和室をフローリング化計画
ある日、「和室をなんとかしろ!」と嫁さんに言われました。
いえいえ私が何か悪さをしたわけではございません。が、
普段から工具を衝動買いしている身なので断ることはできません。
詳しくは下記をご覧下さいませ。(お暇な方のみ^^)
この画像ではわかりにくかと思いますが、畳の表面がボロボロ状態なんです。
原因は子供たちがオモチャの車を乗りまわしているから・・・・・。
これらが畳を荒らした犯人一味が乗っていた凶器です。
この家に住んでまだ9ヶ月なのに・・・・・泣。
早速仕事にかかります。
買ってきたフローリング材は厚さ5mmの物なので
畳の表面と巻き込んでる部分を剥がせば、丁度良い厚みになるのではと
すごく曖昧で適当でイイ加減な調子で作業を進めます。
一応わたしは建築関係者なのですが、いつも寸法は現場合わせです。(イイのか?)
ちなみに右下に写ってるのが、犯人一味の一人です。
畳の表面を全て剥がした後、とりあえず仮置きしてみました。
運良く予想が的中して、厚みはオッケーグッド!!
アレ? でも寸法が全然足りないじゃん!
まぁ〜適当になにかでごまかそう!
作業完了時の画像です。
寸法が合わず空いていた所には、隣接する部屋と同じフローリング材を使いごまかして^^
フローリング材は強力両面テープを使ってハゲ畳?に貼り付けてあります。
中央部に四角く切り目が入ってるのが、今回一番苦労した床下収納部です。
強力両面テープのおかげで、床下収納を上げてもフローリングが剥がれる事は無いのですが
いささか見栄えがよろしくない・・・・・まぁ〜いいかぁ〜プロじゃないしぃ〜。
出来上がったのが日没後だった為、フラッシュを使って撮影してるので
フローリングの色が変わっちゃってますけど、気にしない♪気にしない♪
作業後の感想
今回のフローリング化計画は、将来的に和室に戻すことを前提に作業したので
いつもに増して適当な日曜大工になったのですが
結果的には嫁さんや子供たちも喜んでおり
親父の面子が立ったんじゃないかなぁ〜と自己満足いたしております。^^
今回の作業の功労者
ズバリ!この電工ナイフですね!
畳の表面をバラす時に重宝しました。
畳を縫ってある糸は、かなり強靭だったため
カッターナイフでは全然やくにたたなかったのですが
電工ナイフは刃が鋼のため、ザクザク切ることができました。
20年以上使ってるナイフですが、老いも感じさせず頼りになります!