。竿とキーパーをつないでいたので海中から竿を引き上げることができて、胸を撫でおろした。道糸が途中で切れていたのでスクリューに絡まったかもしれない。
 
 今日の誘い
 釣れている時は海底ギリギリに錘をセットするだけでガンガン食ってくるが、中りが遠のいた時はゼロテンションでの待ち(マシーン山崎さんのブログ)をしていると、ポツリポツリと中りがあった。
 それに今日は3本針の一番上にもかかって来たので、やはり3本針が必要と実感。
 PEではバレル事が多いが、これ以上釣っても処理に困るのでこれからもこのままでいこう。
 
 暑かった
 3月なのに5月の陽気で汗をかきながらの釣りであった。(マグボトルに入れた焼酎ロックのせいもあるかな。)13時15分にて納竿。
 
 
 嬉しいお土産
 今年もメカブのお土産を頂きました。茹でてフードプロセッサーで砕くと良いとの事でやってみました。簡単、楽、これはお勧めですよ。
 
 何人かのお友達へのお裾分けをし、湯引き、刺身、塩焼き、煮魚、残りは三枚にして真空パックで冷凍庫、干物も冷凍庫へ。次の釣行まで食べないと、次に釣った魚が冷凍庫に入らなくなってしまう。(笑)
 
  【釣果】
 
右舷ミヨシより
※魚鈴      イシモチ 81尾
 
※IRさん   イシモチ 50尾
 
【船宿HP】
八景沖 30m前後。
今日ゎイシモッチーに行って来ました。!!
前半ゎ潮が流れて好調でしたが、中盤から潮がまったく流れなくなってしまいポイント移動の拾い釣りでしたね。!

 サイズ   20~32cm  数 量   43~81尾

  竿頭 川崎市 魚鈴 様

4月13日
(金)
金沢八景
鴨下丸
アジ

晴れ
1m

強風
     13日の金曜日 強風の中でのアジ釣り !!
 
 3月は横浜ベイブリッジで爆釣が続いていたが、4月に入り荒天が続き中々出船できていない。前日に船宿に連絡を入れると出船OKとの事で、HSさん、IRさんと三人で鴨下丸さんのライトアジ釣りへ。
 当日PCで風と波を調べると風が強そう。TVの天気予報では、川崎に強風注意報が出ている。
 魚鈴を5時にピックアップして貰い、IRさんをピックアップしてから船長に連絡を入れてみると、「凪だよ。大丈夫だよ。」との事なので、出発する。
 途中は車が風であおられる事もあったが、船宿に着いたらなるほど風は無い。今回は割引券もなく、7500円。40号ビシは持ち合わせが無いので保証金2000円で借りる。帰りに返却すると2000円は戻ってくる。無くさないようにしなくちゃ。青イソメもワンパック購入(200円)。
 
 釣り人は10名
 船宿に着くと船長から「右側3名分確保してあるよ」との事で、ミヨシより魚鈴、IRさん、HSさんとする。
 先ずは30尾を目標に。IRさんとHSさんピースサインでパチリ。(目標22)
 今回のタックルは、新調したシマノのLIGHTGAME BB TYPE73 MH200の竿に道糸1.5号の電動リール。船にリール用電源は備え付けられているがミヨシは端子から遠かったので、自前のバッテリーを使用する。仕掛けは先ず船宿仕掛けを使用。全長2mで、幹糸も枝スも2号。枝スは上から80cmと60cmで25cm、その下60cmでムツ10号の3本針。
 
 
 釣り場は本牧沖・・・型狙い
 船長より「2~30分走るよ。濡れるからキャビンに入ってください。」とのアナウンス。何時もは外にいるのだが、暴走族並みのスピード。(笑) 波しぶきはかからないが、外は怖いので中に入る。着いたのは本牧沖。外に出ると何と風はビュービュー波はドンブラコ。
 
 IRさんのファーストヒットは?
 「水深20m前後。底から2m付近。」との船長の声で実釣開始。餌は赤タンと青イソメを付ける。棚を取りコマセを撒き待つも中り無し。しかしIRさんの竿からは魚信あり。上がってきたのは良型のカサゴ。続けてHSさんも少し小さいがカサゴのダブル。その後もカサゴ。他の皆さんもカサゴが釣れている。魚鈴にはカサゴも来ない。
 
 少し移動すると
 その後少し移動して釣り再開。ここは25m位。船長より「岩があるので、棚取りは注意して。根掛かりしたら竿を使わずに道糸を引っ張るように。」との注意で釣り再開。風は依然ビュービュー。ミヨシなので船の上下の揺れもあり釣り難い。
 さあ再投入でコマセを撒き暫くすると、アジからの魚信があり。上げると中型の幅広の25cm位の良型金アジ。IRさんも続いて良型アジをゲット。HSさんはここでもカサゴをゲット。「今日はカサゴを釣るんだ」と。しかしその後は師匠。当然アジもゲット。
 
 地球を釣り・・・
 何度か船長の言う通り地球を釣ったが、道糸引っ張ったら下針の一本ロストが一回でその他はハリスも異常がなくカサゴが掛かって来た事もあった。
 気が付くとHSさんは船宿で借りたビシでは無く、持参した網ビシを使用している。コマセに大きな切り身が入っていて詰まるからと思っていたが、後で聞くと根掛かりした時に道糸を引っ張った際に、道糸が約10m位の所で切れてしまったらしい。ビシが返却できないので、保証金2000円は戻って来ない。これは痛い。
 
 横浜移動も
 本牧付近を流し替えるもだんだん中りも遠くなったので横浜に移動。ベイブリッジも見える。他の船も見える。ここでもやや小振りながら20cm強のアジが釣れる。イシモチも釣れた。 
 
 最後は本牧に戻る 
 横浜でも爆釣は無く本牧に戻る。朝の強い風もやや穏やかになり、波も小さくなり釣りやすくなった。しかし潮は流れなくなった。
 ここではカサゴのお土産釣りか?皆さん殆どがカサゴ。イソメも無くなり、IRさんに少し分けてもらう。カサゴを釣りには青イソメ必須だしね。(笑)
 13時30分に納竿し、船宿に戻る。
 
 竿の調子
 新調した今回のロッド。魚が掛かってからの途中引き上げ時のストレスが小さいのか、バラシが少なかったように思えた。錘負荷が20~80号なので、イサキ、タチウオ、アマダイや今日釣れたイシモチ、カサゴも使える。
 
 
  【釣果】
 
右舷ミヨシから
 
※魚鈴       アジ 43尾 カサゴ 18尾 イシモチ 2尾
 
※IRさん   アジ 25尾 カサゴ 15尾 イシモチ 1尾
 
※HSさん   アジ 25尾 カサゴ 28尾 イシモチ 2尾 サバ 1尾
 
【船宿HP】
4/13 金曜日 20~30cm 15~43尾 牧沖 20m前後。波風強く苦戦!カサゴ多数、イシモチ少々。
竿頭 川崎市 魚鈴 様
 
STライトアジ乗合20㎝~30㎝が15~43モックベイアジで竿頭ゎ魚鈴様
本日も少し型の良いのを狙って本牧沖へ。上げ潮が早くなってしまい、風も予報より強くて…横浜沖に行ってから帰り際にまた本牧沖を狙いましたよ!!
カサゴもデカイのが混じりでイシモチ、クロメバルなどなどでお土産十分でしたね。
ここんとこ少し数ゎ落ちてますが、なるべく型の良いのを狙ってきますので。横浜沖もここのところチビちゃんも入ってきてます。やはり味的にも25㎝~の方が美味しいので、なるべく型の良いのを狙ってくつもりです。
 
            
 船長のblogより

5月1日
(火)
布良
松栄丸
イサキ

晴れ
50cm
  今年もGWの合間での千葉イサキ!!
 
 千葉イサキはIRさんと布良港の松栄丸さんで
 IRさん以外は千葉イサキは人気が無く二人釣行。
 今年もGWの合間の1日で天気予報も良いので決定。8時30分にピックアップ。都築から乗り、横浜港北JCTから首都高速神奈川7号横浜北線を経てアクアラインへ。何時ものように道の駅で野菜と昼食を買い11時には現地に到着。
 
 出船までしばし休息
 席予約札を見ると右舷はトモ1、左舷は2、4、6。札が少ないのは予約が少ないに違いない。左舷の4、6をとる。
 少し早いが港前で何時もの様に”菊水”を飲み、腹ごしらえをする。
 
 乗客は7名
 12時10分過ぎに、両舷4名、左舷3名だったが2番札の人がいない。右舷に回ったのかな。
 仕掛け一組とエサ(カットされたイカ)氷が配られて準備にかかる。餌がカットされているのは嬉しい。
 今回のタックルは、シマノのLIGHTGAME BB TYPE73 MH200、DAIWAレオブリッツ150で道糸1.5号。バッテリーはFishing CubeWS。(昨年、船電源で上手く作動しなかった)
 仕掛けは配られた松栄丸仕様の仕掛け(ハリス1.75で3.3m)。
 乗客が揃ったので12時35分に出航。
 実釣開始 
 航程15分程で布良沖に到着し、釣り始める。「棚は22m」。
 25mまで落としてコマセを撒きながら22mで待つ。中りが無いので再度3m落してから指示棚で待つも中り無し。少し移動して再投入。するとコマセ撒きの最中に中りが。その時にはIRさんも電動の唸りがあり本命をゲット。魚鈴は最初から良型ダブル。一投目から幸先良い。
 その後も単発ではあるがヒットが続く。「今回は調子がいいかな」と思ったら・・・。
 
 中りが遠くなる
 前年同様布良沖で釣っていたが中りが遠くなり相原沖へ移動する。
「棚18m」との事なので21mまで落として2回コマセを撒いて1m上げてコマセを撒きさらに1m上げてコマセを撒きさらに1m上げて指示棚で待つ。しかし中りが無い。4~5回の投入でやっと1尾追加。
 IRさんも来ない。ここでは右舷のトモの人は我々よりは釣れていそうだ。
釣れなくなって来たら仕掛けの交換との事で、船宿仕掛けから竜一丸仕様の自作仕掛けに交換。
 しかしポツリポツリ。途中でのバラシも多い。
 ここでは何度も流し変えるがあまり追加できなかった。
 
 残り一時間以上は
 16時頃に再度布良沖に戻り再開すると、IRさんが連続してヒットする。IRさんに聞くと「17mの指示棚の場合、19mで大きく1回、18mで大きく一回、17mで大きく1回で待つ」との事で、真似をしてみる。
 すると指示棚に行く前にヒット。その後2回ほど同じ誘いでヒットしたが、仕掛けの絡みも発生。
 そこで通常のコマセ撒き(海面から水平にシャクる)で待つと、ヒット。同様で連続ヒット。誘いもあるが時合が来たのかな。
 17時30分の納竿まで好調に釣れ続いた。特大サイズは無かったが25cm位が多かったので、満足としよう。 下船後船長に竿頭の釣果を聞いたら「30尾」との事。やったー。
 
 
 帰りは事故渋滞
 18時には現地を出発。途中アクアラインでの事故渋滞で袖ケ浦からアクアラインまで30分の渋滞との情報。しかし30分の渋滞ではなく実際は1時間15分位かかってしまった。この影響で20時の到着予定が21時過ぎになってしまった。IRさん長い運転有難うございました。
 
  【釣果】
※魚鈴       イサキ 31尾(報告時は30尾)
※IRさん       イサキ 26尾
 
 なめろう、湯引き、昆布〆、塩焼き等々
 
【船宿HP】
5月1日午後釣果
午後イサキ船
魚種: イサキ 24~38cm 21~30尾
午後からも魚影濃いですが、潮が速くて釣り辛くダブル・トリプル連チャンと行かずに苦戦しましたがサイズは良型主体でばっちりでしたので後は潮具合良くなれば数も期待できそうですよ

6月5日
(火)
小柴
三喜丸
アジ

晴れ
     脂が乗った金アジを求めて !!
 
 当初は6月1日の予定だったがIRさんが仕事でNGとなり、日程を変更してHSさんと二人での釣行。
 魚鈴を5時前にピックアップして貰い、船宿には順調に5時半過ぎに到着。
 まだ誰も釣り座を確保していなかったので、左舷トモをHSさん、右舷トモを魚鈴が確保する。料金7500円に青イソメもワンパック購入(200円)。
 
 釣り人は7名
 受付を済ませ、コーヒーを飲んでから船にて準備を始めると「人数が少ないので片側で」との事で、魚鈴の前の座に入る。(これで6名)その後飛び入り1名がいて、左舷ミヨシに入る。
 
 今回のタックルは、シマノのLIGHTGAME BB TYPE73 MH200の竿に道糸1.5号の電動リールに自前のバッテリーを使用する。仕掛けは自作仕掛けを使用。全長2mで、幹糸も枝スも1.5号。枝スは上から70cmと60cmで20cm、その下70cmでムツ9号の3本針。
 コマセ籠は40号の錘と天秤付きを借りる。

 釣り場は小柴沖・・・数狙い
 船長より「15~20分走るよ。」とのアナウンス。今日は天気も良く、移動中の風も心地よい。
直ぐに着き、余り探索することも無く実釣開始。
 (昨日の束超えと同じ場所か?昨日の釣果102尾は船長が釣ったらしい。受付時に親父さんにその事を言うと、「実際に釣ったのだから」との返事。本来ならお客さんの釣果で、船長は参考に102尾だと思うのだが。)
 「水深23m、下から2~3m」早速投入開始。一投目はコマセ撒き。2投目もコマセ撒き。だがHSさんは本命ゲット。魚鈴は3投目にやっと本命ゲット。
 
 サバの攻撃
 今日はアジの中りで巻き上げている最中にサバがヒットして暴れてしまい、ハリス切れが発生。真ん中の針にかかり、幹糸が切れて下針のアジがさようなら。この為、ハリスを1.5号から2号に変更する。
 通常は1.5号だが、鴨下丸で貰った2号ハリスの仕掛けがあった。
 
 その後は順調
 2号ハリスに代えてからはサバが釣れても切れなかったが、仕掛けのグチャグチャは発生する。
借りたコマセ籠は2~3回使用すると目詰まりを起こしてコマセが出なくなるので、その度に中のコマセを取り除かなければならない。
 またアジの掛かりが悪いのか、巻き上げ途中のバラシや取り込み時のポッチャンが結構多かった。
 
 暑い暑い
 今日は気温もグングン上がり、且つ風も無いので暑い。マグボトルに氷と焼酎を入れた焼酎ロックで喉を潤す。飲んだ時は快適だが、後で暑くなる。(笑)
 
 コマセ籠を変更
 借りたコマセ籠は直ぐに目詰まりがしてしまうので、自分のやや大きめのコマセ籠に交換する。天秤は小型天秤。錘は同じ40号。
 コマセが多く出る為か時合なのか、入れ食いの状態で釣れる様になった。
 このコマセ籠使用が最後に船長から指導を受ける。最初にHSさんが「もう二度と使わないで。」ときつい言葉。HSさんは大きな網のビシの錘を削って使用している。その後魚鈴も同様にイエローカード。
 コマセが多く出て、準備したコマセが殆ど無くなった様だ。
 
 魚鈴はサバに悩まされるが・・・
 魚鈴はお昼前からピタリとアジのアタリが遠のいたが、代わってサバに襲われる。何本かはゲットしたが、余りに多いので他の人にプレゼントする。(この人は「サバを捨てるなら下さい」と出航前にお願いされていた。)
 今回は釣ったサバはエラの所に包丁を入れて血抜きをし、暫くしてからお腹に包丁を入れて内臓を取り出す。帰宅後のサバは身荒れもせず新鮮さをキープの模様。
 しかし、サバを釣ると殆どハリスがメチャメチャになり、解くのが大変。そこでハリスを交換するので9組使用した。
 一方、HSさんは順調に本命を釣り続けている。ハリスはサバ対策で3号ハリス3本針。それに一番効果があったと思われたのが、イソメの追加購入の様だ。魚鈴は大ドモで後ろに竿を出していたので、追加購入ができるとは知らなかった。(追加購入100円。・・・量は聞き忘れた。)
 その為か約2時間程で大きな差が出てしまった。
 その間、魚鈴は赤タンでサバを釣っていた。(笑)
 
 次回に向けて
 今回は籠の大きさで船長から指導を受けたので、次回はIRさんが購入してくれた40号のビシを受け取って臨もう。目詰まり除去用の歯ブラシを持って。イソメが無くなったら追加購入。ハリスは1.5号と2号を用意しよう。3号はサバ用の2本バリで良いや。
 
 
  【釣果】
 
右舷ミヨシ側から
 
※HSさん   アジ 77尾 サバ 7本キープ
 
※魚鈴       アジ 54尾 サバ 8本キープ
 
【船宿HP】
★LTアジ五目 ショート船★
アジ 20~30cm 17~97尾
外道 サバ多数、イシモチ
今日も朝から最高のお天気、ちょっと暑かったかな。今日も小柴沖からスタート。
反応モリモリですぐに当たり、今日も入れ食い続行。「初めてなのに、こんなに釣れちゃった」
「どうしましょう~」トップ97尾、続いて84尾、スソの方17尾、平均60尾前後と最高の1日でした。
型も良く、脂の乗りは抜群です、お試しください。脂の乗りも良く美味しいアジ、干物、刺身、アジフライと絶品です。
 

6月21日
(木)
亘理
きくしん丸
カレイ


2.5m
    今年も亘理のカレイにも見放された (涙) !!
 
 今年は義兄と二人で亘理のカレイ釣りを計画。前日はうねりが3m近くあり出船していない。出発前に船宿に連絡した所「明日は出るよ」との事で、16時過ぎに実家を出発。
 途中、福島付近で夕方のラッシュアワーに当たり少し渋滞したが、20時頃には現地到着。おにぎりと一杯でプチ夕食。10時前に就寝する。クーラーボックスで一番の場所取り。
 3時頃には並び始めて3時20分頃にシャッターが開き、受付開始。うねりが大きいので胴の間を選択。アオイソメ1パック込みで8000円
 
 釣り人は9人
 右舷5人左舷4人で右舷真ん中に義兄、その一つミヨシ側に魚鈴が座る。
今回のタックルは160㎝のカレイ専用竿に道糸1.5号の電動リールに自前のバッテリーを使用する。
 仕掛けは、先ず赤錘に針を交換した前回使用のピンクの仕掛け。もう一つはチカチカライトに黄色のタコベイト付けた蛍光錘に、仕掛けは自作のシンプル仕掛け。

 釣り場は宮城県と福島県の境付近か
  4時30分出船の予定が釣り人が揃ったので、4時15分頃に出船。何時ものように航程50分程の福島県に近い所で風はあまり無いが、ウネリが強いく半端ない。5時前から釣りを開始する。
 
 中りガ遠い
 今日はウネリが2.5mと強く、底立ちからの小突きがスムーズに出来ない。直ぐに底から2m以上も上がってしまう。この様な状態が最後まで続く。
 
  釣れない中に
 場所移動を繰り返している中で、他の人は2m位の竿で少しづつ出ている。2本の置き竿を使用しているトモの人は、ポツンポツンと釣り上げているが、通常の亘理のカレイ釣りでは無い。
その様な中で、やっと片目を見る。。
 
 義兄は
 義兄はウネリに参ってしまい、時々横になっていたが、何時もの様に中通しの硬めの竿で頑張ったが、例年の様な釣果を得られていない。
 最後の頃には
 残り2時間くらいから小突きの釣りから聞き合わせの釣りに変更した所、上針にヒットすることが多くなった。しかし既に遅く、スソを喰らってしまった。(涙)
 次回はライトタックル竿を持っていこう。秋か?来年か?(笑)
 
  【釣果】
 
※魚鈴      10枚
 
※義兄      12枚
 
 【船宿HP】
 10~40枚 。
 

7月10日
(火)
小柴
三喜丸
タチウオ

晴れ

    大混雑の中 今年も激渋で夏タチスタート !!
 
 待ちに待った夏タチがスタート。当初は6日に計画したが天候不良の為中止となり、IRさんが仕事で参加できず、HSさん、SMさんと3名での釣行。
 HSさんに5時前にピックアップしてもらい、6時前には現地到着。料金9500円。
 既に多くの竿があちこちにあり席がとられている。船長が「今日は一艘だよ」との事で3名分空けてくれたが隣との間は穴2個との事で、皆が揃ってみると左右11名で22名の大混雑。右舷胴の間でSMさん、魚鈴、HSさん。
 今日は麦わら帽子、前掛け、サンダルの夏スタイル。タックルは小型電動リールに道糸1.5号で錘60号。仕掛けはハリス6号1.8mで針はがまかつケン付タチウオSTRONG1/0にケイムラチューブ2cm付き。

 先ずは横須賀沖

 7時に出航し行程30分程で横須賀沖からスタート「35~45m」との実釣開始。
 船長から指示された指示棚を誘っても何の中りもない。餌を確認するもかじられた後も無い。
 船長から移動の合図。その時にミヨシのルアー客が大型ゲット。
 
 観音崎沖に移動
 ここでは50m前後での誘いを繰り返すもヒットせず。1/4回転、1/3回転、1/2回転、1回転。早く、ゆっくりといろいろ誘いを変えてもヒットせず。
 その後、遂にSMさんがチョイ巻きの連続で、本命をゲット。魚鈴にもやっと中りが来たが、上がってきたの指2本のチビサイズ。
 
 オマツリ続出
 今日は22名の乗船で50mを付近を誘っているので、あちこちでオマツリ続出。魚鈴もSMさんの隣、SMさん、HSさん、HSさんの隣と、それに左舷ともオマツリ。
 大きなアタリで上げてきたがSMさんとオマツリしSMさんの道糸に触れないようにしていたら、アララさようならしてしまった。
 ここまでで、HSさん2本、魚鈴3本、SMさん0本。
 
 昼過ぎは
 横須賀から観音崎沖を行ったり来たりで釣っているとSMさんが中りを連続し3本で並ばれてしまった。本当に低レベルの戦い(?)(笑)。
 魚鈴もその後指4本の良型を含めて3本の追加。
 しかしHSさんはその後追加できていない。魚鈴の仕掛けを一本提供する。中りがあったが針掛かりまで行かなかった。

  【釣果】
右舷胴の間から
 
※SMさん       3本
 
※魚鈴         6本
 
※HSさん        2本
 
 ● 殆どの船宿がオデコがいて、ツ抜けならず。(ツ抜けは忠彦、鴨下、一ノ瀬)
 
 【船宿HP】
 タチウオ 65~123cm   0~8本
今日は朝から横須賀沖からスタート。反応は良いのですが、当たりが無い・・・・・。
時間になって走水沖50mへ。反応は良いのですが、パラパラと当たると反応が散らばって・・・・・。
また当てるとパラッと・・・。最大123cmでメータークラスも混じってトップ8本、残念ながらお1人型見ずでした。

7月23日
(月)
川崎
中山丸
タチウオ

晴れ

    酷暑の中、夏タチリベンジなる !!
 
 前回の初太刀魚は混雑の中での激シブに会い撃沈。
すぐさまリベンジを計画し、IRさんが仕事の無い日を選び4人で川崎中山丸の釣行。しかしSMさんも当初はOKだったがその後都合が悪く不参加となり、HSさん、IRさんと3名での釣行。
 IRさんに5時にピックアップしてもらい、5時40分頃には現地到着。既にHSさんが左舷トモから3人分を確保。当初は予約10人との事であったが、最終的には右舷8人左舷6人の14人。前回に比べるとゆったりしている。料金9800円だがポイントが貯まり1000円のキャッシュバック、これは嬉しい。
 今日も麦わら帽子、前掛け、サンダルの夏スタイル。タックルは小型電動リールに道糸1.5号で25㎝の千鳥天秤。錘60号。仕掛けはハリス6号1.8mで針はがまかつケン付タチウオSTRONG1/0にケイムラチューブ2cm付き。

22本

20本

10本
 先ずは富津沖
 6時45分に出航し行程40分程で「8時にならないと釣れないので、先ずこの辺でやってみます。10m~20m」という事で富津沖?から実釣開始。
 船長から指示された指示棚を早めに誘っていると微かな中り。そのまま誘っているとガツーン。上がってきたのは夏タチ小型サイズ。同じ様な誘いでまたゲット。錘は40号に変更。IRさんとHSさんも遅れていたがゲットなる。魚鈴はこの浅場で前回の6本に並ぶ。
 
 走水沖に移動
 ここでは多くの船が集まり船団を形成しているが、あまり銀色が見えない。錘は60号。棚は30~55mの中で、10m範囲で30~40、45~55等と流し変えをする度にいろいろ変わる。その船長の指示棚で誘っているとモゾモとガツーンとか、色々な中り。10本位追加できたか。
 その中で大きな引きがあり遣り取りをしていたが外れか。回収してみるとハリスが切られていた。
 
 針を2/0へ交換
 ケイムラ保護チューブを付けても切られたので針を2/0に交換。しかし針は赤針でなくDAIWAの黒針。中りが遠のいてきたのが何故かわからないが、1/4回転、1/3回転、1/2回転、1回転。早く、ゆっくりといろいろ誘いを変えても中りが遠く中っても針掛かりしない。
 他の人を見ていると、1/2回転、1回転と様々。同様に試みると小型ながらゲット。しかし中りは遠い。
 
 再度針を1/0へ交換
 針を2号にしたからか、黒針か、誘いかわからないが中りが遠のいたので、最初に使用した1/0の赤針を使用し、誘いは1/2回転。
 するとそれまで遠のいていた中りが出てきてヒットする確率が多くなった。
 
 IRさんは
 IRさんは市販のDAIWAの仕掛けを使用している。チモトの補強(ピンク?)に保護チューブと、最近は薦めていない様な仕掛け。しかしこの仕掛けで良型を釣り続けている。魚鈴は小型が多いのに羨ましい。
 
 HSさんリール不調
 HSさんのリールの音がおかしい。昨年魚鈴が経験した歯車が外れるような感じ。これが連続していて電動が使えない。釣れた時は手巻きで上げていたが、遂に手巻きもNGとなってしまった。
 魚鈴もIRさんも予備リールを持っていなかったので船長にHELPをした所、船長が常連さんから手巻きのリールを借りてくれた。
 その手巻きでメーターオーバーをゲット。数は伸びなかったが大型が釣れて良かったね。
 
 最後も富津沖か
 暑さの為何人かは釣りを休んでいる。今日も早上がりの様だが、その前に朝釣っていた浅場に移動する。着いたが中々群れを見つけられない。風は吹いていて気持ち良い。
 群れを見つけた様で棚は10~20m。ここで1/2回転で誘っていると一気にガツーン。夏タチ特有の中りで数を伸ばす事が出来た。
備忘録
 暑さ対策に500mlと1.5Lの飲み物を準備したのが良かった。ほぼ飲み干す。尚この日は熊谷で41.1度の日本記録更新。暑さには水分補給。
 仕掛けは1.8mの6号ハリスに、針は1/0でも2/0でも赤色がまかつケン付タチウオSTRONG、ケイムラチューブ2cm付き。これしかない。(笑)
 
  【釣果】
左舷胴の間から
 
※IRさん       20本
 
※魚鈴         38本
 
※HSさん        17本
 
 【船宿HP】
 タチウオ(ルアー) 60~ 95cm   17~42本
 タチウオ(エサ)   60~108cm   17~40本

連日暑い日が続きますが今日はいつもにも増してタチウオとの闘いというよりも暑さとの闘いでした・・・
走水周辺をメインに今日も反応は良好!アタリも多くありました!
後半はポイントを移して浅い水深でもポツポツと型を見れ暑さで14時前には撤収でした・・・
熱中症対策は万全にお願いします!
ここ数日は走水周辺がメインポイントとなっていますが念のためエサもルアーも浅場の道具の準備もお願い致します・・・

8月22日
(水)
金沢八景
鴨下丸
タチウオ

晴れ
0.5m

    台風前の爆釣とはならずも良型ゲット !!
 
 前回は川崎から出航し富津沖にて小型が多かったが、大型を狙う鴨下丸さんへ。
今回はMAさんの日程を中心にした為SMさんが参加できず。(SMさんは個人釣行で22本をゲット)配車の都合、HSさんは単独で船宿へ。MAさんに5時にピックアップして貰い、IRさんをピックアップ後コンビニで買い物をして6時前には船宿到着。HSさんが既に釣り座を確保していて、左舷ミヨシからHSさん、魚鈴、IRさん、MAさんで準備する。料金は通常8000円だがハガキ割引1000円で7000円。
 今日も暑いので麦わら帽子、前掛け、サンダルの夏スタイル。タックルは小型電動リールに道糸1.5号で25㎝の千鳥天秤。錘60号。仕掛けはハリス6号1.8mで針はがまかつケン付タチウオSTRONG1/0にケイムラチューブ2cm付き。(前回と同じ)
 
 
 先ずは猿島へ

 7時20分に出航し行程30分程で前回の横須賀沖へ。「8時にならないと釣る事ができないないので準備していて下さい。」協定があり近くの船宿は釣ることができるが、八景からの船は開始時刻まで探索している。
時間になったが猿島沖を見限って走水沖へ。
 
 走水で実釣開始
 ここでも多くの船が集まり船団を形成している。さあ実釣開始。水深は45~55m。
前回同様の1/2回転の早めの誘い。隣のIRさんは小さな回転での誘いでヒット。同時に魚鈴にもヒット。上がってきたのは中型のサイズ。今回は型が良さそう。
 続けてヒット。IRさんもヒット。MAさんはファーストヒットをバラしてしまう。
 HSさんは前回故障したリールを修理して(無料)今回に臨んでいる。ヒット率は少ないが大型をゲット。
この場所で約2時間釣り続けて16本。大型(後寸98cm)もヒットできた。IRさんもツ抜けしているが、HSさんMAさんはまだツ抜けできず。
 ガツーンとの中りがあってもかからなかったり、モゾモゾを続けていたら飲み込まれていたりして、中々連チャンと行かない。
 
 猿島沖に戻り
 ここでは今までのゆっくり1/2回転ではヒットが少なく、早めの1/6回転に切り替えたがあまり数を伸ばす事ができなかった。
 他の釣り人で右舷ミヨシの二人は、連続してモーター音が聞こえてくる。早めの小さな誘いでヒットしているが、真似てみたHSさん魚鈴ともヒットしない。何が違うのか・・・・奥が深い。
 沖上がり13時にて終了。
 全体では3位だったが、1、2位からは大きく離されてしまっていた。
 
 
 仕掛け
 前回同様の仕掛けだが1/0を2本、2/0を2本使用した。1/0の方が良かった様だが偶然かな。SMさんからは「今シーズン売り出したがまかつケン付タチウオSTRが良い。」との事だったが売れ切れが続出しているらしく買う事が出来なかった。次回までにはゲットしておこう。
 今年の夏タチは今回で終了かな。
 
   【釣果】
左舷ミヨシから
 
※HSさん       13本
 
※魚鈴         24本
 
※IRさん       18本

※MAさん        8本
 
 【船宿HP】
 タチウオ   70~100cm   3~36本
はーい本日も猿島~走水沖でプカプカと🎵
1日アタリありましたよー
 
こんな釣果で竿頭ゎ天野様🎵
餌の消費量ゎ昨日よりあったので…

10月10日
(月)
川崎
中山丸
アジ

晴れ
     最後に何とかアジ釣りになるも・・・ !!
 
 当初は10月5日の予定だったが同行者の体調不良に天候不良予報で中止とし、日程を変更しての釣行。
 HSさんは船宿に直行。IRさんに5時にピックアップして貰い、船宿には順調に6時前に到着。
 HSさんが予約した時は誰もいなかったが、HSさんが到着した際にはほとんどが釣り座を確保されていたらしい。右トモをミヨシからHSさん、魚鈴、IRさんと確保する。料金は7800円。
 
 釣り人は11名
 受付を済ませ、準備にかかる。右舷6名、左舷5名の11名)
 今回のタックルは、シマノのLIGHTGAME BB TYPE73 MH200の竿に道糸1.5号の電動リールに自前のバッテリーを使用する。仕掛けは自作仕掛けを使用。全長2mで、幹糸も枝スも1.5号。枝スは上から70cmと60cmで20cm、その下70cmでムツ9号の3本針。
 コマセ籠はIRさんに購入してもらったライト用の40号ビシ。(IRさんが3人分を購入)イソメはHSさんに前日に購入してもらう。(216円で太いイソメ5尾?)
 何時ものようにHSさんと「菊水」で大漁を祈念して乾杯。
 
 釣り場は近場から
 6時45分に出航し運河を出た直ぐの扇島の建造物の橋脚の様な場所。
 「水深20m、下から2m」早速投入開始。底立ちをして1m巻いてコマセを振り2mで待つ。一投目はコマセ撒き。2投目もコマセ撒き。3投目でフォール途中から底に着いたら大きな引き、巻き上げると3点掛け。サイズも25㎝位の良型ゲット。後で確認したら一番上がアジで、下2尾はアジに形が似ていたが小型のサバであった。嬉し。(涙)
 
 小アジが多く移動
 小サバがメインで偶にアジで数が伸びない。他の船宿HPでは小サバでも脂がのっているとの情報を信じて小サバも時々ゲットする。
 移動までの釣果はHSさん0、魚鈴4尾、IRさん5尾と低調。
 
 さらなる移動では
 先日の台風25号で扇島の岸壁が傷ついた跡が見える場所。ここに移動しても魚鈴は全然釣れない。そのような中で左舷の人が大型をゲット。その隣も大型。しかし右舷には大型が来ない。
 HSさんもその後に型は見ていたが、左舷の人同様に大型アジをゲット。(写真)
 
 自前のライトビシ
 前述したように今回は3人とも自前の40号ビシを使用。(以前HSさんがレンタルビシを使用してロストしてしまい2000円かかっているので購入)
 ところがIRさんがコマセを振った際に道糸が切れた様で、せっかく購入したビシをロスとしてしまった。仕方ないのでビシを借りる。
 
 またまた移動
 トラブルがあっても釣れていれば良いのだが、今日は殆ど釣れない。
 横浜方面へ移動する。大黒沖、本牧沖。と西に移動するも釣れない。アジは釣れないが、大型カサゴは何匹かゲット。(笑) もう11時過ぎ。ツ抜けも出来ない。
 
 IRさん再び悪夢
 IRさんレンタルビシをまたロストしてしまった。前回のロスト時に電動リールのリセットを忘れた様で、電動巻き上げ時にロッドに負荷がかかり道糸が切れてしまった。どうやら道糸が弱っっている模様。竿が折れなかったので良しとしましょう。これでは道糸交換だね。
 再度ビシをレンタルしても同じ様な事が考えられるので、コマセ無しでの天秤仕掛け釣りに変更する。
 
 朝の場所に戻る
 船長も色々と探してくれたのだが釣れない。釣れない。
その後、「朝の場所に戻ります。ダメならごめんなさい。」との事で扇島まで戻り釣りを再開。
何度かコマセを撒いたらアジからの魚信。偶にサバも釣れるが朝ほどでは無い。連チャンありダブルありで、数を伸ばす。
 IRさんも魚鈴のコマセを利用し(?)、天秤吹き流しで本命をゲット。(写真)
 魚鈴の写真を撮る時間も惜しんで釣りをしたので、今回は魚鈴の釣果写真無し。
 30分か1時間かわからないが、延長をして貰い午後1時に納竿となる。
 
  【釣果】
 
右舷ミヨシ側から
 
※HSさん   アジ 20尾 サバ 11本キープ
 
※魚鈴      アジ 24尾 サバ 14本キープ カサゴ 5尾
 
※IRさん   アジ 10尾 サバ  1本キープ カサゴ 3尾 シロギス 1尾
 
【船宿HP】
★LTアジ ショート便★
釣り場と水深:
川崎沖他 15M~25M
19~32cm 6~29尾
 
船長コメント:
近場から開始! いつものようにバースの脚に張り付いた魚群は見れましたが粘っても単発、入れ替えても単発とまさかの大苦戦。別エリアを暴走してみるも好ポイント当たらず、終盤の潮変わりで近場にリターンすると朝よりはアタリ出たので少し延長して晩のおつまみだけ捕獲で帰りました。大きい小さい言ってる状況ではありませんでしたが中~良型主体!
今日はホント参りました(泣) 明日に期待しましょう!
 
【参考】翌日(10~20尾)、翌々日(出船無し)、次の日(41~82尾)

10月23日
(火)
真鶴
富丸
鬼カサゴ

曇り
1.5m
     強風の中での鬼カサゴには嫌われたが・・・ !!
 
 当初は9月21日の予定だったが同行者の体調不良で中止とし、日程を変更しての釣行。今回はHSさん、SMさん船宿に直行。IRさんに9時40分にピックアップして貰い、横浜・青葉ICから乗り小田原西ICで降りてCVSで昼食を買い、現地到着は11時40分。
 丁度HSさんも到着。風が強かったので車内で昼食。昼食を終わった頃にSMさんが到着したが駐車場が満杯。午前船が戻ってきたので船の所に行くと女将さんが「ここに車を置いて良いよ」との事で、船のすぐそばに置く。
 
 釣り人は5名
 我々の他には常連が1名の5名。右舷胴の間から魚鈴、SMさん。左舷胴の間よりIRさん、HSさん。
 今回のタックルは、ダイワのFIELDER YARIIKA195の竿。道糸4号のシマノ電動リールに自前のバッテリーを使用する。仕掛けは自作仕掛けを使用。全長1.8mで、幹糸も枝スも6号。枝スは40㎝上から90cmに夜光チューブと夜行ビーズを付けた18号の2本針。
 氷は15センチ位のサイズで2個。餌は10cm位のサバの切り身が配られる。
 風が強いので、12時30分の予定が12時15分で早めの出船となる。
 SMさんが船長に「ポイントまでどの位」と尋ねたところ、「風が強いので何時ものポイントには行けないが、10分位」との事で、慌てて何時ものようにHSさん、SMさんと「菊水」で大漁を祈念して乾杯。
 
 釣り場は近場
 風が強く、白波も立っているのでゆっくりと走っているので、15分位か。
 「水深70m。根が荒いので根掛かりに注意して下さいね。」との事で実釣開始。
 何度か誘いながら待つも中り無し。
 その時、隣のSMさんのリールのモーター音。「ウーウー」と。ゆっくりと巻き上げると途中で竿がしなる。船長にタモ取りをして貰い、中型の立派な本命。
 
 小さく移動
 同じ場所で、少し移動して再投入。すると今度は魚鈴に大きな中り。グイグイと引きが強い。鬼は途中休む時もあるが、休まずに引く引く。(笑) 「ン。白っぽい」上がってきたのは良型のハタ系。船長から「・・・ハタ。マハタと同じで美味しいよ」
 
 赤かったが
 その後に少し移動して投入即竿が引き込まれる。上がってきたのは赤かったが本命ではなく”カンコ”だったがこれも良型。その後も良型のカンコとメバル。
 
 大きく移動するも
 14時過ぎに早川の方に移動するも、その後に釣れたのはチビカンコにメバル。
 それに大きな地球。この時は船は走っているのでどんどん道糸が出ていくも、何とかタオルを巻いて引っ張ったところサルカンの結び目の所で仕掛けが無くなっていた。購入した仕掛けで8号のハリスだったが仕掛けだけの損害で良かった。
16時45分に納竿となる。
 HSさんとIRさんは左舷だったので様子が判らなかったが、HSさんもIRさんも本命をゲットした様だ。
 
 戻る
 17時5分頃には港に到着し、料金8,500円を払い帰途に就く。自宅到着は19時。IRさん有難うございました。
 富丸は大型では無いがそれなりにあるので、海があれていたのに揺れは少なかった。船長も親切だったし、次回も来よう。
 
 帰ってから
 下処理をしていたら、チビカンコと思っていたのがチビオニだったので、一応ボウズは逃れたが、気分的にはボウズ。
 その後にハタをネットで調べたら”スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属の”ホウキハタ””の様で☆5個で「究極の美味」とのコメントがある。やったー!
 ちなみに鬼カサゴを調べたら☆3個の美味。カンコは☆4個。☆は当てにならないかな。(笑)
  【釣果】
 
右舷胴の間側から
※魚鈴      6尾
         鬼カサゴ      1尾
         ホウキハタ     1尾
         カンコ       2尾
         メバル       2尾
 
※SMさん   6尾
         鬼カサゴ      3尾
         カンコ       2尾
         アヤメカサゴ    1尾
 
左舷胴の間側から
※HSさん   6尾
         鬼カサゴ      3尾
         カンコ       2尾
         フサカサゴ     1尾
  
※IRさん   8尾
         鬼カサゴ      1尾
         カンコ       2尾
         メバル       5尾
 
【船宿HP】
午後船 オニカサゴ
25~40センチ
2~7匹
他オキメバル 0~5匹
カンコ交じり 北東風やや強く好ポイントへ入れず
真鶴~同北沖
 

11月19日
(月)
金沢八景
黒川丸
イシモチ

曇り
  前日の雨予報も外れたイシモチ釣り !!
 
 HSさん、IRさんと予定したがIRさんが体調不良で急遽断念。3名で鴨下丸さんに予約していたが2名の変更を入れるとその他の釣り人予約が入らなかったので出船ならず。その為イシモチ釣りを最初に始めた黒川丸に変更。
 5時15分にピックアップして貰い、6時過ぎに到着。イシモチ釣りは未だ誰も来て無く、両ドモをゲット。
 料金はネット1000円割引で7000円。駐車料金無料。駐車場、乗船場もすぐそば。
 
 12名での出船
 予約は10人との事だったが、その後2名増えて左右6名で12名の出船。
 今回のタックルは、一本をメバル竿で道糸1.5号の電動置き竿の胴付き仕掛け3本針。もう一本はシマノライトタックル竿に道糸3号のフロロカーボン道糸で、天秤仕掛け。仕掛けはアジと同様の仕掛けに12号銀ムツ針。これは鴨下丸で天秤、胴付き仕掛けとあったので試してみたかった。
 釣り場は横浜沖へ
 7時45分に出航し40分程で横浜沖到着。水汲みをしてクーラーボックスに入れていると船長が「水は少し濁っているから5分程置いてから入れると良いよ。この濁りだからアジも釣れるよ。」親切な船長で好感アップ。
 仕掛けにイソメを約10cmの二本掛けにし、水深18m程で実釣を開始する。先ずはメバル用の竿一本をセットする。二本目は初めての天秤仕掛け。
 手持ち竿で誘うも中々中りが無い。今日は活性はあまり高くないな。暫くするとメバル用の置き竿がグングンとたたいているので電動スイッチオン。あがったのは中型の本命。船長から「型見たよ」と、船中一番の様だ。何時もの様に血抜きをしてバケツへ。手持ち竿にも中りがあり、こちらはダブルでゲット。天秤仕掛けで初めて。
 
 その後
 今日は今までの様なガツガツの中りは少なく、置き竿にはあまり来ない。置き竿はPEなので錘がはねてしまい、今日の喰い気では針掛かりが難しいようだ。
 しかし、釣れる魚は良型が多い。これは数よりも嬉しい。
 
 天秤仕掛け
 初めての天秤仕掛け。仕掛けの長さや棚取りなどこれから試行錯誤だが、底で釣れる時は面白いかもしれない。只、置き竿にして底を引きずると、貝?の3点掛けもあった。地球も釣った。(笑)
 
 ゼロテンション
 釣れない時にメバル竿の胴付き仕掛けでゼロテンションでの待ち(マシーン山崎さんのブログ)をすると、中りがあった後の喰い込みが良い様で、ポツリポツリと中りがあり後半少し伸ばす事ができた。
 しかし50には届かなかった。
 沖上がりは13時45分。
【釣果】
 
右舷トモ
※魚鈴      イシモチ 43尾
 
左舷トモ
※HSさん   イシモチ 40尾
 
【船宿HP】
【一日イシモチ乗合】オモリ30号
 11月19日(月)一日イシモチ:18~48匹        
 本日、横浜沖20m前後狙い中型から良型主体に上がりました。

12月14日
(金)
小柴
三喜丸
アジ

晴れ
50cm
強風
     強風の中でのアジ釣り !!
 
 前回のイシモチはIRさんの日程が合わなかったが、今回はHSさんが日程合わずIRさんと二人での釣行。
 魚鈴を5時10分にピックアップして貰い、船宿には順調に6時前に到着。
 まだ誰も釣り座を確保していなかったので、右舷トモを魚鈴、その左隣りにIRさんが確保する。今日は気温が低く、船上に薄い氷が出来、ツルリとなったがセーフ。危ない。危ない。その後船長が来て「今日は3名なので前に来るように」となり、胴の間にIRさん右隣りに魚鈴とゆったりとした釣り座。料金7500円に青イソメもワンパック購入(200円)。
 
 釣り人は5名
 受付を済ませお茶を飲んでから船にて準備を始める。我々は予約をしないで行ったので我々の他に3名なのかその後2名来て左舷ミヨシに入り、合計5名での出船。
 
 今回のタックルは、シマノのLIGHTGAME BB TYPE73 MH200の竿に道糸1.5号の電動リールに自前のバッテリーを使用する。仕掛けは自作仕掛けを使用。全長2mで、幹糸も枝スも2号。枝スは上から70cmと60cmで25cm、その下60cmでムツ9号の3本針。
 釣り場は小柴沖・・・型狙い
 7時15分出船予定が人数が整ったのか7時5分に出船。少し出たら波はそれほど無いが、風は吹いている。防寒はばっちりなので、フードをかぶれば寒くはない。
直ぐに着いたが風は結構強い。余り探索することも無く実釣開始。
 「水深23m、下から1~2m」早速投入開始。1投目はコマセ撒き。2、3投目もコマセ撒き。船長から「反応出て来たよ」するとIRさんが良型アジゲット。魚鈴は来ない。IRさんの付けエサは赤タン、魚鈴はイソメだったので、一番上と一番下を赤タンに変更。すると魚鈴も良型の本命ゲット。
 
 風はさらに強くなる
 風が強く仕掛けは右にぶっ飛ぶ。今日は人が少なく隣との間隔が充分あるので大丈夫だが、狭いと釣りにはならなかっただろう。小柴沖は大型が釣れているが、8尾を釣った所で移動。
 
 小移動
 小柴沖からさらに横浜方面に少し移動し大型船の近くで探索すると大型船から「危ないので近寄らないで」とあったが、こちらの船長が「ここに魚がいるので」と言い大型船を移動させる。凄い(笑)。
 ここも風は相変わらず強い。ここでも良型を8尾追加する。
 
 根岸沖へ
 風も強くなり、根岸沖の風裏へ移動。30分近く探索して再投入。
ここは風が弱く釣り易そうだが底がきついので棚は上から取るようにアナウンス。「上から20mで棚取りし、3~4m」。その通りにすると、直ぐにヒット。小アジと中アジのダブル。ここのアジは小さいが魚影は濃い様だ。
 IRさんも連チャン連チャンの入れ食いの様で、「釣り方が雑になるな」との事。
 魚鈴もダブル、トリプルで数を伸ばす。
 
 再び小柴沖へ
 12時過ぎに再び小柴沖に戻る。朝の風が嘘の様に穏やかになっている。ここでIRさんは大型を次々とゲット。魚鈴は地球を釣り一番下のハリスがきれてしまい2本針。残り時間も少なくなったので仕掛けを交換せず2本のままで続け、良型3尾をゲットして納竿。
  【釣果】
 
右舷胴の間から
 
※IRさん   アジ 41尾 サバ1尾
 
※魚鈴       アジ 74尾 メバル カサゴ各1尾
 
【船宿HP】
★LTアジ五目 ショート船★
アジ  18~35cm 25~74尾
外道 トロ鯖、イシモチ、カサゴ
今日は朝から北風が強く波も高く生憎のお天気。小柴沖20mからスタートしましたが、波が高い為に根岸沖の風影に移動。前半は型程度と心配しましたが、次第に型を出し始め幅広の中アジ主体で、大アジも混じりトップ74尾、スソの方25尾とニッコリのお帰りでした。
 

12月27日
(木)
大磯
とうふや丸
アマダイ

晴れ
     納竿は正月に向けた赤い魚を求めて !
 
 寒波襲来強風の予報も外れ!
 年末寒波襲来も一日外れの様で、風も少なく絶好の釣り日和。今回は昨年HSさん(17尾)SMさん(6尾)が大漁だった大磯のとうふや丸でアマダイを狙う。HSさん、SMさんは現地集合し、こちらからはMAさんの車で4時半にMAさんが自宅出発し、魚鈴、IRさんをピックアップし、買い物をして青葉インターから海老名JCT、圏央道から新湘南バイパスで茅ヶ崎中央海岸へ。現地到着5時45分。
 早く申し込んだが他の人の申し込みは無く我々5名の貸し切り。
 5名以上1000円引きの8000円。餌付き。
 
 ゆったり釣り座を確保
 右ミヨシにSMさん、右トモにHSさん。左ミヨシに魚鈴、左胴の間にMAさん、左トモにIRさん。
 準備終了後、何時ものように必勝祈願の乾杯をする
 
 
 6時20分出船

 今回のタックルは、シマノのLIGHTGAME BB TYPE73 MH200の竿に道糸1.5号の電動リールに自前のバッテリーを使用する。小型チドリ天秤に錘は60号。最初の仕掛けは全長2mで、幹糸3号1m、エダス3号30cm、下ハリス3号1m。針はダブルケン付きチヌ4号。(ピンク針が無かったので金針・・・ピンクより大きい)
 20分程で瀬の海に到着。水深は80m~90m。
 
 実釣開始 
 大きめのオキアミをつけて投入。錘が着いたら底立ちをとり、1m巻いてチョンチョンと誘い3~5秒待つ、その後1m上げて3~5秒待つ、1mを10秒掛けて落とし込む。この繰り返しを行う。・・・これは一俊丸からリンクされている松本氏の釣り方。
 
 船中ファーストヒットは
 SMさんから「HSさんが良型のハタを釣った」との報告。その後SMさんが小型カレイ。残念ながら左舷は誰もヒットしない。
 HSさんが強い引きの様だ。格闘の末上がってきたのは良型のイナワラとのSMさんの報告。
 その後SMさんが小型ながら本命をゲット。魚鈴のファーストヒットはチビカナガシラだったのでリリース。
 
 本命ゲット
 やっと本命が来たが小型。今日は活性が低く大型が釣れるかどうか分からないので、HP用写真を撮る。
 
 他の人は
 SMさんとHSさんは本命を追加している。流石アマダイ名人。IRさんは鬼カサゴをゲットしているがMAさんは今だ何もヒットせず。
 MAさんは何時もの様に独自仕掛けで挑戦。今日はまずは胴付き2本針。その後は天秤で一本仕掛け。
 
 強い引き
 度々移動した後での投入で、着底後錘トントンで1m上げている途中で強烈は中り。グングンと引き込まれる。これは本命だ。MAさんにタモ取りをお願いする。上がってきたのは大型アマダイ。「デカイ」
 早速船長が来て測ってくれる。「44cmだけど、太っていて良いアマダイだ!」とのコメント。HP用写真の撮り直し。(笑)
 
 IRさんとMAさんは
 IRさんも本命をゲットしたがMAさんは何も来ない。仕掛けを確認したら天秤の先に1本針だけだったので、「これでは浮いてしまって餌が底につかないからガン玉を打ったほうが良いよ」とアドバイス。これは、昨年のSMさんのHPで「親子サルカンを使わないで回転ビーズを使って失敗」とあったので。
 ガン玉をHSさんに貰った様で、何とか本命をゲット。
 
 その後は
 中型本命アマダイにアカボラ、カレイ、チビキダイ、トラギスで13時30分納竿。
 
 
  【釣果】
(右舷ミヨシ)
※SMさん  5目12尾
           アマダイ     6
           カレイ      1
           キダイ      1
           トラギス     3
           ミシマオコゼ   1
 
(右舷トモ)
※HSさん  5目14尾
           アマダイ     7
           イナワラ     1
           ハタ       1
           鬼カサゴ     3
           トラギス     2
 
(左舷ミヨシ)
※魚鈴    6目11尾
           アマダイ     3
           キダイ      2
           アカボラ     3
           カレイ      1
           トラギス     1
           チビアラ     1 SMさんへ
 
(左舷胴の間)
※MAさん   1目1尾
           アマダイ     1
 
(左舷トモ)  
※IRさん   4目8尾
           アマダイ     2
           鬼カサゴ     2
           アカボラ     3
           トラギス     1