畠中 恵 15


アイスクリン強し


2011/12/21

 しゃばけシリーズとの大きな違いは、ファンタジーかどうかより、時代背景が密接に関わってくることだろう。舞台は明治時代。東京には洋装の紳士淑女が闊歩し、様々な西洋文化が流入していた。ビスキット、アイスクリン、チヨコレイトなどの菓子もそうした一つ。

 主人公の皆川真次郎は、築地にある外国人居留地で孤児として育ち、念願の菓子屋・風琴屋を開店する。真次郎の盟友(?)である長瀬や園山たち警察官は、元は徳川方の藩士であったことから「若様組」と称されていた。維新後、日本の中枢を薩長土肥が占める中、禄を失った武士の多くが、薄給で巡査として働いていたのだ。

 最初の「チヨコレイト甘し」はやや長く、全編のプロローグ的意味合いも持つ。追われていた若者を助けてみれば、旧松平藩士の倅だという。明治23年になっても未だお家の再興を願う者たちがいることに、自らも元藩士である長瀬らも唖然とする。

 そのとき真次郎は人生の正念場にあった。それなのに、あぁぁぁぁぁ…。しかし彼は諦めない。若様組まで動員した総力戦は圧巻だ。本作は全5編のタイトルに入った菓子が、重要なアイテムになっているのだろう。と、この時点では思っていた。

 ところが、菓子が大きく関わるのは実は最初だけ。これ以降の4編は、より政治や世相を強く反映した内容である。もちろん、それが悪いということはない。真次郎は知らなかった貧民屈の存在。疫病の流行。報道と国家の圧力。全編のジョーカー的人物は、きな臭い空気を察知していた。畠中さんのリアリティへのこだわりが強く感じられる。

 純粋に読み物としては面白いのだが、菓子の話はとってつけたような印象を受ける。そして菓子より何より、人物の魅力があまり前面に出ていないように思う。お嬢様育ちだが聡明な女学生の沙羅、容姿端麗だが切れると手がつけられない園山など、おいしいキャラクターが揃っているのに。どうも、探偵役の真次郎始め、埋もれているような。

 彼らは皆、時代の波に否応なく巻き込まれている。そう解釈すればいいのかな。



畠中恵著作リストに戻る