ここで、現在までに登場したSRPGについて考察してみたいと思います。 それぞれに違ったおもしろさが楽しめるので、一度はそれぞれのゲームをPLAYすることをお勧めします。
|
□ シャイニングフォースシリーズ □ |
通常のRPGの戦闘がSLGになったゲーム。 通常のRPGと違い、パーティーメンバーが多数の為、ごく一部の限られた(選ばれた)主人公達が世界を救うのではなく、数々のメンバーと協力し合い、困難に立ち向かっていくといった群衆ドラマが展開されます。 局地的で限定された戦いではなく、軍隊VS軍隊(大げさですが)といったシュチエーションで主人公は軍隊の指揮官といった立場です。 (始めはメンバーも少なく軍隊と呼べる代物ではありません。また軍隊と表現するより軍勢と表現した方がいいかもしれません。SHINING FORCEとは光の軍勢という意味です...。 SFVでは多少意味合いが違うようですが。)
また、シュミレーションRPGというと、町での情報収集が少なかったりしますが,SFでは通常のRPGと変わりありません。むしろ町の人の会話が非常に豊富です。
サターンで発売された『 リグロードサーガ 』、『 リグロードサーガ2 』も同様のシステムのSRPGです また、初代SFの玉木さんがキャラクターデザインを担当された『 フェーダ 』、『 フェーダ2 』もここに分類しておきます。(残念ながら、僕はまだPLAYしていません。PLAYされた方、よろしければ感想をお寄せ下さい。) |
□ ファイヤーエムブレムシリーズ □ |
SHINING FORCEよりも先にSRPGとして世に出た作品です。 1作目はファミコンで登場し、以降、スーパーファミコンにも続編が登場しました。 最近、任天堂パワー(ローソンでの書き換え可能なスーファミROM)で最新作『 トラキア776 』がリリースされました。
基本的コンセプトは、大戦略などのSLGのユニットをファンタジーRPGのユニットに置き換えたステージクリアタイプのSRPGです。
ストーリーは国家間の争いを軸に、やはりSRPGの特徴である、様々な群衆ドラマが展開されていきます。
SHINING FORCEと違い、ゲームの難易度は少し高めです。(『 トラキア776 』も含むようです?)
知ったように書いているけど、シリーズ全てを完全にPLAYしたわけではありません。
また、SFVでも導入された友情システムについても、いち早く取り入れたのは、ファイヤーエムブレムシリーズです。 以上、間違った事を書いていたらファンの方、ご指摘ください。 毛色は違いますが、有名なスーパーロボット大戦シリーズもこ同タイプのSLGです。 |
□ ラングリッサー シリーズ □ |
ファイヤーエムブレムと同じくステージクリアタイプのSRPGです。 途中の選択により進むべきステージが分岐し、最終的な結末(エンディング)も異なっていきます。 他のSRPGと違い、各キャラクターそれぞれに部下(雇った傭兵)をつけることができ、1つのユニットを構成します。
聖剣ラングリッサーをめぐっての戦いを描いた作品で、シリーズを通しての登場キャラクターはそれぞれ血筋などの因縁があり相互につながっています。
また、このシリーズは、キャラクターデザインを漆原(うるしはら)さんが担当していることでも有名です。
...ちなみにラングリッサーもシリーズ全てをPLAYしたわけではありません。 |
□ オウガバトルシリーズ □ |
伝説のオウガバトルのシリーズです。 今までに、スーファミ、PS、SSで『 伝説のオウガバトル 』、『 タクティクスオウガ 』、そして最新作『 オウガバトル64 』がNINTENDO64で発売されました。
このシリーズはSRPGですが、シリーズ毎に大きくシステムが違います。
ストーリーが非常に重厚で、人種抗争や、裏切りなど今までゲームでは絶対に扱わなかったタブーを克明に描き(『 タクティクスオウガ 』)、登場する人物を鮮明に浮き彫りにしています。(表現力が乏しくてすいません。)
年齢層の高いユーザー向けに作られているようですが、一度はPLAYしてほしいと思います。(この作品の真のエンディングを迎える為には、攻略本は必須です。あとで後悔しないように...。) |
□ ドラゴンフォースシリーズ □ |
SEGAから発売されたキャラクター性重視のリアルタイム性を導入した、戦略的SRPGです。 タイプとしては、『 伝説のオウガバトル 』に近いのですが、内政を行ったり、戦闘がゴチャキャラバトル(見ていて楽しい)になっています。 主人公が複数いるので、それぞれに用意されたストーリーおよびイベントがあり、一度クリアーしても主人公を変えてPLAYできます。
今までに、『 ドラゴンフォース 』、『 ドラゴンフォース2 』の2作品が発売されています。 余談ですが、『 ドラゴンフォース 』のスタッフは、PSで『 スペクトラルフォース 』のシリーズを開発されています。(なかなか人気が高いようですね。) |
戻る