戻る

きっかけは、うちのおくさん(か−か)の実家に転がっていた1台の子供用一輪車
「これって、いまから練習して出来るようになったら結構すごくねぇ??」みたいなノリで、借りて帰りました。

最初は何かにつかまっていても地面から足を離して乗ることが非常に困難でした。
しかし、会社が早く終わったと言っては自宅前で練習!!
休みの日も当然練習!!
バイクの練習に行っても持参して練習!!!
と、可能な範囲で練習に打ち込みました。

そしてある時、近所の公園に子供を連れて遊びに行っているとき(この時も当然自分の一輪車は持参)、ベンチから滑り台までの5mに成功!!
コレをきっかけに、なんとなく最初の1こぎ、次の2こぎ。。。とイメージが掴めてきました。

10mくらい行ければ、あとは永遠に走れそうな気がしていました。
だって、その10mをもう一回、もう一回ってやっていけば良いのだから。
ところが、これが違いました。しかし、自分なりのたゆみない努力により、距離は結構行ける様になりました。

次は
ターンです。ジムカーナで鍛えたターンが一輪車に。。。
まったく通用しません(あたりまえか)。
しかし、腰のひねりや目線が大切と言うあたり、なんだか共通点があるようなないような。

ターンをクリアした後は、
空中乗りです。
今までの乗り方は、何かにつかまって「せーの」って感じで走り始めていましたが、空中乗りとは、何にもつかまらずにバランスをとりながら乗る方法です。
これも、落ちては挑み、落ちては挑み。これの繰り返しで何とか出来るようになりました。

次は
アイドリングバック。。。。。などなど、挑んで行きたいと思っています。

ちなみに、一輪車に興味のある方は、
◎一輪車の乗り方(これは、私が最初に参考にしたハウツーのページです)
  http://www.bekkoame.ne.jp/~mac-kanro/html/norikata.html
◎社団法人 日本一輪車協会
  http://japanunicyclingassociation.org/tech/

現在、私は日本一輪車協会の定める一般向け7級に相当します(たぶん)。
6級目指して練習中です。

P.S. たぶん近所では、「とーたんさんは一輪車に乗れる」ことがもはや知れていると思います。
なんだか気分がいいです。「おれって、一輪車に乗れるけど。。なにか?」みたいな。
近所の公園で練習していても、小学生が集まってきます。

とーたんの部屋