|
|
|
by 小児科医 田中 |
Q |
ボランティアの学生ですが、基本的なところを教えてください。 |
A |
「けいれん」とは症状の一つ(例えば咳とかと同じ)です。 |
Q |
てんかんの発作はどうして起こるのですか。 |
|
「神経細胞の過剰放電による脳の機能障害」が定義です。 |
Q |
発作が起きると、体にどんな悪影響がでるのですか。 |
A |
|
Q |
けいれん発作の種類が色々あってわかりません。 |
A |
「けいれん発作の分類」と「てんかんの分類」とは異なります。 |
|
けいれん発作の分類は
|
Q
|
ボランティアです。目の前で、子どもさんが発作を起こして倒れた時、びっくりして何もできませんでした。 |
A
|
まず、楽な姿勢を取らせ、他の人を呼んで下さい。 |
Q
|
うちの子どもはお風呂に入った後、吐いてそれからぐっすり寝ますが、 |
A
|
発作の引き金(誘因)としては光、音、入浴、精神的ストレス、緊張、 |
Q
|
その場合、入浴自体が発作の誘因になるのなら、 |
A
|
ケース・バイ・ケースだと思いますし、詳しくは分かりませんが、 |
Q
|
.検査の結果がまだでないので薬は服用していませんが、 |
A |
検査結果(脳波でしょうか?)がでるともう少しはっきりすると思います。 |
Q
|
眠りはじめや起きがけに発作が出やすいようです。 |
A
|
確かに発作が減るかもしれません。 |
Q |
心理的なことも関係するのですか。 |
A |
そのとおりです。これはそう感じる年齢以降(思春期)に多いと思われます。 |
Q
|
発作の状況を調べるため、「何時何分、どんな発作が、何十秒−−−」と、 |
A
|
大きく変わらないときは簡単に目を通すくらいです。 |
Q |
発作の状態を他の人に伝えるには、どんな方法がわかりやすいでしょうか。 |
A |
上記のように記録に基づくものがいいでしょう。
|
Q |
うちの子どもは抗てんかん剤単独では飲めないので、 |
A |
基本的にはできれば食事の前後の内服がよいと思います。 |
Q |
体調を崩し、薬が飲めない、もしくは吐いて |
A |
発作がおきやすいことを前提に座薬を先に使用する方法があります。 |
Q |
風邪薬、もしくは他の薬で抗てんかん薬と一緒に飲んでは |
A |
抗ヒスタミン薬(鼻水止め、アレルギーの薬)は一緒に内服をしないほうがいい人がいます。 |
Q |
てんかんの発作が終わった時、しゃっくりが出る、あくびが出る、 |
A |
そのとおりです。 |
Q |
強い発作が起きたとき、それを止めるため、座薬をもらっており、 |
A |
個人によって、異なると思います。 |
Q |
発作は子どもの年齢に関連して出なくなったり、 |
A |
そのとおりです。人間の脳も年齢とともに発達しています。 |